合格体験記


中学受験
奈良県立青翔中学校/智辯学園中学校 合格
「周りの人の言葉を信じて」
横林 央叶羽さん
私は5年生の5月に入塾しました。勉強が嫌いな私は最初の実力テストでも半分は取れていたので、「このくらいだったら簡単に合格できるだろう。」と軽い気持ちでいました。6年生になり内容はとても難しくなりました。そのせいで実力テストの点数も下がってしまい、「このままでいいのか」と思い始めました。そこから、遊んでいた時間も全て勉強に使いました。
そして、冬期勉強合宿に参加し、リアル入試では合格しました。そして、私はとても自信がつきました。「これくらい勉強しなければ 第一志望に合格できないんだ。」と思いました。
いよいよ本番に近づいた1月、自分は志望校に合格するまでに何の勉強したらいいのかと、とても悩んでしまいました。それでも赤本の解き直しや、もらった教材などの解き直しをしていました。
あっという間に入試当日になりました。もちろんとても緊張しましたが、家族や塾の先生の言葉が自信をくれました。受験が終わった後、開放感と不安な気持ちになりました。合格発表の時、自分の受験番号があって、『合格』という二文字があると分かり、これまで頑張って良かったと思いました。
勉強する人たちへ、塾の先生や家族の言葉を信じてみてください。それから、今まで支えてくれた塾の先生、私はKEC生で良かったと思います。今まで本当にありがとうございました。
奈良県立青翔中学校 合格
「努力と不安」
私は小学6年生の夏からKECに入塾しました。みんなよりスタートが遅かったため、不安な気持ちでの入塾でした。周りの子たちは、もう復習感覚で授業を受けていたけれど、私は初めて知ることばかりで、勉強についていけるか不安でした。でも、先生が「大丈夫、その調子で頑張っていこう!」と声をかけてくれて、少し安心しました。
それから、夏期講習、受験強化特訓、実力テスト など、たくさんのことに取り組みました。時には勉強が嫌になったり、親にも見せられない涙を流したこともありました。でも、「このままじゃダメだ。今苦しんで、合格して幸せになろう!」と思い、なんとか乗り越えました。冬期勉強合宿 では、今までで一番勉強をして、大きな自信につながりました。とても良い経験になりました。
気づけば、入試まであと数日。自分では気づいていなかったけれど、緊張や不安、安心の気持ちが繰り返し押し寄せて、体もしんどくなっていました。それでも、「自分ができることは全てやった!」と言えるくらい、精一杯努力しました。
入試当日、受験会場へ向かう間、心は落ち着きませんでした。でも、最後に お母さんの手をぎゅっと握り、勇気をもらって会場へ向かいました。
そして、試験が終わり、合格発表の日。「落ちていたらどうしよう……」と不安になりながら、結果を見ました。私の番号がありました!「ああ、良かった……」と安心し、ホッとしました。合格という一つのゴールを達成できて、本当に嬉しかったです。
この経験を通して、「努力はちゃんと結果につながる」と実感しました。
これからは、中学校生活がスタートします。この経験を活かして、これからも頑張っていきたいです。
奈良県立青翔中学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅱ類コース) 合格
「頑張ってきた結果」
大塚 双葉さん
私は小学校6年生の4月からKECに通い始めました。最初は授業が多く、解き直しをするのが難しく感じていました。でも、時間が経つにつれて少しずつ解き直しができるようになり、自習室でも集中して勉強できるようになりました。もともと勉強が苦手で、難しいと感じることも多かったです。しかし、塾に通ううちに自習室で積極的に勉強するようになり、勉強が楽しくなっていきました。
夏のリアル入試では、問題が難しくて不安でしたが、先生に「合格!」と言ってもらえました。結果を見たら、最低点に近いギリギリの合格でした。でも、そのとき「もっと頑張りたい!」と思い、赤本の解き直しを中心に取り組むようになりました。
そして、青翔中の入試当日では、今まで頑張ってきたことをしっかり結果に出せるよう、一生懸命取り組みました。結果発表の日、学校にいる間に結果が分かっていたようですが、私は知らずに帰宅しました。家のドアを開けると、お母さんがとても喜んでくれて、その瞬間「合格したんだ!」と分かりました。そのとき、今までで一番嬉しくて、「受験してよかった!」と思いました。
自習室で頑張ったことで、自分に自信がつき、集中して勉強できるようになりました。
そして、最後まで頑張れたのは、先生方や家族など、周りの人たちの支えがあったからです。先生方、家族、信じて応援してくれて、本当にありがとうございました。
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/育英西中学校(立命館コース) 合格
「あきらめない」
Mさん
私の受験勉強は、想像以上に大変でした。私は、自分では真剣に勉強していたつもりでしたが、わからない問題を先生に質問せず、成績が悪くても「もっと苦手な分野を勉強しよう」と考えるようなこともありませんでした。だから、いつも実力テストの成績は国語や社会ができていて、理科と算数が点数が取れていないという、バランスが取れていないままでした。
6年生の夏の受験強化特訓では、限界チャレンジに向けて必死に勉強したことで、「私はまだまだ自分はできていないところがある」と実感しました。でも、リアル入試は合格していたので「このまま勉強していたら、本番も合格できるだろう」と心のどこかで思っていました。
ところが、冬の勉強合宿でのリアル入試は不合格になってしまいました。私は「このまま勉強していたら本番も不合格になる」と思い、わからない問題はすぐに先生に質問をし、できるまで解き直しをしたり積極的に苦手な分野を勉強しました。その結果すべての志望校の合格を掴み取ることができました。
合格だと分かったとき私は「あきらめないことの大切さ」を実感しました。これからも今回の受験で学んだことを大切にしていきたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「努力の大切さ」
Nさん
私はKECに入ったときは、まだ受験のことについてあまりわかっておらずただ勉強しているだけでした。しかしいざ本格的に受験勉強が始まると、今まで以上に勉強しないといけないと感じるようになりました。それで毎日自習室に行き、夜遅くまで勉強するようになりました。
冬期勉強合宿のリアル入試では思ったよりも手ごたえがなくて不安でしたが、合格ラインぴったりで合格し、逆にもっと勉強しないといけないと思い今までよりも赤本や苦手なところに取り組んでいきました。
本番当日、思ったより緊張しましたが先生からのアドバイスを聞いたり、手紙を読んだりして「私はできる」と思いました。試験が始まると問題を解くにつれ、自信がついていきました。合格を聞いたとき今までやってきたことが無駄ではないと思ったし、「努力は必ず裏切らない」という言葉は本当なんだなと改めて思いました。
私を精一杯支えてくれたKECの先生、また毎日送り迎えをしてくれた母や家族、そして友達に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/帝塚山中学校 合格
「受験を通して学んだこと」
奥本 実佑さん
5年生までは国語はそこそこ得意で、いい点数を取ることができていました。しかし、6年生の5月ごろから突然思うように点数が取れなくなりました。さらに、ある日の国語の授業で自分の解答が合っているかを先生に聞くためにみんなの前で発表すると、頑張って考えて作った解答だったのに、「何でそうなったん?」という反応を先生や友達にされて、国語に苦手意識を持ってしまいました。その影響もあり、国語の成績がのびなやみ、国語を勉強することに苦痛を感じるようになりました。しかし、このままでは受験で合格できないと思い、なんとかするために親に相談したところ、親が「気にするな、自分を信じて」とはげましてくれました。それと同時に、先生が日ごろから「勉強を楽しめ」のようなことを言っていたことを思い出しました。その日から、できるだけ国語を楽しむように心がけました。すると、成績が上がり始め、苦手意識が成績がのびなやんだ理由だったと気づきました。私は受験を通して、自分を信じてできるだけ楽しむようにすることの大切さと、マイナスのイメージを持ってしまうことによる影響を学びました。これからも、学んだことを活かしていきたいと思います。