合格体験記


中学受験
奈良県立国際中学校 合格
「あきらめないで!」
長澤 凛さん(俵口小学校卒)
ぼくは、小6の夏期講習から入塾したので受験するまで半年しかありませんでした。そのため最初は学校で習ったこと以外何もわからなくて、他の受験生についていけませんでした。しかし先生たちがわかりやすい授業をしてくれたので、だんだんすべての教科で自信がついてきました。でも社会の何がいつ起こったかを覚えることには苦労しました。そんな時、家族がいろいろと教えてくれたため、乗り越えることができました。受験前の決起集会で先生方が受験生に向けて『ここまで来れただけで、受験に勝ったも同然』という言葉が心に響きました。第1志望校には合格をもらえず、結果を受け止めることはとてもつらかったですが、気持ちを切り替えて、第2志望の奈良国際中学校を受けました。結果は見事合格していました。この時、どう表したらよいかわからないほどの感動とほっとした気持ちになりました。
これから受験を迎えるみなさんへ、自分を支えてくれる家族や友達を大切にしてください。そしてどんなことがあってもあきらめないでください。あきらめなければきっと合格できます。頑張ってください。
奈良学園中学校(特進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「失敗と成長」
M・Hさん(梅美台小学校卒)
僕は、小学4年生からKECに通い始めました。KECは、基礎から応用までをバランスよく出題してくれるので効率よく学べました。しかし、学年が上がってくると、難しい問題を解く機会が増えました。実力テストでも、結果が悪い状態で、2回のリアル入試でも、結果は良くありませんでした。これが続くことで、少しずつ僕は実力を伸ばそうと努力したのです。
最初に、先生にアドバイスをもらい、過去問とその復習を繰り返し、その単元を強化しました。そして、ロードマップに、その単元ごとの予定をくわしくメモしました。
そして、受験が始まりましたが、僕は手がふるえて、上手く書けませんでした。しかし、僕は家族や先生の言葉を思い出し、全ての力を出し切りました。これができたのは、僕だけでなく、支えてくれた人がいたからだと思い、感謝の気持ちが出て来ました。
僕は、何回も心が折れかけました。でも、そんな僕を支えてくれる人々がいたから、この結果を得ることが出来たのだと思います。
僕は、このことを通して、物事は何でも協力しなければたどりつくことが出来ないという事を学びました。僕は、これからもこれを大切にして生きて行きたいと思います。支えてくれたみなさん、ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「努力は大切」
久保 夢那さん(梅美台小学校卒)
私は3年生からKECに通い始めました。KECに入りたての頃は良い成績がとれていました。でも学年が上がるにつれて、問題も難しくなっていき、成績も思うようにいきませんでした。特に算数が私の課題でした。
6年生の夏、算数を中心に毎日朝から夜まで自習に行きました。それでも著しく成績がのびることはなく、合格できるか不安でした。それでもあきらめずに取り組みました。冬になると苦手だった算数もできる問題が増えてきたことでだんだん自信がついてきました。でもまだ少し不安はありました。
試験前日や当日は何度も自分に「絶対大丈夫。」と言い聞かせました。第一志望の試験当日。私はあまり緊張していませんでした。今までサポートしてくださった先生方や家族に感謝の思いを持ち、試験にのぞみました。試験中は今までにないくらいの集中力で取り組めました。また、自分にできる最大限のことをやれたので、もし結果がダメだったとしても後悔しないと思いました。そして、合格したとき、支えてくれた方への感謝と「私はよくがんばったんだ」という気持ちが一気にこみ上げてきました。
私は受験を通して何かを必死で努力すれば必ず帰ってくるんだと強く実感しました。合格が分かったときのあの喜びは一生忘れません。この喜びをこの受験だけにとどめず、これからも努力して喜びを広げていきたいです。
奈良教育大学附属中学校 合格
「揺らぐ気持ち」
立道 柚希さん
私は3年生の冬にKECに入塾しました。当時の私は負けず嫌いだったので、3年生の冬から5年生の秋まで勉強を楽しんでいました。しかし、私は5年生の冬からKECへ通っている「本当の意味」を見失ってしまいました。
そのせいで私は親と先生に注意されました。
注意されて気持ちが沈んでいる状態で12月の実力テストを受けたら、これまで順調に進んでいた8月実力テスト、10月実力テストと比べて点数が下がりました。点数が下がった事でまた気持ちが沈んだまま6年生になり、4月のBテストを受けたところ、やっぱり点数は皆と比べたら悪かったです。
だから、私は受験をやめようかと何度も思いました。でも私は周りを見て「皆も頑張ってるし、ここで1人で折れたら負ける。」と思ってあきらめないでやり続けました。赤本演習が始まって点数が悪くても皆も同じ状態だと思うと気が楽になりました。
そして、結果は第1志望校には届きませんでしたが、第2志望校である奈良教育大学附属中に合格する事ができました。
私は自分の番号を見つけた瞬間、喜びと安心でいっぱいになりました
私は受験を通して頑張る分だけのうれしさ・安心の大きさを感じました。
そして私を支えてくれた、親・先生方・友達への感謝の気持ちも学びました。
本当にありがとうございました。
高校受験も頑張ります!
京都教育大学附属桃山中学校 合格
「受験と野球の二刀流」
小平 英嗣さん(畝傍南小学校卒)
ぼくは3年生からKECに通い始めました。そして、4年生から野球を始めました。5年生からは、毎週土曜日の午前は野球、午後からは塾で授業を受けていました。試合で授業が受けられず、勉強時間が減り周りとの差がつかないか心配になることもありましたが、KECの先生は効率のよい勉強方法や、考え方などを一から教えてくれました。そのおかげで、実力テストで良い点数を取れるようになりました。その時のぼくは、良い点数を取れているから、次の実力テストの時も同じようにすれば大丈夫だと少し思っていました。しかし次の実力テストでは思うような点数が取れず、勉強に対しての自信を失っていきました。すると先生は、「勉強の仕方や考え方はよくできているから、勉強する様式を変えてみよう」と言ってくれました。そこで元KEC生の姉にも相談をして、自習室を利用するという結論を出すことができました。自習室を利用したことでぼくは、集中して勉強ができ、質問が積極的に出来るようになりました。しかし、最初は質問にいく前に解説を見ずに質問したりしていました。そこで先生が質問の仕方を教えてくれました。そのことで積極的な行動が出来たと思います。(1日10以上は質問した覚えがあります!)
この受験通して大事だと思ったことは、メンタルを安定させるということです。夏から冬にかけて自信を失ったり、やる気が出なかったりしたことがありました。それでも、合格したいという強い気持ちと大好きな野球も最後までやりきるという強い気持ちの両方を持つことで乗り切れたのだと感じています。僕の二刀流というチャレンジを支えてくれた先生方、チームや家族のおかげです。ありがとうございました。
最後に新6年生のみなさんへ。自分に合った時間の使い方や勉強方法を見つけてください。受験後には「楽しかった」と言えるように、目標に向かって頑張ってください。やればできる‼
大阪教育大学附属平野中学校 合格
「最後まで諦めない」
永吉 珠央さん(大阪市立 大江小学校卒)
私が、受験勉強を始めたころは先生からのアドバイス通りに勉強をしていたので成績も良く、楽しく勉強ができていました。学年が上がり、勉強の難易度が上がるにつれて得意科目をたくさん勉強して、苦手科目の勉強は「逃げて」しまうようになりました。だから、テストの点数も得意科目の点数は上がり、苦手科目の点数は下がっていってしまいました。そんな中、6年生の夏期講習を迎え、「これまでの自分から、大きく変わろう!」と決意し、苦手科目の勉強にも逃げることなく、必死に頑張りました。しかし、夏の受験強化特訓のリアル入試では「不合格」でした。それまで、一生懸命に頑張っていたのに、報われなかったことで私は落ち込み、すべてのやる気を失いました。そんな中でも、両親やKECの先生は諦めずに私に向き合い、アドバイスをくださいました。そのおかげで、私は涙を流すこともありながら本気で頑張りました!その結果、大阪教育大学附属平野中学に合格することができました。
私は、KECの模試や実力テストや過去問題でいい点数を取ることが少なく、何度も心が折れそうになりましたが、両親やKECの先生が支えてくれたおかげで最後まで「諦めずに」頑張ることができました。本当にありがとうございました!