合格体験記


中学受験
奈良県立青翔中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部/奈良教育大学附属中学校 合格
「心の切り替え」
南 遥斗さん
僕は5年生の夏にKECに通い始めました。5年生の頃は実力テストで思っていた点数が取れていましたが、6年生になってテストで思ったように取れなくなっていき、冬期強化特訓のリアル入試でも不合格でした。そして「このままではやばい」と思い、赤本の2回目、3回目をやったり、奈良女子大に必要なポイントをまとめたりして勉強しました。
しかし結果は不合格で、結果を見てすぐに涙がでてきました。車に乗って数分してから母が「受け止めて心を切り替えよう」と言い、心を切り替えました。その方法は母と父、妹と青翔中の良い所を口に出して、心を青翔中に切り替えました。そして青翔中に向けて勉強しようと気持ちが強くなり帰った後、教室に行き、先生と話をしたことで気持ちがさらに強くなり、勉強を本番に向けてやりました。
青翔中の受験当日少し緊張していましたが、どんな問題が出て来るのか楽しみでした。問題を解いているうちにテンションが上がってきて、とても楽しかったです。そして発表の日、結果は合格!すごくうれしかったです。赤本をやっているとき、点数を取れるとき、とれないときの差がすごかったから本当に良かったです。
受験を通して学べたことは、失敗を引きずらず切り替えて前を見ることで成功すると思いました。そして、支えてくれた家族と各教科の先生方ありがとうございました。
育英西中学校 合格
「受験をして良かった」
小田 香澄さん
私は、1年生からKECにいましたが、特に点数が良いわけではありませんでした。5年生になり、4教科のテストであまり良い点数が取れませんでした。このままだと自分の思っている学校には合格できないと思いました。そこから夏休みに入り、苦手な算数を真剣に取り組みました。わからない所も先生に質問しました。するとテストの点数が少しづつ上がり、自分の行きたい学校に合格できるかも!と思いました。そこから分からない問題もたくさん質問しました。だんだん解ける問題がふえていき、秋となり、受験も近くなり、私は不安になってきました。不安な時に先生に相談すると「かすみは、かすみで良い。」と言ってくれました。その一言で私は、最後までがんばろうと思いました。
そして受験当日、私は先生からもらったお守りを手にしていると、ふと先生から「かすみはかすみでいい。」という言葉を思い出し、受験に臨みました。結果は無事に合格しました。
私は先生の言ってくれた言葉があった事で、ここまでがんばれたと思います。ここまで大変だったけど受験をしてよかったと思いました。
京都教育大学附属桃山中学校 合格
「中学受験の大切さ」
石河 紗耶香さん(城山台小学校卒)
私は、受験勉強を始めたのは4年生ですがKECに入塾したのは5年生の2学期です。私が前行っていた塾では行われていないことがKECで行われていておどろきました。5年生の頃は、受験まで1年以上あったのでたくさん遊んでいました。でも、6年生になってガラッと変わりました。勉強の内容が難しくなっていました。11月から私はあせり出しました。実テの結果が悪くて、おまけに京教模試がD判定だったので、この日からいつもよりたくさん勉強するようになりました。冬期受験強化特訓でクラスも夏より下のクラスになり自分の気持ちもダウンしてきて、同時にやる気も下がりました。強化特訓が終わったあとの平常授業では、特に、算数で凡ミスが多くて、「京教はムリかな」と思い、それと同時になぜ中学受験をしているのか分からなくなり、ドン底につき落された感じでした。しかしそこから気持ちを改めて必死に頑張りました。
翌年、ついに年が明けてしまい、受験解禁日まであと14日でした。残り僅かということもあり、これまで以上に勉強しました。京教桃山の入試当日。すごく緊張していました。そして問題を解き終り、ドキドキしながら帰りました。そして、合格発表のときお母さんに「おめでとう。合格やで。」と言われすごくうれしかったです。同時に「中学受験してよかった」と初めて思いました。KECの先生方にはたくさんお世話になりました。ありがとうございました。
奈良県立国際中学校 合格
「心で勝つ」
野村 桜さん
私は、6年の春に入塾しました。初めは周りとの差を感じたり、難しいことばかりで宿題をするので精一杯でした。諦めたくなることも多かったですが、それでも「諦めない心」を大切にして授業の解説をしっかりメモしたり、家で解き直しをしたり、できることを行うように心がけました。
夏の強化特訓が終わり、赤本演習が始まるとなかなか結果をだせずあせるようになりました。でも「まだ入試まであるから」と解き直しをせずに遊びに行ったりと怠けていました。それでも入試が近づいてくると「私はこの一週間何をしていたんだろう。」と強く後悔しました。そこで大切にしたのは、「欲に負けない心」です。常に優先するべきことを目に見える形で管理することで勉強をおろそかにしないように注意しました。
そして一番大切にしたことは「感謝の心」です。受験の一か月前頃からは支え続けてくれた家族や先生方への感謝を忘れずに、周りの人に喜んでもらえるように勉強を続けました。受験校の特徴である記述対策をたくさんしたことでコツが分かり、自信がつき、入試当日もふだん通りに受けることができました。そして合格したときには今までの苦労や感謝などたくさんの気持ちがあふれてきました。この十か月間を通して、私は合格したいと強く思うことが大切だと学びました。そして家族や先生方にありがとうございましたと伝えたいです。
奈良県立青翔中学校/育英西中学校 合格
「だんだんできる様になる」
植松 和香さん
私が入試に合格して感じた事は、今までの努力が報われたんだなと感じました。受験勉強をする中で努力したことは、解けない問題を先生や親に質問してすぐ解けるようになるまで解き続けた事です。そうする事で、解けなかった問題と同じパターンの問題が出てきたときにすぐ解く事が出来ます。
私はKECゼミナールに入って、すぐの時は周りの子達よりテストの点も低くて授業についていくスピードも遅くて、あまり勉強するのは楽しくありませんでした。でも入ってから半年ぐらい経つと授業の内容も理解できる様になってきて、テストの点数も少しずつ上がる様になってきました。入試に近づくにつれてテストの点も上がって、点数アップ賞もとるようになって、だんだん自分に自信がつく様になりました。入試直前まで、すごく緊張したけどテストはいつも通りできたので良かったです。
智辯学園中学校/奈良県立青翔中学校 合格
「あきらめない心」
田中 大翔さん
ぼくは、小学5年生からKECに入りました。最初はあまりみんなとなじめず、少数の人としかしゃべらなかったし、5年生の時には、「あと1年もある!」など、適当な事を言っていましたが、6年生になってからはすぐ1年間が過ぎていき、点数や成績も伸びなやみ、1度先生と話し合って辞めない事を決め、一所懸命取り組みました。そして入試が始まり、無事志望校にも合格する事が出来ました。
本当にぼくは、あきらめない心が必要だと思いました。それに、ぼくが心に響いた事は、KEC八訓の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと、強く信じて取り組むこと」です。理由は、題名にもある様に、ぼくはあきらめないことが必要だと思ったからです。みんなも受験をするとなったら、あきらめない心を持って、頑張ってほしいと思いました。