合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「諦めない気持ち」
T・Yさん(奈良女子大学附属小学校卒)
僕は4年生からKECに通い始めました。実力テストは良い成績でしたが、模試では思うように力が発揮できませんでした。最後の模試でもあまり良い成績ではなく、まずいと思うようになって、本気で「合格したい」という気持ちがより強くなりました。そこで、模試で自分は何ができなかったのかを分析すると、説明不足や問題の読み間違えが多かったです。そこで初めて「マーキング」がものすごく重要なのだと分かりました。それから苦手な所を克服し傾向をつかむために、直近の過去問を3回以上復習しました。
試験当日、緊張はしていました。しかし落ち着いて考えると、今までたくさんの過去問を解いてきたことや、今まで塾まで送ってくれたり支えてきてくれた家族と、質問に分かりやすく答えてくれた先生のことを思うと自信を持てました。合格したのが分かったときは、嬉しく、支えてくれた人に感謝したいと思いました。
僕は、受験をしてあきらめないことの大切さを学びました。これから、何事も無理だと思わずに、あきらめないでやってみたいです。色々なことを学べてKECに入って良かったなと思いました。支えてくださった先生方や家族のみんな、ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「自分を信じて」
S・Mさん(奈良女子大学附属小学校卒)
私は5年生からKECに通い始めました。最初に受けた女子大模試の結果は悪く、授業の小テストでも満点を取れませんでした。その原因は分からない問題をそのままにしたり、問題を読み間違えたりすることにあると考えました。そこから授業の解きなおしに力を入れ、間違えた原因や新しく学んだことを青ペンで書くようにすると授業内容をおさえることができました。特にマーキングを意識することで読み間違いが減り、成績が上がりました。また、毎日することをRoadMapに書いて目に見えるようにすると、時間を意識しながら効率的に勉強することができました。残りの1ヶ月では苦手な算数の過去問の解きなおしを何度もして自分に自信をつけました。
受験当日はすごく緊張しましたが、今までやってきたことを信じて全力を出し切ることができました。結果が合格だと分かったときすごく嬉しかったです。
今まで2年間頑張れたのは家族や塾の先生、学校の先生が応援してくださったり共に通った友達がいてくれたからだと思います。すごく感謝しています。
受験を通して頑張ったから結果に結びつく、「努力は報われる」ということを改めて実感することができました。これからも何かに向かって諦めずに全力で取り組んでいきたいです。
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格
「質問は、積極的に」
森 瑞樹さん(鳥見小学校卒)
ぼくは、KECに5年生の2月に入塾しました。初めに受けた塾のテストは非常に悪く、約半年間は成績が伸び悩んでいました。しかし、夏期講習に入ると特に理社の先生より勉強のやり方を教えてもらい、知識が増えました。理社の成績が伸びてきたので、この調子なら合格できるかもという希望も見えてきました。
でも夏期受験強化特訓でのリアル入試は不合格でした。この結果を受け、本気で勉強をしました。特に算数特訓というiPadを用いて学習する講座を受講した結果、様々な問題が解けるようになりました。また過去問演習で苦手な問題の解き直しを何度も繰り返し行いました。そして冬期受験強化特訓で苦手教科を克服でき、リアル入試では合格することができました。それが自信となり、より集中して勉強しました。結果合格できました。
特にぼくは算数特訓講座で勉強法やノートの取り方を学び、また「いつでも質問してね」と言ってくれたことで、質問できるようになりました。質問できたことが合格につながったと思いました。
聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格
「周りの人たちへの感謝を大切に」
植田 沙奈さん
私は、3年生の冬からKECに通い始めました。KECに通って最初のころは、学校の勉強に追いつけず、学校でのテストも悪い点数をとっていました。でも、KECの授業を受けるようになると、学校でもだんだんと点数が上がってきました。
私は、学校よりも難しい内容を教えてくれるKECに追いつけたのは、先生たちが一人ひとりにあったアドバイスや励ましの言葉を言ってくれたからだと思います。
しかし、5年生の冬になり、6年生の学習をすすめていくと、分からないことが増えてきました。そして、3年生の冬のようにだんだんと各教科で分からないところが多くなり、追いつけなかった時期もありました。でも、そのときにお母さんや友達に相談して、少しずつ各教科の分からないところを減らしていきました。
そのようなことを続けていき、冬の受験強化特訓でのリアル入試で第一志望の聖心学園中学校に合格出来ました。さらに、受験強化特訓の最終日に「周りの人への感謝を大切に。」という話を聞き、私は受験ができるということは当たり前ではなく、受験をすることを応援してくれているお母さんやお父さん、先生や友達などの周りの人たちのおかげなんだ、と気づきました。
私はこのような経験から、周りの人たちへの感謝がとても大切なんだと分かり、これからもこの気持ちを大切にしていきたいです。
奈良県立国際中学校 合格
「最後まであきらめない」
古島 由悠さん(生駒台小学校卒)
僕は小5の2学期に入塾しました。上のクラスに入ることができたのですが、周りの子のレベルの高さについていけるか不安でした。小6になるとバスケを始めて勉強とバスケを両立しようと決めました。しかし、バスケと勉強を両立することは思っていたよりも難しかったです。みんなよりも勉強する時間が減るため、ぼくはもっと勉強の質を上げようと思いました。
そして迎えた夏のリアル入試。絶対に合格する気持ちで本番に臨みました。しかし、残念ながら結果はあと4点足らず、不合格。ぼくはすごく悔しかったです。でもその後の教室集会で、M先生が最後まであきらめないようにと言ってくれたので、「最後まで絶対にあきらめないぞ」と誓いました。冬のリアル入試も不合格でしたが、最後まであきらめないよう努力しました。
そして入試当日M先生からの激励の言葉でより一層「合格するぞ」という思いが強くなりました。第一志望と第二志望の学校は惜しくもご縁頂けませんでした。すごく落ち込みましたが、今までどこで自分が多く間違ったかを分析し改善した結果、奈良県立国際中に合格することができました。奈良県立国際中合格に向けて最後まで応援してくださったKECの先生方に感謝しています。ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/立命館宇治中学校(ICコース) 合格
「悔しさをバネに」
佐藤 由理さん(鼓阪北小学校卒)
私は、小学2年生からKECに通い始めました。始めのころは、中学受験をしようとは思っていませんでしたが、4年生になってチャレンジしたいと思い、本格的に勉強するようになりました。4・5年生のときは成績が取れていたものの、6年生になると思い通りの成績がなかなか取れなくなってしまいました。そして、私に火をつけてくれたのは、受験強化特訓です。夏で、同じ教室の人達よりも一つ下のクラスになり、周りとの差を感じて夏の後半から解き直しを徹底するようになりました。すると冬では、クラスが上がりました。しかし、リアル入試では不合格判定でした。その悔しさをバネにして入試までの数日、1分1秒を大切に本気で取り組みました。
そして第一志望の入試当日、八訓の「自分は絶対できるんだと強く信じて」という言葉を思い出して試験に挑みました。合格という結果が分かったとき、家族や先生、仲間の顔が浮かび上がり、頑張って良かったという気持ちでいっぱいになりました。
KECでは、リアル入試など、本番と同じように受けることができたので、本番も落ちついて解くことができました。また、先生方や家族の支えによって合格を勝ち取ることができたのだと思います。私は、この中学受験を通して、努力することの大切さや、家族の大切さを改めて感じました。中学受験で学んだことを今後も生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。