合格体験記


中学受験
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「支えてもらった結果」
三島 海翔さん
僕は5年生の2学期からKECゼミナールに通い始めました。入塾したてのころは国語、特に作文が苦手で、書き上げるのにとても時間がかかっていました。しかし、そのころは授業を受けて宿題さえすれば成績は上がると思っていました。そのため、成績は落ちていきました。やがて6年生の夏ごろからこのままではまずい、と思うようになり、授業や宿題を真剣に取り組むだけでなく、自習室で復習もするようになりました。その結果、実力テストの点数も上がっていきました。それでも、赤本演習ではなかなか合格点がとれず、不安に感じていました。そんな中、表現国語の授業をしていた先生が特別に課題を出してくれました。量が多い上、難しい問題ばかりだったので、とてもしんどかった期間でした。その先にはうれしさもありました。先生が細かく、わかりやすく解説してくれたのと、時間を計って解いて、速くできるようになったので、赤本の国語の点数が上がり、本物の自信を得られました。
家族は、自分の体調管理や落ちこんでいるときに応援してくれました。そして、徹底的にサポートしてくれました。その結果、僕は志望校に合格できました。僕たちが思う以上に先生や親は僕たちのことを考えてくれています。中学受験をするときは、支えてくれる人への感謝も忘れずにいてください。
帝塚山中学校(女子特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「諦めずに進んだ結果」
大前 紗希さん(城山台小学校卒)
私は、4年生の1月からKECに通い始めました。だいたい、いつもテストの成績は中間あたりでした。6年生になると、初めてテストの成績が下がったり、模試でも良い成績が取れなかったりしました。だから、心が折れてあきらめかけたときもありました。しかし、志望校に合格したいという思いが強かったので、一生懸命に勉強していました。だから、夏期受験強化特訓のときも、冬期受験強化特訓のときも、結果は合格でした。しかし、ギリギリだったので、その後も一生懸命に勉強を続けていました。
受験当日、緊張していて不安な気持ちがあったけど、第一志望校の試験を受ける前、KECの先生が応援してくれたので、落ち着いて試験を受けることができました。試験を受けている時、KECの先生から学んだマーキングなどを意識して問題を解くことができました。周りの人が支えてくれたおかげで合格を勝ち取れたので、周りの人に恩返しできたなと思いました。
私は受験勉強や受験を通して、諦めずに努力をすることで、最高の結果を得られることがわかりました。今回の結果だけで満足せずに、もっと良い結果を得るためにこれからも努力し続けようと思います。KECで学んだことを生かして、これからの人生を歩んでいきたいです。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「できる、できる、できる」
Y.Yさん(州見台小学校卒)
ぼくは、5年生の2月ごろにKECに入りました。ぼくがKECに入って分かったことが、三つあります。一つ目は、自分が無知だったことです。学校では、テストであまり悪い点を取ったことがなく、少し過信していました。しかし、KECでは、生徒のみんなのレベルが高く、本気でやらないとおいていかれると思いました。そのため、自分の知らない世界はまだまだあると知りました。二つ目は、良い環境で学べたことが、良い結果につながったことです。それは、たよれる仲間、熱心な先生、静かな教室がそろっていることだと思います。KECには、これらがすべてそろっていると思います。三つ目は、KEC八訓の「ポジティブワードを使うこと」が学びに大きく関わることです。ぼくは、勉強に後ろ向きになっていたことがありました。そんなとき先生から「気合いでなんとかできる。」という言葉をもらい気持ちを切りかえることができました。そこでぼくは、「できる」を心の中で10回唱えるようにする習慣を身につけました。すると、勉強がはずむようにできるようになりました。
そして受験当日、ぼくはあまり緊張しませんでした。なぜなら、今までしてきた努力を全力でテストにぶつけるだけだと思って挑んだからです。そして、合格が分かった時、強い確信と感謝の気持ちがあふれてきました。今まで、KECで楽しく学べてよかったです。ありがとうございました。
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
「本気の努力」
宮崎 莉世さん
一条中学校に行きたい。そう言ったとき、両親はとても驚いていました。ですが両親は、冷静にまじめに考えてくれ、KECに入塾しました。5年生のころは、実力テストや小テストなどもいい点を取れて、順調でした。ですが6年生になり、塾内での実力テストの難易度が上がりました。勉強の内容も難しくなっていき、成績は下がっていきました。とても不安でした。夏期講習が終わり、志望校の赤本演習が始まったころ、「このままではまずい」と思い、生活習慣をガラッと変え、本気で受験まで走りきることを決めました。その時、初めて自分が本気度100%になりました。毎日、授業が終わっても、自習室で9時まで赤本の解きなおしや授業の内容の復習、先生に質問や添削を持っていき、徹底的に復習を頑張りました。自分は頭痛もちで、ときには頭痛で苦しんでいたこともありました。勉強を積み重ねて自信が出てくるにつれて、頭痛も乗り越えることができました。学校の同級生に遊びを誘われたとしても、ゲームがしたいと思ったとしても、自分は絶対頑張る!と強い意思を持って机に向かうようにしていました。受験当日、私は自信をもって問題を解くことができました。合格の発表を見た時は私はおもわずほっとしました。
苦しくてもつらくてもここまで頑張ってきた。それは、先生や両親の支えがあったからです。その支えの感謝と、自分の頑張りを胸に、受験に臨みました。結果は合格でした。その時、本気で頑張ってよかったと思いました。これからも、KECで学んだことを忘れずに目標に向かって頑張っていきます。
奈良市立一条高等学校附属中学校 合格
「前向きな気持ち」
鈴木 陽親さん
僕は、家族に受験をしたいと言い、KECに通い始めました。最初のうちは自分でも成績はいい方だと思っていました。しかし6年生になると塾の実力テストの成績が下がったり、つい最近までできていたことが出来なくなってしまったりすることがありました。「このままでは自分が受ける学校全て落ちてしまうのではないか」という不安がありました。そのような気持ちで勉強し、夏期受験強化特訓のリアル入試を受けました。結果は不合格でした。そこで味わった悔しさをばねにして勉強を続けてきましたがなかなか思うようにいきませんでした。その結果、冬期受験強化特訓のリアル入試の結果も、夏と同じで不合格でした。僕は自分の弱点を見つめ直し、弱点に対する対策を自分で決めてつぶしていくことに残り本番までを使いました。リアル入試で落ちてもポジティブに、そして一生懸命に勉強することにしました。赤本も何度も解いていたので、自信を持って受験に臨むことができました。
第一志望である奈良女子大附中を受けましたが、結果はあと少し届きませんでした。しかし最後まで前向きにいこうと思い、一条高校附中を受けました。合格が分かった時、今まで支えてくれた周りの人への感謝と喜びが混じり叫んでしまいました。自分の手で初めてつかみ取った合格だったので嬉しさがこみ上げてきました。
僕は受験を通して大切なことを学びました。それは最後まで前向きに気持ちを保つことです。前向きな気持ちを持ちながら努力をすれば良い結果が出ると思います。僕はこの経験を今後の人生に活かして行きたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「不安を乗り越えて」
関根 陵翔さん
僕は、受験を始める前から周りの人より多くゲームをしたり、遊んだりすることが多かったです。だから、嫌なことがあったら、すぐゲームをしてしまいました。こんなことを続けて、小6になると、リアル入試では夏と冬両方不合格、実テは最悪の点数でした。僕は、このことにとても不安を感じました。だから、受験までの1、2週間は、赤本のやり直しやファイナルチェックを、ロードマップを使って計画的に行いました。
入試当日、第一志望の女子大の会場に向かいました。その時はまだ緊張していなかったのですが、始まりが近づくにつれて緊張が高まり、最後は手が震えていました。そして僕は合格しました。合格を知った時、一番に僕が受験をやめようとしたり、受験で困ったことがあった時に、引き止めたり、相談に乗ってくれたりした親を思いました。次は、色々なことを教えてくれ、本番に緊張を少し無くしてくれた塾の先生たちを思いました。僕は、その人たちのおかげで合格したと思っています。
KECは、八訓のような人生全体で大切なことを教えてくれます。例えば、「周りの幸せを考えた人間関係を作ること」があります。このようなことは、KECの受験生しか学べないと思います。僕は受験を通して、本当に悔しい、不安だという感情が経験できました。習い事で負けて悔しいと思ったことはありますが、その後の行動が変わる程のことはなかったので、経験出来て良かったです。また、周りの人も大切だと思います。周りの人がいなかったら、受験を途中でやめていました。KEC奈良教室で受験をしてよかったと思います。