中学受験

聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース(準特待生)) 合格

「努力は楽しんだもん勝ち」

野田 藍愛さん(片塩小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は小4から塾に通い始めました。
小5の実力テストでは成績は悪くなかったけれど、小6になって急に成績が悪くなってしまいました。
さらに2月にあった春スぺでは一番下のクラスで本当に悔しかったです。
だから、その悔しさをバネに夏の受験強化特訓まで休日は12時間勉強するようにし、解き直しを徹底するようにしました。そして、受験強化特訓では郡山(選抜クラス)には届かなかったけれど、成績をあげることができました。
そこから私は実力テストもうまくいくようになり、冬の受験強化特訓では郡山のSSクラス(選抜クラスのSSSクラス,SSクラス,Sクラスの中の1つ)に入ることができました。本当に嬉しかったです。
受験が近づいてきて毎日のように塾に行き、最後まで諦めませんでした。そして、入試当日、先生の声を聞いてリラックスして受けることができました。
合格発表の時間、家族みんなで見ると、合格という文字がありました。本当に嬉しくてすぐ先生に報告しに行きました。先生たちも喜んでくれて嬉しかったです。
はじめはダメだと思うかもしれないけれど、絶対に正しい努力をすれば合格できます。勉強をしていると苦しいことや悩むこともあるけれど、楽しく努力することが大切です。そして、解き直しを絶対にして、一つ一つをきちんと行うことも大切です。
最後に、支えてくれている人たちへの感謝を忘れずに頑張ってください。家族、先生、支えてくださりありがとうございました。

立命館宇治中学校 合格

「辛くない受験なんてない」

東 大陸さん(広陵西小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は4年生の終わり頃からKECに通い始めました。
私はKECに入るまでは勉強をしっかりするという習慣が身についていませんでした。
また4年生のときの実力テストでは算数がとても良く国語が良くありませんでした。でもそのときの自分はどちらかがよければそれだけで充分と思っていました。
ところがその考え方は甘く、5・6年生になっていくと点数が取れていた算数が下がって全体的に成績が悪くなってしまいました。そのときは辛くて自分がダメだと落ち込んでいました。
しかしやっと気づけました。自分の勉強の仕方が間違っていたと。そこからは成績が右肩上がりでした。やはり勉強の仕方さえ合っていれば成績は上がると改めて思いました。それが私の大切だと思っているポイントの1つ目です。
2つ目は感謝の気持ちを忘れないことです。自分も、家族、親戚、塾の先生方等いろいろな人に応援してもらいここまでやってきました。
絶対に自分の周りには応援してくれている人が必ずいます。自分はいろんな人から期待されているという気持ちを忘れずに受験に臨みましょう。
自分が合格した姿を1秒でも早く見たいのがその応援や期待をしている周りの人です。受験は自分のためにするものですが、広く考えてみると周りの人のためでもあるのです。
皆さんも辛いと思いますが周りの人を忘れずにしっかりとしたやり方の勉強をがんばってください。

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/智辯学園奈良カレッジ中学部(総合選抜クラス) 合格

「乗り越えた一つの壁」

伊藤 悠那さん(真美ケ丘西小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は3年生の秋ごろにKECに入塾しました。
5年生までは勉強をコツコツ取り組み、6年生からは本格的に受験勉強にはげみました。
4月から徐々に成績が上がっていきましたが、赤本をする時期でもある秋ごろには急に成績が悪くなり、実力テストやプレテストはすごく点数が低く自信がどんどんなくなっていきました。
そのときは、このままだと落ちてしまうのではないかと不安な気持ちで過ごしていました。そんな中、お父さんとお母さんが精一杯応援してくれたため、落ちるわけにはいかないと必死で勉強をしました。
冬期受験強化特訓中、私はコロナウイルスに感染してしまい授業を受けることができませんでした。
3日目は体調が良くなったのでオンラインで参加することにしました。
リアル入試の合格発表で無事合格することができました。部屋の中でとても喜びました。
そしてついに迎えた試験当日。電車の中では緊張しましたが、本を読んでリラックスしたり、試験会場で先生が声をかけてくれたりしたおかげでドキドキ感がなくなりました。
次の日になりいよいよ合格発表の時間になりました。
見てみると、合格という文字が出たとたんすごく嬉しくて家族みんなも喜んでくれました。
家族や先生への感謝の気持ちを忘れず、これからの学校生活を思いっきり楽しみたいと思います。

奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校/奈良学園中学校 合格

「終わり良ければ、全て良し」

城本 初陽さん

中学受験コースのページへ

私は4年生の時に奈良女子大附属中を知り「行ってみたいな」と思い、KECに入塾しました。
しかし、4年生の頃は勉強というよりも遊び感覚で、成績も上位を取れていたので油断し、あまり勉強しませんでした。
そんな状態のまま5年生になり、少しずつ自習に来て宿題や実力テストのやる事リストなどを進めるようになりましたが、解き直しはほとんどやりませんでした。それでも5年生の間は成績が落ちる事は無く、上位が取れていました。
浮かれたままついに受験生になり、自習もほぼ毎日来る様になりました。春頃は実力テストで320点以上取れていましたが、今まで解き直しをして来なかった事もあってか、夏から徐々に成績は下がり始めました。リアル入試は夏も冬も不合格で、実力テストも300点を切り、赤本も特に算数は1割からのスタートでした。私は夏のリアル入試で合格できなかった事が悔しく、これからは絶対に解き直しを完璧にしてやる。と思い、解き直しに励みました。
それでも一向に成績は上がらず、赤本は苦しみました。解き直しや質問など積極的に取り組み、他の教科は少しずつ点が取れる様になってきたものの、算数は20点から30点ぐらいしか取れず、分からない問題も沢山あったので、分かるまで質問・解き直しを必死でやりました。
バックナンバーをやり始めると、これまでは伸び悩んでいた算数が、30点、40点と上がり、理科や社会は満点や満点近い点数が取れる様になり、だんだん自信がついてきました。結局、リアル入試も実力テストも悪い結果で終わってしまいましたが、女子大附中の合格への道に少しずつ、光が差してきました。
そして私は「終わり良ければ全て良し」ということを思い出しました。別に実力テストやリアル入試で良い結果が出せなくても、これで女子大附中に合格できないわけじゃない。まだ時間はあるから、いかに今から本気であがいて、女子大附中に合格できるか。実力テストも模試もどうでもいい。だから、絶対合格してやる!と思いました。
本番には、自信だけ持っていきました。表現Ⅱの前には「全部解けるかな」という考えが一瞬、頭をよぎりましたが振り払って、試験に臨みました。算数はスムーズに解く事ができました。
結果、私は奈良女子大附属中に合格することができました。これはいつも支えてくれた両親や先生方、一緒に戦ったライバルであり仲間のみんなのおかげです。今、無事に合格することができて、私は最高に幸せです。みなさん、ありがとうございました。

奈良学園中学校(特進コース)/聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格

「下剋上」

桝井 隆亜さん

中学受験コースのページへ

私は、小学1年生の時に入塾し、小学6年生の春に中学受験コースに移りました。私は皆より中学受験をしたいと思うのが遅かったので最初は授業について行けず、やる気がなくなりそうになる時もありました。しかし、逃げたら負けだと思い、とにかく机に向かい続けました。そして夏期講習で大きな変化が起きました。長い夏期講習で一生懸命努力をして、基礎がついてくると、勉強がとても楽しくなってきたのです。
2学期になると赤本演習が始まります。とてもしんどくてとても苦しいですが、赤本を解いて、解き直しをすることを繰り返していました。思うように点数を取ることができず、泣いてしまったこともありましたが、色々な先生の言葉を繰り返し頭の中で唱え続けて、立ち上がりました。そして向かえた冬期講習。絶対に合格すると誓い、授業を受けました。冬期受験強化特訓では、ピリピリした空気で、全然落ち着くことができませんでした。必死に、特訓授業に集中し、さらにその後に個別の授業も受け、実力を伸ばしていきました。そして迎えた本番、別の塾の友達と一緒に会場まで行きました。緊張しましたが、力を出し切りました。そして運命の合格発表日、その結果を見てみると合格していたのです。私は、最初目を疑いましたが、本当に合格しており、家族みんなで大喜びしました。その後、別の塾の友達も合格しました。私は、その友達と一緒に合格してサッカーをしようと約束していたので、その約束が叶って最高にうれしいです。後輩へ、誰でも努力すれば上の者を超える力を持つことができるということをわすれないでください。

大谷中学校 合格

「周りの人を信じる」

Yさん

中学受験コースのページへ

私は3年生からKECに通い始めました。初めの頃は中学受験の意識があまりなく、授業も遊び半分で受けていました。4・5年生では宿題が間に合わないこともよくありました。
6年生になって、すべての単元が難しくなり、苦労しました。あっという間に夏が来て、私は必死に勉強しました。暑い中通っていたので自分でもよくやったと思います。それから、夏のリアル入試をむかえて、無事合格することができました。今でもあの時の嬉しさは忘れられないほど、自分の自信になりました。秋ごろになると赤本が始まり、初めは間違いが多かったけれど、くりかえすにつれて正解する数が増えていって楽しかったです。その結果、冬のリアル入試でも合格することができて、泣くほど嬉しい最高の思い出になりました。
しかし、入試が近づくと、「みんなが受ける学校より私が受ける学校は偏差値が低いのに受かっても周りの人はうれしいだろうか。」と考えることが増えました。どんどんその悩みがふくらんできて、入試直前まで人前では打ち明けることができなくて苦しかったです。そんな時に、入試前日の先生からの電話で救われました。一言一言がありがたくて、KECに通って本当によかったと心から思いました。電話のおかげで当日も落ち着いて全力を出すことができました。合格発表で自分の番号があったときはとても安心しました。
改めて、ここまで支えてくださり、本当にありがとうございました。後悔のない入試にできてよかったです。また、これから入試の人も、自分に自信をもってがんばってください。心から応援しています。

ページトップへ戻る