合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校/同志社国際中学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「あきらめず泥臭くがんばること」
小野 貫太郎さん
僕は、小学3年生の3学期まで外国に住んでいて、全然日本語が出来ませんでした。
そのような状態で僕は、「中学受験」という大きな壁に立ち向かうことを決め、KECに入塾しました。最初は、なかなか良い結果がでず、落ち込むことも多々ありました。しかし、そこであきらめるのではなく、疑問に思ったことはすぐに質問したり、自習を積極的に行うようにして努力をし、KEC内で上位になるほどの実力を身につけることができました。そこで油断してしまったのか、すきま時間は「勉強」という考え方から、すきま時間は「ゲーム」という考え方になってしまいました。このことで親に何度も注意されましたが、なかなか改善することができず、先生に相談しました。このとき、先生の熱い思いに圧倒され、もう一度勉強を頑張ろうと思いました。そこからは、平日5時間・休日10時間勉強をしました。
しかし、望むような結果はすぐには出ず、春スぺではランキング外、強化特訓では夏も冬も1番上のSSSクラスではなく2番目のSSクラスで絶望しました。それでも自分は絶対に合格できるという強い信念を持ち、第一志望の学校に合格することが出来ました。
僕は、「中学受験」を通じて、「あきらめず泥臭くがんばること」の大切さに気付き、一生忘れられない経験をすることが出来ました。このような経験をする機会を設けてくださった親、先生、友達への感謝の気持ちを忘れずにこれからの中学生生活を楽しみたいです。
奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
「支えてくれてありがとう」
浅野 達哉さん
僕は5年生からKECに通い始めました。
中学受験を知ったのは6年生のときで、はじめは中学受験をなめてかかっていました。友達が自習している中でもゆっくりしている日々でしたが、春期講習や夏期講習、そして夏期受験強化特訓などを通して中学受験がどれだけ厳しいものなのかを知りました。そう思ったものの、なかなかやる気は起きませんでした。しかし、ある日友達に自習に誘われたので行ってみました。すると、自分のペースで勉強ができることに気づき、次第に自習に行く回数が増えていきました。そして、冬期受験強化特訓をのりこえ、入試1週間前になり、友達と赤本の解き直しをしました。
入試の日、今まで以上の実力を出しました。
そして、志望校に合格したことを知りました。
はじめはなかなか合格したという実感がわかず、信じられませんでした。本当に志望校に合格すると思っておらず、その日の夜の寝るときは、言葉で表現できないような感覚がありました。
自分が志望校に合格できたのは、分かりやすく教えてくれた先生たち、自習室に誘ってくれた友達、そしていつもそばで応援してくれた親など周りで支えてくれた人たちがいたからです。支えてくれた人たちに改めてお礼の言葉を言いたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校 合格
「昔にこだわらない」
M・Rさん(富雄北小学校卒)
僕は、5年生の春からKECに通い始めました。始めの頃は、実力テストであまり点数が高くなくても「まぁ最初だからな…」という気持ちでいました。
しかし、5年生の夏の終わりの模試でC判定を取ってしまい、このままではダメだと感じました。それからは勉強時間を増やし、自学もしました。
それにより、実力テストの順位も上がってきて6年生の夏と冬の受験強化特訓のリアル入試では合格することができました。しかし、そこまで合格基準よりも高くなかったのも事実。内心では、記述がなかったからなのではないかと感じていました。
しかし、無事に第一志望と第二志望に合格出来ました。
この受験を通して学んだことは「こだわりすぎないこと」です。
合格したときは確かに嬉しかったのですが、なぜ模試でC判定だった自分が受かったのかが分かりませんでした。
しかし、昔にこだわりすぎず「今」に集中したことで合格できたのではないかと思いました。
これから受験に挑戦する方に伝えたいことは、テストで10位や5位などが取れるエリートでなくても、小学校のテストの点数が悪かったとしても、合格できる人もいるということです。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「最後まであきらめない」
上島 梓さん(近畿大学附属小学校卒)
私は4年生の春からKECに通い始めました。4年生の頃は成績が悪くありませんでしたが、5年生、6年生になると思うように成績が伸びなくなりました。
私はまだ大丈夫だと思い、模試などの結果などはあまり気にしていませんでした。
しかし、受験強化特訓のリアル入試で合格できず、このままでは志望校に合格できないということを改めて感じるようになりました。
冬の受験強化特訓の後、受験前の残り2週間は諦めそうにもなりましたが、自分の行きたい中学校で勉強したいと思い、過去問の解き直しを今までよりも丁寧に行い、自習室にも行きました。
私はKEC八訓の7訓目、「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉を胸に、自分の限界まで頑張ることができました。
KECでの受験勉強を通して、自分を信じて諦めず最後まで取り組むことの大切さを実感しました。そしてずっと応援してくれた周りの人たちに感謝の気持ちを伝えたいです。
奈良学園中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「楽しかった中学受験」
S・Nさん(西大寺北小学校卒)
私は、5年生からKECに通い始めました。きっかけは、姉が中学受験をして奈良女子大附属中に合格し、楽しそうに学校に通っている姿を見て、私も中学受験をしてみたいと思ったからです。どうしても合格したいという思いがあったため、宿題やテスト勉強は頑張りましたが塾がある日がだんだん増え友達とも遊べなくなってしまったことが少し寂しかったです。
しかし、実力テストで教室1位になったときに、先生が宿題ノートにコメントを書いてくれたり、リアル入試で3位になったときに先生が駆け寄ってくださったりして、みんなが応援してくれているんだと感じ嬉しかったです。それをモチベーションにして、受験勉強を頑張れました。
試験を受け、合格発表までずっとそわそわしていました。結果が気になることと、これで受験が終わってしまうということを考えてしまい少し複雑でした。合格発表のときは、家族からも先生からも褒めてもらえてうれしかったです。勉強を頑張ってよかったと思いました。
私は中学受験を通して、嫌いなこともいずれ楽しくなることを知りました。それまで好きではなかった勉強も、頑張っているうちに楽しさに変わっていきました。私は、中学受験がすごく楽しかったです。これからも、嫌いなことでもまずやってみようと思いました。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
「最後まであきらめない気持ち」
池上 英佑さん(生駒南小学校卒)
ぼくが志望校に合格できたのは、最後まであきらめなかったからだと思います。
ぼくは4年生の2学期からKECに通い始めました。塾の授業は楽しくて好きだったけど、宿題をやるのが大変でした。
6年生になり、日曜スクール(入試対策授業)が始まると宿題をやるのに必死な毎日だったけれど夏休み前にはその生活にも慣れました。成績は実力テストでは好成績が取れても、模試では全然取れなく、C判定がほとんどでした。それでもあきらめずにがんばりました。
夏の特訓授業に実施されるリアル入試では不合格だったため、冬は合格しようと解き直しを前より一層頑張りました。
冬に行われたリアル入試で不合格だった時はもうダメだという気持ちになったけれど先生や母、父に励まされて絶対に合格するという気持ちに変わりました。その後やれることはほとんど全てやり、先生にも何を勉強すればいいかと何度も聞きました。それぐらいあきらめずに頑張りました。
奈良女子大附中の入試に行く電車の中では、KECの先生が作ってくれた応援動画を見て、絶対合格するという気持ちになりました。結果は志望校に合格しました。
中学受験をしない友達が遊んでいる中、勉強しないといけなかったのは本当に辛かったけれど、自分の番号を見つけた時、そのつらかった気持ちは一気に吹き飛びました。本当にものすごく嬉しかったです。先生や両親、周りの友達には本当に感謝しています。この約2年間はぼくにとってとても大切な経験になりました。
これを読んでくれているこれから受験をする皆さんも、絶対にあきらめず最後の最後まで頑張ってください。