中学受験

奈良学園中学校 合格

「自信を持ってのぞむために」

倉田 勇嗣さん

中学受験コースのページへ

ぼくは、4年生の最後からKECに通いはじめました。5年生では、志望校である奈良学園の問題の難しさがよくわからずに、ただ良い成績をとることを考えて過ごしていました。
6年生で赤本演習がはじまり、思うように点数をとることができず、このままでは奈良学園に合格することはできないかもしれないと自信をなくしてしまうことが多くありました。とくに算数はとても難しく、空白にしてしまうことが何度もありました。そのため、分からない問題を少しでも減らそうと、KECの先生に質問をしました。冬期受験強化特訓のリアル入試では悪い点数をとってしまい、「このままではいけない!」と思っていつもより気合いを入れて授業を受けました。
そして、入試前日。もう一度問題を解いてみると、以前解けなかった問題ができるようになっていて、自分が目指していた点数も超えていました。このことが自信につながり、迎えた本番ではいつも通りに全力をつくすことができました。
合格を知ったとき、自分の努力、周りの支えがあってこその結果だと思い、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
自分の夢のために自信を持って一歩一歩進んでいけばかならず叶うと僕は思います。
みなさんも頑張ってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格

「努力は裏切らない」

村上 龍乃介さん

中学受験コースのページへ

私は4年生の時からKECに通い始めました。中学受験のきっかけは、兄が中学受験をしていたことです。そこから、「奈良女子大附属中に行きたい」と思っていました。
6年生の夏期受験強化特訓のリアル入試で落ちてしまったことがとてもくやしく、そこからたくさん勉強しました。しかし、11月の実力テストで国語が下がってしまい、さらに冬期受験強化特訓のリアル入試も落ちてしまいました。本当に悔しかったです。そこで先生方の言葉や親からの助言もあり、自習室で勉強するようになりました。
受験当日、ただただ自分の努力を信じて問題を解きました。大事にしたポイントはマーキングです。そのおかげで点数のとれた問題もありました。合格発表の時、ワクワクとドキドキで胸がいっぱいでした。合格者の掲示をみると、自分の受験番号があり、とてもうれしかったです。
後輩に伝えたいことがあります。まず、絶対にあきらめず自分を信じること。これは本当に大切です。二つ目は、問題文をしっかりと見ること。少しでも点数を落とすのはもったいないことです。最後は支えてくれた人たちに、「ありがとう」を伝えること。周りには支えてくれる人がいます。その人たちに感謝の気持ちを伝えるのが一番大切なことです。みなさんも受験をがんばってください。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(医進コース)/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類) 合格

「ここまでがんばれた」

坂井 葉月さん

中学受験コースのページへ

私は1年生のころからKECに通いはじめました。5年生になると授業の日も増え、「ついに受験が始まった」という感覚が強かったです。なかでも一番辛かったのは、友達と遊べないことでした。周りのみんなは楽しそうに遊んでいて、「今日遊べる?」と聞かれても断ることが苦しく、家では勉強の手を抜いてしまうことがほとんどでした。
しかし、5年生の夏期講習で近くの席になった子が話しかけてくれたことがきっかけで、仲の良い友達ができ、以前よりも勉強に取り組むようになりました。冬期講習は塾で過ごす時間が増え、いろんな人と話すようになり、みんなとの仲も深まっていきました。これも一緒に受験勉強をがんばってきたからこそです。
6年生になってからは、5年生の時よりも授業時間や演習量がとても多くなり、焦る気持ちが大きくなりました。どうすれば、この量をやりきることができるのかとても不安になりました。そんな気持ちを変えてくれたのは、周りにいる友達や家族です。私の気持ちを受け止めて、励ましてくれました。さらにロードマップで計画を立て、自習室やTTTなどの時間を利用することで、取り組むべきことをしっかりと演習できるようになりました。
そこからだんだんとモチベーションが上がり、KECの模試や実力テスト、リアル入試でも良い結果がとれました。そして「これまでがんばってきて、テストでも良い結果がとれているから、自信を持とう」という気持ちで試験に挑みました。
試験当日に心が落ち着いたのは、奈良学園中学校でのKEC集会です。同じ教室の友達に会えたり、先生たちに応援されたりして、心強かったです。おかげで受験した学校すべて合格することができました。特に第一志望校の学校で番号があったときは「ここまでいろいろ我慢してがんばれてよかった」と思いました。これまで支えてくださり本当にありがとうございました。

奈良学園中学校(特進コース) 合格

「周りの人への感謝」

岩田 梓未さん(大安寺西小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、KECで2年間を過ごすことができてよかったです。この奈良教室の皆と勉強することが私の心の励みになったと思います。
私は夏のリアル入試で不合格になってしまいました。そこから毎日、学校が終わった後、自習室に夜の9時まで来ていました。しかし、その時は宿題しかしていませんでした。赤本が始まり、思うような点数が取れませんでした。第一志望であった奈良学園の4教科の過去問演習では、当時の合格最低点に全然届いていませんでした。 周りの人たちは成績が上がっているのに、自分だけ上がらない事に悩む毎日でした。そんな中、私を支えてくれたのは、両親やKECの先生です。何度も相談し、自分の気持ちを大事に考えてくれていました。また、私がここまでやってこれたのは、大切な友達のおかげでもあります。
冬になり、冬期受験強化特訓のリアル入試がありました。そこでも私は合格に届きませんでした。そこから、1日1回、質問に行く事と添削をしてもらう事を心掛けました。そして苦手だった理科でも出やすい単元を中心的に勉強しました。
発表当日、合格を知った時、最初は信じられませんでした。受験結果の確認ボタンを押すときはすごく緊張しました。この日の1日は今までの人生で一番緊張と嬉しさを感じる忘れられない1日になりました。最後まで自分の事を信じてくれた家族、そして、喜んで質問や添削を受けてくれた先生、最高の仲間として勉強した友達、本当に感謝しています。最後に次の6年生の皆さんは最後まで諦めない強い心をもって、解き直しの徹底、これを大事にしてください。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/京都橘中学校 合格

「楽しめば夢はつかめる!!」

西村 和真さん

中学受験コースのページへ

自分の中学受験の決断は小5の2月。他の人とは少し遅れをとって入塾したため、最初の方は宿題の量に戸惑いました。しかし、僕はそこで『塾に行くのが楽しい!!』と思ったのです。はじめて受けた2月の実力テストでも、僕は教室のなかで3位!先生が褒めてくれるため、ますます楽しくなっていきました。
けれども、スランプというものは、突然やって来ます。自分の初スランプは「春スぺ」
「めっちゃできたー♪」と思っていても、ランキングにのったのは国語のみ。このとき、自分には、まだまだ欠点があるのだと思い、苦手だと思う算数・理科に力を入れることにしました。そのとき、担当してもらったのが、M先生と、Y先生です!!質問にもたくさん応じてくれ、算数・理科が急上昇。苦手教科の苦手単元はかたっぱしから聞いていくのがコツです。
国公立に強いKECは、とにかく対策が厚い!!そして、模試での弱点分析もやりやすい!!KECをフル活用してはじめC判定だった女子大が、みるみるうちにA判定になりました!苦手・弱点は徹底的に質問&演習!コレ大切です!
入試本番は「いつもどおり」を心がけました。だいぶ前日はソワソワして落ちないか不安でしたが、これまでの努力量を信じて平常心で臨みました。番号があったとき、とても嬉しくて受験して良かったと思いました。
みなさんに伝えたいことは3つ。
1.楽しむ!!
2.質問をたくさんしよう!!
3.平常心が勝つ!!

受験生の皆さん、頑張れ!!

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「心の換気をするために」

中山 莉紗子さん(鼓阪小学校卒)

中学受験コースのページへ

私が中学受験をしようと思ったのは、母が勧めてくれたからでした。最初の頃は、中学受験を甘くみていました。自分で合格しようというよりも、母に勧められたから、受けてみよう。そんな気持ちでした。
しかし、そんな軽い気持ちでは合格できないという事を、6年生になって、つきつけられました。夏休みになって、たくさんの勉強をしましたが、何か物足りない感じでした。その頃の私は、燃え尽きていました。そもそも、5年生の時からやる気が弱かったのかもしれません。そんな私を見て、KECの先生は、私のために電話で相談をしてくれました。母も私と、家で何度も話をしてくれました。2学期に一度、私は受験をやめると言い、その日、私はずっと、自分の部屋で絵をかいていました。その時の私には、心の換気が足りていなかったのです。心の整理を行い、もう一度、私は受験を続けることを決心しました。そこからは、授業の解き直しを納得いくまで行い、赤本や記述問題は何度も添削をしてもらうために、先生に持っていきました。自分に少しずつ自信が生まれました。両親も前向きになった私を全力でサポートしてくれました。
そして、合格発表当日。私はなぜか緊張しませんでした。「ここまでやり抜いた」と思えるほど、自分の解答に自信がありました。結果は合格。嬉しさと達成感、そして感謝の気持ちが一気にこみ上げてきました。私は受験をやめなくて良かったと思います。受験を通して、一つの大きな目標に向かって全力を尽くす事ができました。一人で解決できなかったことがあった時、一緒に支えてくれたKECの先生方、家族、そして友達に私は感謝しています。本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る