合格体験記


中学受験
奈良市立一条高等学校附属中学校 合格
「自分を裏切るな!」
平岡 杷流さん
私がKECに入塾して間もないころは受験に関して何一つ知らず、全く勉強に熱意がありませんでした。しかし、KECの先生はそんな私に受験勉強の基本となる気持ちから勉強の仕方まで一つ一つ丁寧に教えてくれました。そうして4年生から5年生の最初までは乗り越えることが出来ていましたが、5年生の半ばから塾に通い勉強するのがとてもしんどくなり、塾に行くのがいやになってしまいました。私は、幼いころからサッカーをしていましたが、受験が始まるにつれてサッカーを続けていくのが難しくなり少しの間やめた方がいいんじゃないかと親や友達に言われ続けていました。しかし、私はサッカーをやめることが出来ませんでした。なので5年生になっても6年生になってもサッカーと勉強を両立して頑張ってきました。しかしそんなこともあってか、体調がすぐれず、たびたび授業を休んだりする日がありました。こうやって6年生の半ばまで自分は全力で受験と向き合うことができず受験生活を送っていました。でも、今まで自分がやってきたことを思い出すとここで終わることができませんでした。親や先生方が支えてきてくれたこと、そして今までやってきた自分を裏切らないためにも、そこから全力で頑張りました。その成果もあって第一志望の奈良市立一条高校附属中学校に合格することができました。
私は受験生活を通して沢山のことを学び、努力してきました。だからこそ忘れてはいけないことは、親や塾の先生方等の自分を支えてくださっている人、そして自分を裏切らないためにもどれだけ大変でもしんどかったとしても最後まで諦めないことが大切だと思っています。
奈良市立一条高等学校附属中学校 合格
「不合格を忘れて」
井上 凱翔さん
KECの授業では、はじめは基礎知識の習得から入るので自分が元々持っていた力でまあまあやっていける成績を取っていました。しかし、冬期受験強化特訓の最終日、不合格が知らされて、「自分はまだ努力をしていなかったんだ」と、やっと自分の状態に気が付くことができました。「今までの努力はかりそめの努力だった」と確信し、これからでも巻き返すことができる、と思い、やっと本気になれました。まず、普段いかなかった夜の自習室に行くようになり、やることがなくなることもありました。しかし、その時は、一度解きなおした問題をまた解きなおすようにし、今までと比べ物にならないくらい努力しました。
そして、第一志望の奈良女子大附中の本番になり、僕なら大丈夫と思い、いざ始めると形式が変わっていて、頭の中が真っ白になりました。その試験で不合格と知った時、僕はやっぱり無理なんだと落ち込み、大号泣しました。その時、先生からの「気持ちがハイなままだと一条は受けられないよ」という助言をもらい、一条に挑みました。そこで合格をいただき、まっすぐに周りからの後押しのおかげだと思いました。
僕は、受験を通して、後ろを振り向かず、前だけを見ることを学びました。この学びは、受験だけでなく、人生のすべてを良くしてくれる学びだと思います。人生1回の中学受験を経験させてくれてありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都府立南陽高等学校附属中学校 合格
「受験に感謝を!」
Iさん
僕は、姉が進学した奈良女子大附中に、自分もいきたいな、という思いでKECに通い始めました。KECは、基本知識を始めとして、勉強方法や記述の書き方など様々なことを教えてくれました。だから、初めの実力テストでいい点数をとれました。しかし、そこに油断ができたのか、6年生になってからのテストの結果がどんどん悪くなっていきました。僕は危機感を持ち、より一層勉強を熱心に取り組みました。授業中に先生が言ったことをメモしたり、大事なところをマーキングするなど、先生方のアドバイスを聞き、受験当日まで徹底して勉強しました。
とうとう第一志望の奈良女子大附属中の受験日。入室時は落ちついていましたが、どんどん不安な思いが増してきました。そんなときに、同じKECの友達が入ってきて、冷静さを取り戻し、結果合格することができました。その時に、今まで支えてくれていた家族や先生方がいなければこの合格はなかったなと思い、本当に感謝しています。
僕は、この受験を通して、周りの人達の大切さをとても実感しました。僕はこれからも自分の夢に向かって、周りの人達に支えられながらも、周りの人達を支えつつ、進んでいけたらいいなと思います。このことを、受験を通して気づくことができて本当に良かったです。最後にKECの先生の言葉を使います。「受験に感謝を!」
奈良県立国際中学校 合格
「努力の魂の1年」
橘 麗さん
私は、新しい「奈良県立国際中学校」という学校ができるのを知り、興味が湧いたため受験を決め、6年生の4月にKECに入塾しました。通い始めた頃は周りの人たちよりもスタートが遅かったこともあり、勉強内容についていくのに必死でした。今までやったこともないほどの勉強量に苦戦することも何度もありました。何よりも心に残っているのは、受験強化特訓です。ここでは、夏も冬もかなり受験生としての自覚が上がりました。普段知らない他教室の人の努力が目に見えて分かったからです。私の中でKECに通っている人は「仲間」でした。ですが同時に「ライバル」でもありました。こんな不思議な存在に出会ったのは初めてでした。
受験当日もとても緊張していましたが、今まで先生が、楽しく、ときには厳しくしてくれた授業や一緒に頑張ってきた仲間たちを思い出すと緊張も少しおさまり、自分の実力を思う存分発揮することができました。「今まで自分はあんなに頑張ってきたのだから」と自信を持って答えを書くことができました。自分の受験番号を見つけた瞬間、私は嬉しくてたまりませんでした。今までにないくらい嬉しかったです。そして、心の底からずっと支えてくれた家族やKECの先生方への感謝の思いでいっぱいになりました。
私は中学受験を通してたくさんの知識を得ました。でも知識以上の生きていく上で大切なこと、決して諦めず最後まで自分を信じることも学びました。KECに入塾してたくさんの先生方と、同じ受験生、それからKEC八訓にも出会うことができました。本当にKECで中学受験をしてよかったと思っています。この濃密な1年間の頑張りは一生忘れられない宝物です。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(医進コース) 合格
「努力は報われる」
谷村 咲歩さん
私はKECゼミナールに小学3年生から通い始めました。当時は受験に対して明確なイメージを持っておらず、成績もよかったので、遊んでばかりいました。そんな私を変えるきっかけとなったのは姉と兄が通う奈良女子大学附属中等教育学校の学園祭でした。そこで、楽しそうな学園祭の様子を見て、私もこの学校に行きたいと強く意識することができました。それからは、授業や日スクの解き直しを、赤本が始まってからは赤本の解き直しを徹底しました。また、社会が苦手だったので、KECの問題集や、魔法のノートの100問テストを使って知識をつけました。記述に関しても書けるようになるまで何度も書きました。
そして、迎えた本番当日、緊張もあまりすることなく、今までの自分の努力を信じることで落ち着いて試験にいどむことができました。合格したときはとてもうれしかったです。
私が中学入試で大切だと思うことは、支えてくれた先生や家族に感謝の気持ちをもつことです。そして、「やりきった」「たとえ落ちたとしても後悔はない」と思えるように全力で努力することです。正しい努力は必ず報われるので、これから受験する人たちにも私が感じたような達成感を感じてほしいです。KECに通っていて本当によかったと思っています。ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「自分に限界を設けない」
N.Hさん(梅美台小学校卒)
私は5年生の夏からKECに通い始めました。入塾が遅く、勉強が遅れていたので、テキストをくり返し解き、穴をなくすようにしました。授業についていけなかった時期はつらかったけれど、基礎が安定してきて授業がわかるようになると、勉強がとても楽しくなり、成績ものびてきました。しかし、6年生になり、実力テストの難易度が上がって成績が落ちたときや、模試で思うような結果が出ないこともありました。そんな時に、KECの先生から様々なアドバイスをもらい、それを実行し、基礎固めだけでなく応用問題にもふれてみることで、成績を保つことができました。赤本演習が始まり、初めて過去問を解いたとき、好きな教科である算数の成績が極端に悪く、落ちこみました。しかし何度も演習や解き直しをくり返すうち、志望校の形式にも慣れ、安定した点数をとることができるようになりました。また、算数の先生から「やる気は出すもの」と聞き、常に自分で「やる気」を出すようにしました。
そしてむかえた奈良女子大附中の入試本番。表現Ⅱの問題が極端に難しく、少し焦る気持ちも生まれましたが、KEC八訓の7「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」を心の中で唱え、これまでやってきたことをすべて自信に変えて解きました。
合格発表の日、自分の受験番号を見つけた瞬間、自分を支えてくれた先生方や家族への感謝の気持ちでいっぱいになりました。そして、KEC生で本当によかったと思いました。