合格体験記


中学受験
大阪教育大学附属平野中学校/奈良学園中学校/育英西中学校 合格
「後悔のない受験」
杉原 千晴さん
私は入塾した最初のころは勉強についていくことができていたのですが、5年生になると習う教科も増えて、苦手な単元はすごく悪い点数をとるようになってしまいました。そのときの私は悪い点数をとるということに危機感がなく、他の教科で良い点数をとれば大丈夫だと思っていました。
しかし、6年生の夏に行われたリアル入試で不合格だったときに、このままじゃだめなんだ、と思い、苦手な単元を中心に勉強するようになりました。少しずつできる単元も増えていき、自信もついてきていたので、冬のリアル入試は上手くいくかもと思っていたのですが、結果は不合格。今まで頑張っていたのでショックは大きかったです。しかし、先生が「今の結果は本番の結果ではない。」と言ってくださり、今できることをやろうと必死に最後まで頑張りました。
本番当日、緊張もせず自分の全力を出しきることができました。合格できたのは、先生方、友達、家族の支えがあったからです。これから受験をする人たちは「今の結果は本番の結果ではない。」ということを頭の中に入れて頑張ってください。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「受験生としての自覚」
Yさん
KECに通い始めた最初の頃は実力テストの成績は良く、教室で1位をとるなどしていました。しかし、6年生の8月ごろから、だんだんと成績が下がってきて、とても不安になっていきました。理由は、きっと、4、5年生の頃までと同じような量しか、勉強できておらず、まだ「受験生」としての自覚がうすかったからだと思います。あせって勉強しましたが、思うように点数がとれなくなっていました。
そんなとき、KECの同じ教室で頑張っている仲間が、大丈夫、とはげましてくれて、とても元気が出ました。そして、今まであまりしなかった質問を先生にできるようになりました。国語では、第一志望の女子大附中の試験の前日まで、作文の表現をチェックしてもらい、算数では、あまり好きではなかった図形や規則性の質問をわかりやすく教えてもらいました。社会や理科では、記述問題を採点してもらったり、苦手な単元を説明してもらったりしました。そのおかげで、冬のリアル入試は合格することができました。
そして、試験の当日は、今までの頑張りと、共に頑張ってきた仲間、最後まで応援してきてくれた家族やKECの先生の言葉や思いを胸に、思いっきり力を出すことができたと思います。そのおかげで、第一志望の女子大附中に合格できました。KECの先生と仲間、そして家族への感謝でいっぱいです。
京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「最後まで努力することの大切さ」
Mさん
私は、「算数で解ける問題を増やしたい」と思い、KECに通い始めました。6年生の最初の方までは、たくさん勉強をしなくても、実力テストで良い点数がとれていました。しかし、6年生の8月の実力テストで、苦手な算数の点数が低く、「このままだと受験で不合格になってしまう」と、あせりました。
わからなかった問題については、授業のノートを見て解き方を復習したり、自分の力で解けるようになるまで解き直しをしたりして、今までよりも算数の勉強に力を入れるようになり、その結果、実力テストの点数が上がっていきました。また、10月から赤本演習が始まり、学校や塾の授業がない時間を探して、いつ赤本を解くのかを考え、合格ロードマップに書く習慣がつきました。
このころ、算数で解ける問題が増えてきていたため、私は、冬期受験強化特訓のリアル入試では「きっと大丈夫だろう」と思っていました。しかし、結果は不合格でした。先生から、あと2点で合格だったことを聞いたときは、問題を確実に解くことの大切さに気付きました。
受験当日は「解ける問題は確実に解く」ということを心がけて問題を解きました。合格発表で、自分の受験番号があったときはとてもうれしかったです。私は受験を通して最後まで努力をすることの大切さを学びました。これからも最後まで努力することを大切にして、目標を達成していきたいと思います。
京都教育大学附属桃山中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「強い心と逃げない勇気」
城本 隆光さん
僕は6年生の夏期講習の少し前に入塾したのでとても大変でした。それまで塾に通ったことがなかったので塾がどういうものかも分かりませんでした。実際に通ってみると勉強は難しかったのですが、先生が分かりやすく楽しく、解き方のポイントまで教えてくれたのでだんだんと分かるようになってきました。すると範囲の限られた実力テストではそれなりの結果を残すことができました。しかし、模試ではD判定という悪い結果に終わってしまいました。
悪い結果ということを知った直後は落ち込んでしましました。けれど、KECの先生たちの熱い気持ちのおかげで僕の心にも火がつきました。それから先生が教えてくれた解き方を実行して一生懸命努力して試験に臨みました。
試験当日、ここまできたら全力を尽くそうと考えて臨みました。これまで応援してくれた家族や先生たちのためにも絶対合格するぞと考えていました。試験が終わった後はそれぞれできなかったところもあったから合格は厳しいだろうと思っていましたが見事合格することができました。
このころから逃げずに努力を続ければ結果がついてくるということが分かりました。これを気づかせてくれたのもKECのおかげです。これからもがんばっていきます。ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「生駒教室の絆」
村川 愛莉さん(生駒台小学校卒)
私は入塾したばかりのとき、受けていなかった春期講習の内容をGW中に終わらせることに必死でした。春期講習の内容はとても濃く、ノートも算数だけで3冊使いました。GWが終わって先生にノートを提出すると、みんなの前で褒められ嬉しかったのを覚えています。この時は実力テストも教室内で1位か2位で、自分の学力に驚きました。そして「春のスペシャル大集合」というイベントで総合1位を取ることができました。そのあとも努力を続けていたつもりでしたが、夏のリアル入試では順位が落ちてしまい、泣きました。しかし、先生方や友達に励ましてもらったおかげで、順位を気にしないで本番まで努力できました。
S先生に「自分に期待しよう」と言われたことや、先生方が書いてくれたメッセージ、友達に「一緒に合格しよう!」と言われたことを思い出して試験に集中しました。結果、奈良女子大学附属中の合格をもらえて嬉しかったです。
私は、KEC八訓の「自分だけでなく周りの幸せを考えた人間関係をつくること」が好きです。生駒教室はこの八訓にぴったりの教室です。生駒教室の人がテストのランキングに載ったら、自分でなくても喜ぶところは私の一番好きなところです。KECで学んだことは一生の宝物です。本当にありがとうございました。
奈良市立 一条高等学校附属中学校/奈良教育大学附属中学校/育英西中学校(特設コース) 合格
「残り1ヵ月の努力」
O.Mさん
私は少し遅い5年生の12月にKECに入りました。私はもともと算数が苦手でしたが、算数の授業が楽しく分かりやすかったので苦手意識が少しずつ薄れていきました。しかし6年生になると宿題や課題の量が増え、さらに赤本演習も始まりました。いつの間にか、やっつけ仕事になっていました。
そんな私が変わるきっかけになったのは、冬のリアル入試です。夏のリアル入試の結果は不合格だったので、冬のリアル入試に向け、もっと勉強をしました。でも結果は不合格。先生との面談であと7点だったと聞き、すごく悔しい思いをしました。本番では絶対にこんな思いをしたくないと思い、残りの1ヵ月はとにかく解き直しを徹底しました。いよいよ入試当日、あまり緊張はしていませんでした。先生が国語の作文についてアドバイスをしてくれたり、たくさんの先生方が「頑張れ!」と応援してくれたりしたので力を出し切ることができました。そして合格が分かったとき、嬉しすぎて何度も飛び跳ねました。
課題をやっつけでやっていた私が合格できたのは家族が全力で応援してくれていただけではなく、KECの先生が最後まで全力でサポートしてくださったからだと思います。中学生になっても、私のために全力をつくしてくれた人たちへの感謝を忘れず、楽しく中学校生活を送りたいと思います。