中学受験

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「正確なアドバイス」

西尾 美間さん(椿井小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕はKECに入塾するまで別の塾にいっていました。行き始めた頃は順調でしたが、しばらくするとその塾の勉強方法や塾の時間が自分に合わなくなってきてその塾を辞めてしまいました。その後もいろんなところで試しましたが、あまり続きませんでした。僕がKECに入塾したのはその後のことです。通い始めてすぐの時は実力テストの点数も悪くて、少し自信がありませんでした。しかし、しばらく通い続けて先生のアドバイスや話を聞いて、意識すると少しずつですが授業のテストの点数が良くなってきました。そのまま順調に進み夏のリアル入試で合格することができました。
夏期講習が終わり、志望校である女子大と一条の赤本練習が始まりました。良い点、悪い点とありましたが、先生のアドバイスを意識すると記述が上手になってきました。そして、受験当日、合格できたらいいなという気持ちで試験を受けました。表現1、2、3の全てで先生のアドバイスを意識しながら、わからなくても部分点を取るということを忘れず冷静に取り組むことができました。
発表日に合格がわかったときは嬉しさと先生のアドバイスのおかげだと思いました。僕は合格できたのは、親や先生のおかげだと思います。とても感謝しています。

奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「楽しく迎えた受験当日」

植村 美生さん(あすか野小学校卒)

中学受験コースのページへ

KECに入塾したのは小4の夏休みでした。この頃は算数だけしか受講しておらず、全教科受講したのは小6の春期講習からでした。私は小6の6月までピアノのコンクールに出場しており、ピアノと勉強を両立していたので、他の受験生と比べて出遅れていました。小6の夏に受験した模試やリアル入試でまったく結果が出ず、あきらめそうになりました。そんな時、先生から「まだ受験本番まで時間はあるから、解き直しを頑張れ」と言ってもらい、解き直しに力を入れて頑張りました。すると少しずつですが、実力テストなどの点数が上がっていきました。そして小6の冬に実施された受験強化特訓ではリアル入試で1点足らず不合格。とても悔しい思いをしました。その時先生から「あと2週間本気で頑張れば変われる」と言ってくださったので、赤本や対策プリントの解き直しをして、同じような問題が出たら解けるように頑張りました。
入試直前は先生からのメッセージで「合格したい!!」という気持ちが高まり、本番が楽しみになっていました。途中、しんどい時期もありましたが、楽しく受験当日を迎え、憧れの志望校に合格できたのはKECの先生と友達、そして家族の存在があったからです。これからもこの経験を活かして何事にも挑戦していきたいと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「何度でも努力を」

長谷川 陽人さん(済美小学校卒)

中学受験コースのページへ

KECに入った頃、僕はみんなから遅れていました。勉強の難易度が学校とはまるで違って少し不安になりながらどうすればいいか聞いて頑張っていきました。そして夏のリアル入試で合格できました。このままいけると思っていましたが、冬のリアル入試では一条も落ちてしまいました。「もうダメだ」と絶望しました。だけど、先生たちの言葉でまだチャンスはある。そう感じて、赤本の解き直しをひたすら続けていきました。それができたのは、先生や友達がいることで僕の心の不安を取ってくれたからでした。
そして入試日になりました。不安はなく、むしろ自然と笑みがこぼれてきました。そうして合格発表の日、自分の番号があった、そう感じた時強い達成感と安堵がありました。家族が喜んでくれて「KECに行って良かった。」そう心から思いました。KECは勉強の楽しさ、大切さ、受験のつらさ、嬉しさ、を知ることができるいいところです。そんなKECだからこそ僕は受かることができたと思います。KEC八訓のようにポジティブに達成にこだわり取り組めると努力に価値が生まれる、と僕は考えています。僕は受験の中で何度も努力し、何度もくじけそうになり、その度、壁を登ろうとしました。そうすることで受験に合格し、KEC生と胸を張って言える気がします。僕を応援してくれた先生方、本当にありがとうございます。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「すべて全力で行う」

Cさん

中学受験コースのページへ

私はKECで色々なことを学びました。周りの人への感謝の気持ちを常に持つこと、勉強を楽しむこと、そして、何より、何事も全力で取り組むことを学びました。私はKECに来て、「何て楽しい塾なんだ。」と感じました。毎日毎日笑いながら勉強して行くことが楽しかったのです。しかし、実力テストでも、模試でも、良い結果は出せず、冬期受験強化特訓のリアル入試でも不合格でした。ですが、「このままではダメだ」と思いKECで学んだ、『全力で取り組む』と言うことを胸に刻んで勉強をしました。その中でも、学校の友達との喧嘩や勉強量の少なさ、また、睡眠不足などがあり、残り数日ながらも苦しく、受験をやめようと思うこともありました。しかし、周りの支えもあるのだからと、諦めずに一生懸命勉強を続けました。
そしていよいよ入試当日、私は試験を受けるのが5回目と言うこともあり、あまり緊張せずに会場へと向かいました。自分の今までしてきた勉強、取り組み、そして、今まで応援、支えてきてくれた人たちのことを信じて試験に挑みました。そして、合格発表のとき人ごみの中、お母さんと一緒に合格発表を見たとき、自分の受験番号があった時には嬉しさと、応援してくれていたKECの先生方や家族に感謝の言葉が思い浮かびました。また、夢なのではないかとずっと思っていました。
KECでは、受験の厳しさ、難しさ、また勉強することの楽しさ、友達の大切さ、何より周りの人への感謝と何事も全力で取り組むことが学べます。KECで学べることは受験のことだけではありません。人と人との関わり方、周りの人を大切にすることを学べます。
私は受験を通して、何事も全力で取り組み、その努力から達成感が生まれるんだということを強く感じました。これからも諦めずに全力で取り組んで、成功を掴み取りたいと思います。私はこのKECに通えて本当に良かったと感じています。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「未来のための努力」

Aさん

中学受験コースのページへ

僕がKECに入塾して最初のころは、勉強が苦手ではないけど遊んでばかりいました。実力テストでは特に算数が悪く、30点ぐらいでした。それでも自分は遊んでいました。僕がこのままではヤバイと思ったのは夏のリアル入試の時です。不合格で点数も悪かったです。しかし、そこから毎日の授業の解き直しや実力テスト・模試への勉強を徹底して行い、マーキングや見直しにも気をつけました。すると、そこから成績が上がっていき、冬のリアル入試では合格でした。入試直前は新しいことをやらず、今まで解いてきた教材を解き直し、効率的に勉強ができました。
そしていよいよ受験当日。先生と最後に話をしているときは、とても緊張しましたが、メッセージカードを読んだり、最終確認をしたりしていると気持ちが落ち着いてきました。試験の問題はとても傾向が変わっていて、おどろきましたが、先生の言っている通りに新傾向を楽しみました。しかし入試が終わってから記述が足りなかったり、間違っているところがあることに気づき、とても不安でした。しかし合格発表で自分の番号を見つけたので、とても嬉しかったです。僕はこの受験を通して、本気で努力することの大切さと、周りの人の支えなしには合格はなかったということを学びました。いつも周りで支えてくれたKECの先生方、ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/近畿大学附属中学校(医薬コース)/清風中学校(理Ⅲ6か年コース) 合格

「入塾から受験まで」

仲谷 一颯さん

中学受験コースのページへ

入塾したばかりの時は、まだまだ受験生としての自覚が足りず、勉強の面でも比較的成績が良い方だったので「楽しく学校の授業と同じように勉強している」程度の気持ちでした。しかし、6年生になって受験をすることの重みが段々とわかってきました。そのきっかけは秋に受けたテストでした。
自分の中でも苦手だった算数以外でも、良いとは言えない点を連続して取ってしまったため、焦りが出てきてしまいました。そのため、悪い点数をとってしまう夢を見て目が覚めることが何度もありました。そんな気持ちの中で、色々な学校に受かることができたのは、家族の励ましや、仲間と話したり、KECの先生からのメッセージなどをもらったりしたことが心の支えとなったとともに、「恩返し」がしたいという思いが強かったからだと思います。
受験の直前は合格を果たして、恩返しすることで周りにいる人たちに笑顔になってもらえることを一番に考えていました。最後は、結局自分との戦いなので自分の頑張り次第で決まると思いますが、周囲の人への感謝の気持ちを忘れないことが一番大切だと気づきました。これは受験を通して分かったことです。苦しいこと、辛いことは数多くありましたが、良い結果で「恩返し」できたことが何より良かったです。

ページトップへ戻る