中学受験

奈良学園中学校(特進コース) 合格

「チャレンジ&スタート」

千歳 将生さん

中学受験コースのページへ

僕が中学受験を決心したのは2年生のときでした。問題に正解するたびに、自分は合格ができるのではないかと思っていました。しかし、サッカーと勉強を両立していた5年生のときが一番過酷でした。勉強する時間が今までより減り、本当に困難な一年でした。また、6年生になって、夏期・冬期リアル入試ではどちらも僕は不合格でした。このままでは合格ができないのではないかという気持ちが出てきました。しかし、冬期リアル入試が終わって、ラスト10日で明確な課題が見つかりました。それは、「落ち着いて受けること」でした。それを達成するために、各教科の先生に質問にいきました。そこで得たものは、「ルーティンを決めること」でした。例えば、マーキングです。普段していることを行えば、当日も緊張は収まると思います。
ついに、受験当日がやってきました。今までやってきた自分を信じて席に着きました。そのおかげか、僕は第一志望の奈良学園を模試のように受けることができました。そして、翌日の発表で合格だと分かったとき、周りで応援してくれていた先生方や家族への感謝が頭に浮かびました。僕は、受験は来るものではなく、挑みにいくものだと思います。そして、受験をしたからといってゴールではなく、受験で得たものをスタートとしていかに活用できるかということが大切だとも思いました。中学受験で僕が得たものは、忍耐力と挑戦です。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「本気の努力」

Bさん

中学受験コースのページへ

ぼくは、6年生の11月まで塾の宿題をしているだけで、解き直しもまったくやっていませんでした。そして、それだけしかしていなくても、自分では十分がんばっていると思いこんでいました。
ですが11月の集会で自分は全然できていないと気づき、今までより10倍の努力をしました。まず、解き直しの徹底をがんばりました。やって放っておくだけでは、自分のできている問題の確認なので、できない問題をできるようにするために、解き直しをがんばりました。他にも、すきま時間の活用や自習室の活用も、今まで以上に頑張りました。
第一志望の奈良女子大の受験当日は、緊張はしていましたが、やれることはすべてやったので不安はありませんでした。そして、合格したことがわかったとき、久しぶりに声に出して喜びました。自分では頑張っていると思っていても、まだまだ完璧じゃないのがほとんどです。自分で完璧と思ってしまうと、それ以上伸びしろがないということになります。そんな時は、KEC八訓の7番目にある「限界は設けない」という言葉を思い出すのが良いと思います。実際に僕もその言葉を何度も頭で繰り返しました。
僕は受験を通して、本気で努力する事がどれだけ大事か分かりました。この努力の仕方は、いつになっても忘れないようにしたいと思います。ありがとうございました。

立命館宇治中学校(ICコース) 合格

「様々な人の支え」

中岡 咲嘉さん(大宮小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は塾に入塾したときは1番下のクラスでした。下のクラスにいることが悔しくて上のクラスに上がれるように毎日自習室に行っていました。5年生の夏期講習ぐらいで上のクラスに上がりました。クラスはそのままで6年生の夏と冬にリアル入試があり、両方合格でした。このままの調子だといけると自信がつきました。
私は他の子と違い自己推薦というかたちでした。しかし、テストがあるので他の子と同じ動きで勉強しました。ロードマップを使って時間管理を行い勉強の時間をとりました。私は8時間以上寝ないと朝起きられないため、ロードマップ通りに動けないことがありました。家族が私を起こしてくれて、一番の支えになってくれた数日を過ごしました。
とうとう受験当日。あまり実感はありませんでしたがテストを終えました。結果は合格でした。先生や家族に「合格した」と伝えられてうれしく思います。KECでは、八訓があり自分のモチベーションをあげ、ここまで走り切ることができました。私は受験を通して、目標に向かって最後までやり切ることを知りました。中学生活でも活かすことが出来たらいいなと思っています。KEC生として受験でき、たくさんの人に支えてもらえたことが嬉しかったです。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「達成する喜び」

北岡 丈忠さん(真菅小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕は、2年生からKECに通い始めました。初めは、成績はよかったのですが、5年生に上がり本格的に受験を意識し始めていたときから、成績が安定しなくなってきました。5年生当時は、受験をするということに実感がなく、受験を正直甘く見ていました。
そんなころに、5年生の2月の実力テストを受け、成績が悪かったので、6年生になったときの「春スぺ」で上から4番目のCクラスでした。春スぺの結果がトップ20に入っていたのにも関わらず、Cクラスにいることに腹が立ち、次の夏の強化特訓で絶対に1番上のクラスに入ってやると決意しました。
僕は、それからRoadMapを活用して一日一日の時間を無駄にしないよう計画を立てました。また、実力テストでも「今回は90点取るぞ!」などと目標を立てて努力しました。結果、夏と冬の強化特訓で一番上のクラスで受講することができました。そこでやってきたことを信じ、第一志望の奈良女子大学附中の試験問題を見たときに模試や対策授業でやった形式と同じだと感じ冷静になって問題を解くことができ、無事合格することができました。
合格できたのは、八木教室の仲間と高め合い共にがんばることができたからだと強く思います。受験を通して目標に向かって本気で努力し達成する喜びを知ることができました。KECでの勉強を楽しんですることができました。本当に今までありがとうございました。

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格

「あきらめないこと」

新宮 奈々子さん(今井小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は6年生の春からKECに通い始めました。受験勉強を始めた時期がおそくて、不安でした。テストの成績が低くて、自分の成績がなかなか伸びる実感がつかめなかったです。夏期と冬期の受験強化特訓では「不合格」でした。冬期の時は受験まであと2週間だったので、あと2週間で合格を勝ち取れるかが心配でした。
それからは、受験強化特訓で解いた問題の解き直し、普段の授業の解き直しなどを徹底しました。隙間時間も上手く使えるようになって、最大限に活用しました。
受験当日、同じ教室の先生や他教室の先生が居てくださって、少し気持ちが落ち着きました。第一志望校の奈良学園登美ヶ丘の試験の時はすごくドキドキしていました。試験中は、特にマーキングを心がけていました。合格発表の時はすごく不安でした。けれど、「合格」を知ったときは信じられませんでした。合格まで支えてくださった先生や家族に感謝の気持ちでいっぱいでした。
私は受験を通して、あきらめずに自分が努力することが大切だと改めて実感しました。これからも努力を重ねていきたいと思います。受験を経験して、本当に良かったと思いました。自分の自信へもつながりました。ありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「逃げても立ち直れば良し」

海田 莞佑さん

中学受験コースのページへ

僕は、KECに3年生の3学期に入塾しました。何と、そのころ、記述力もゼロ。途中式も書かないくせに暗算力もゼロという、心配になるような状態で入塾しました。しかし、中学年からの、徹底した記述力の底上げというKECの武器のおかげで、全ての教科の記述が少しずつ書けるようになりました。その調子で模試の判定も途中まで良かったです。
しかし、題名の通り、「逃げ」たくなるような時期がありました。そして、実際に「逃げ」ました。それは夏期講習が終わり赤本に取り組んでいた時期でした。赤本の出来が悪いから、勉強が嫌いになり、1ヶ月も勉強をしてませんでした。その時、KECの先生に「受験を合格するのではなく、受験から何かを感じ取ってほしい」と言われ、最後までやり切ることを決め、立ち直りました。
1ヶ月ほど勉強から離れた期間があった分、周りとの差を感じました。しかし、KEC八訓の6番である、「過去と他人を受け入れて、未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」を思い出し、過去によって生じた他人との差を埋めようとは思わず、皆と共に前に進みました。
受験当日は、周りの人を気にしていなかったので、緊張をしませんでした。そして、合格発表のとき、先に僕が結果を見て、うるうるした目で合格発表を渡し、お母さんの肩をつかみ吠えました。
僕がこの中学受験から学んだのは、一度あきらめても立ち直れば成功することがあるということです。皆さんも、うまくいかないこともあると思います。しかし、その事をあきらめるのではなく、未来と自分を変えるエネルギーにつなげてください。

ページトップへ戻る