合格体験記


中学受験
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/智辯学園奈良カレッジ中学部 合格
「諦めないことの大切さ」
中 愛莉さん(陵西小学校卒)
私は、5年生からKECで中学受験を始めました。最初の頃は本気で受験勉強に取り組めておらず、中学受験を甘く見ていました。
5年生や6年生のときのKECの実力テストではあまり良い点数が取れず、テストが少しずつ難しくなるので、点数が徐々に下がっていき苦労をしていました。
しかし、11月の実力テストで、「あの中学校に行きたい」という気持ちを持って勉強しないと成績は上がらないことに気づき、前回のテストで点数が低かった科目を重視して勉強しました。すると、前回のテストよりも11月のテストの方が点数が高かったことから、本気で勉強をするきっかけになりました。
試験当日は、今までやってきたことを信じて自信を持って試験に臨みました。そして、合格が分かったときは自分でもおどろくくらいに嬉しく、今まで自分を支えてくれた人たちへの感謝の気持ちでいっぱいになりました。
算数では、「捨て問を見極める」ということを意識しながら勉強しました。試験当日もそうすることができたので、こうして合格をもらえたんだと思います。
私は、中学受験を通していろいろなことを学びました。KECで学んだことを活かして、中学校でも頑張ろうと思います。
奈良育英中学校 合格
「がんばってきたこと」
宮本 望愛さん
私が受験生になったのは、小学4年生の時です。はじめは算数だけしか習っていなくて、週に1回でした。
しかし受験に近づいていくにつれて国語・理科・社会・表現(算数・国語)と増えていきました。授業は受けていましたが、自習には絶対に行きませんでした。でも先生や友達が「自習に来てみたら?」「楽しいで!」など声をかけてきてくれたおかげで少しですが、自習に行く様になりました。
自習に行って、みんなと勉強するのが楽しくなった私は、毎日のように自習に行っていた時もありました。
しかし、受験前には赤本やテストが増えて勉強が嫌になった時期がありました。そんな時に親しい友達や塾の先生たちが励ましてくれました。先生や友達には本当に感謝しかありません。
そして受験に合格した時、見間違えているのではないか?と疑うくらい嬉しかったです。正直、テストの問題をあまり埋められなかったのと、私の学校は面接があって、その時に緊張しすぎて声が震えてしまったりしていたので、受からないのでは?と思いました。でも今まで頑張って来たおかげで、無事に合格できて良かったです。同じ受験生や先生方、親に怒られて、励ましてもらって、最後には笑顔で受験生活を終える事が出来ました。
みなさん本当にありがとうございました。中学生になっても頑張っていきたいです。
奈良学園中学校 合格
「最後まで希望は捨てない」
藤田 晴奈さん
私は4年生の春にKECに入塾しました。はじめは学校で習うことの先取りが主な内容で、楽しく通うことができていました。しかし、5年生になってから授業の時間が増え、6年生になってからは実力テストが難しくなり、これまでのようには点数が取れなくなりました。そんな点数を取ってしまう自分が嫌でした。しかし、どうやって勉強すれば点数が上がるのかも分からず、返ってくる実力テストの点数を見るたびに気分が落ち込んでいました。そんな気持ちで迎えた夏期受験強化特訓。まわりにいるKEC生を見て、自分の努力がまだまだ足りていなかったことを思い知らされました。リアル入試も不合格でした。その後、夏期受験強化特訓で学んだことを生かし、必死に勉強した結果、その後の実力テストの点数を上げることができました。
秋ごろに始まった赤本演習では算数の点数が悪く、試験日の数週間前になっても自分の満足のいく点数が取れなかったことで、あせりが生まれてしまいましたが、自習室に毎日通い、算数の点数を上げるための勉強を重ねました。
そうして迎えた当日。私は緊張でガチガチになっていましたが、最後に先生に「いつもの模試だと思って受けておいで!」と言われて緊張がほぐれたまま試験を受けられました。
私は受験を通して学んだ「最後まで希望は捨てない」ということや、周りへの感謝をこれからも大切にしていきたいです。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「受験勉強での進化」
後藤 大貴さん(鼓阪北小学校卒)
僕は中学受験の勉強を始めてすぐの頃は、中学受験をすると決めたものの、本気で勉強をせずにKECの授業が無い日は友達と遊んだり、ゲームをしたりしていました。そこで授業がない日の過ごし方を先生と話し合い、「ゲームは1日30分、授業の無い日は自習室で勉強する」ということを先生と約束しました。すると、テストの結果がだんだん上がっていきました。自信がつき、授業が終わった後も自習室を利用するようになりました。
しかし、僕の苦手科目である算数は勉強時間を延ばしてもあまり点数が上がりませんでした。時間だけ延びても、実際は、自分の苦手なところやできなかった問題、授業の復習があまりできていない事が分かりました。自分はこのままではいけないと考え、授業で分からなかったところは先生に聞き、くり返し間違えたところを解くようにしました。すると少しずつ算数の問題も解けるようになり、更に自信がつきました。そして、奈良女子大の入試本番までKEC八訓の「限界を設けない!自分は絶対できると強く信じて取り組むこと」を糧に頑張りぬきました。合格を知った時は、ここまで頑張ってよかったと思いました。
僕はKECで勉強面だけなく「心」も成長できたと思います。目標に向かって諦めずにやり遂げることができました。また周りに対して感謝することができました。これからもKECでまなんだことを活かしていきたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都橘中学校(Vコース)/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「がんばってよかった」
K・Sさん
私は5年生の冬からKECに通い始めました。私が奈良女子大附中を知り、第一志望にしたきっかけは、お父さんとお母さんです。お父さんとお母さんが、「あなたの苦手な給食がなくて、校則もなくてあなたにぴったりの中学がある」と教えてくれたことをきっかけに、私は奈良女子大附中を目指すようになりました。そして5年生のとき、奈良女子大附中の学園祭へ行ったとき、生徒さんが、「まってるね」と笑顔で話しかけてくれました。そのことで、私はもっと女子大附中に行きたいと思うようになりました。
私は、6年生の1学期まで、解き直しをしていてもなかなか成績が伸びませんでした。そのとき、こういう悩みをE先生に相談してもらって、「私も誰かの心の支えになれる大人になりたい」と思いました。
私は、漢字が苦手でした。なのでF先生が「1学期まとめテストの漢字バトルで満点を取ってみようよ」とアドバイスしてくれました。私はその目標を達成するために、大好きなゲームをやめ、テレビも時間を決めて見るようにし、漢字ガイダンスをスキマ時間にもやるなど、本気で努力しました。すると、結果は満点で、見事に漢字バトルのランキングで1位を取ることができました。得意科目の社会以外で初めての賞状をもらうことができて、とてもうれしかったです。そして、この経験は自信になり、私のやる気に火がつきました。
そして私は夏、夏期講習の解き直しを徹底的に行い、夏のリアル入試で、総合7位に輝くことができました。目標にしていたリアル入試に合格し、初めて総合ランキングでトップ10以内に入れたことは、「私はできないと思っていたけれど、できるんだ」という自信になりました。そこで私は、油断しました。夏休みが終わった瞬間、やる気の炎は消え、解き直しをさぼり、「合格できるでしょ」と思っていました。赤本も見かけだけやって、解説動画を見ず、解き直しもしませんでした。だから、10月の女子大模試でC判定になってしまいました。それでも私のやる気に火はつかず、だらだらしていました。
しかし、冬休み直前、「これはさすがにやらねば」と思い、解き直しをし始めました。でも、ためにたまった予定はそう簡単にこなせず、「絶対やらなくてはいけないこと」だけをやりました。その頃の私は「不合格」ということで頭がいっぱいでした。そのとき、お母さんが「私たち家族3人は受験が終わった日に必ず笑っているから」という言葉をくれました。私はその言葉がうれしくて、涙を流しました。そして、やっと私のやる気に火がつきました。お母さんのおかげで、スランプを脱出できました。直前の女子大対策でコツをつかむことができ、自信になりました。
そしてむかえた本番。緊張はしたけれど、「自分はできる」と信じてがんばりました。自分の力で解ける問題が出て、途中からは楽しくなっていました。
合格者の番号に自分の番号があったとき、「やっていてよかった」と思いました。お父さんやお母さん、塾の先生たちなど、たくさんの人を自分の努力で笑顔にできて、最高でした。
私はKECに通って、勉強が好きになりました。KECの先生がおもしろく授業をしてくれたり、勉強のなやみを聞いてもらったり、質問を受けてくれたりしてくれました。私はKECの先生が大好きです。そして、KECに通って性格が明るくなり、友達もたくさんできました。受験が終わった今、言えることは「KECに通って受験してよかった」ということです。私のことを支えてくれてありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「KECでよかった」
篠浦 脩平さん(飛鳥小学校卒)
僕はKECに入塾した時、算数が得意ではなく、塾内の実力テストで思うように点数が取れませんでした。そこで、KECの算数の特訓講座を受講し、苦手な分野を何度も解き直しました。解き直しを何度も繰り返し行っているうちに少しずつ自信がついていきました。
理科と社会は得意科目だったので、国語と算数を重点的に強化することを心掛けました。分からない問題は先生に質問したり、記述問題の添削をしてもらったりしました。先生方はいつも詳しく説明をしてくださいました。
夏以降、勉強の量が増えてくると、やるべきことを整理するためにKECのロードマップを使い、1週間、2週間先のやるべきことを考えるようになりました。休憩時間を適度に作り、切り替えを意識して課題をするようになりました。志望校の赤本を解くようになると、なかなか思うように点数が取れない時もありましたが、自分なりにコツを見つけました。何度も添削に持っていく事で自信がつきました。
そして、奈良女子大附中の入試の日、ふとKEC八訓を思い出しました。「限界は設けない。自分は絶対できる。」と思ってのぞみました。そのおかげでほとんどの問題を解くことができました。合格発表で自分の番号が見つかった時の驚きと喜びは一生ものになります。KECの先生方や家族が支えてくれた事に感謝しています。ありがとうございました。