中学受験

奈良県立国際中学校/育英西中学校 合格

「支えてくれて、ありがとう」

F・Nさん(鹿ノ台小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は5年生の冬からKECに通い始めました。初めは周りの子についていくことができず、正直諦めていました。
そんな私を変えたのは、夏のリアル入試です。リアル入試で不合格になってしまい、とてもショックを受けました。「もうこんな思いはしたくない」と思い、必死に勉強をしました。
その結果、冬のリアル入試では合格出来ましたが、気を抜いてはいけないと思い、勉強は絶やさず続けました。勉強をするといってもむやみにするのではなく、自分の苦手な単元を集中的に勉強し、間違えた問題は自分でできるまで解き直しをすることを心がけてやっていました。
試験当日はとても緊張していましたが、「みんな同じ気持ちだ」と思えば、少し楽になりました。そして、自分の力を出し切ることができました。
合格と分かったときはとても嬉しく、今でも忘れられない宝物です。
そして今まで支えてくださったKECの仲間や先生、家族にも言葉では表しきれない感謝でいっぱいです。
KEC八訓の「『ありがとう』『ごめんなさい』を言葉で伝え、まわりに心から感謝をすること」の大切さも知りました。とても貴重な経験を与えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

京都教育大学附属桃山中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「全力投球、直前まで」

Sさん(真菅小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は4年生の冬から小学校での学力が伸びなかったことを理由にKECに通い始めました。5年生や6年生の夏までには良い成績が取れていましたが、6年生の秋ごろになると小テストや模試、実力テストの点数がうまく取れず、とくに第一志望の模試でD判定が出たときはかなり落ちこみ、泣いてしまいました。そんなときに勇気づけてくれたのはKECの先生方やまわりにいる友達です。秋にあった先生との面談で私は具体的な理由もなく泣いてしまい、先生が「大丈夫、絶対合格できる」と励ましてくださいました。私はこの言葉をきいて、私は信じてもらっているんだと改めて感じ、絶対あの中学校にいきたい!という思いがわきあがってきました。入試直前のリアル入試で落ちてしまい、不安におそわれ年末年始は家で第一志望校の苦手な算数を父親と徹底的に分析して効率よく点をとるための策を考えました。また、年が明けたら赤本の追加で2年分を解き、どのように点をとれば良いのか考えつつ解き直しを捨て問も考えながらやりました。毎日計算問題を解いたり、入試問題の類題を家族と協力して探して解いたりしました。
それで受験解禁日、第一志望校の学校の試験日になりました。緊張していたものの、深呼吸をして、KEC八訓の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉を思い出し、問題はすぐに「無理だ」と思ってやることをあきらめるのではなく、一度とばしてまた戻ってもう一度やろうと決意しました。KEC八訓には深いあたたかな気持ちが込められているんだと実感しました。
合格発表の日、紙が貼られていくとき、自分の番号を見つけ、限界を設けなくて良かった、時間が切れるまで諦めなくて良かったと思いました。そのとき同時に家族や塾の先生方、学校の先生や塾のライバルだった友達への感謝の気持ちが浮かんできました。
KECには受験の緊張感や現実を突きつけられて頑張ろうと思える絶好の機会がたくさんあります。その機会を利用して合格したいという気持ちのもとで勉強すれば自信を持って試験会場に向かえるはずです。これから受験を経験される後輩の皆さんには決して限界を設けず、自分は絶対にできる!と信じてあきらめないでほしいです。
私は受験を通して何かを目指し直前まで努力することの大切さを学びました。これからも時には人を頼りつつ自分でできるようになろうと「全力で何事も直前まで」努力することの大切にしてこれからの人生を歩んでいこうと思います。いつも支えてくれた家族やKECの友達や先生方、本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属平野中学校/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格

「笑顔で終わった中学受験」

西寺 葵彩さん(陵西小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は3年生からKECに通い始めました。そのころ私は勉強が大嫌いで、得意でもありませんでした。そんなことから、3年生から4年生の頃までは全く勉強に力を入れず、授業や宿題をこなすのにも苦労していました。それでも実力テストでは上位で、成績がまだよかったので「このままでも受験、受かるかも」という思いで勉強をさぼっていました。
しかし、5年生になると実力テストで良い点がとれず、それ以降も点数が下がり、周りの子に追い抜かされていきました。
6年生になっても成績は下がる一方で夏のリアル入試は不合格に終わりました。そのときに「このままだと落ちてしまう」という恐怖があらわれ、解き直しや復習を徹底し始めました。しかし、冬のリアル入試でも周りの子が合格を取っているなか自分は不合格で終えました。その日から先生に何度も相談や質問をしました。
そして受験当日、私は過去最高のコンディションでこれまでの努力に悔いのないようにして入試に臨みました。そして合格発表で自分が合格したことを知り家族全員で喜びました。そのときはみんな笑顔でした。
私は受験をしたことで、最後を満開の笑顔で終わることができました。それは3年間私を支えてくれた家族や先生方、友達のおかげです。受験を終えるのは少し寂しいですが、中学生になってもいつも笑顔を忘れずに生活したいと思います。ありがとうございました。

清風中学校(理Ⅲ6か年コース) 合格

「自分を変えてくれたKEC」

野村 友志さん(河合第二小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は、4年生の冬からKECに通い始めました。そのときの私の第一志望は青翔中学校で偏差値にも問題はなく、宿題もあまり真剣にせずによく叱られていました。そんな状況が4年生から5年生まで続いていました。
ですが、記述力がなく青翔中学校は難しいかもしれないと先生に言われました。そのことで両親と志望校について話し合い、そのたびに泣いていました。先生にも作文について相談にのってもらいました。最初は作文をとにかくがむしゃらに書き、改善点が沢山あったけれど、何度もこなすことで改善点も少なくなり、誤字脱字も目立たなくなりました。こうして誤字脱字に気を付けて作文を書けるようになりました。そして、気づいたときには宿題も大半は出すようになりました。
そこで、自分が成長しているとわかりました。ですが、青翔中学校一本でいくのは少し怖かったため、清風中学校の最後の説明会に行きました。そこで清風中学校の魅力に惹かれ第一志望を清風中学校に変えましたが、残り1か月しかなかったため、必死に勉強をして清風中学校の赤本に全年度の全教科、解き直しも含めて3周取り組みました。
その努力のおかげで無事に清風中学校に受かりました。今言えることは、受験をしたことで昔の自分とは考えられないほど成長したということです。
そして、青翔中学校にとどまらず清風中学校にチャレンジしてよかったと心から思っています。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格

「一意専心で一生懸命に」

水本 莞二さん

中学受験コースのページへ

ぼくは、KECに姉が通っていたため、通うことにしました。ぼくは、KECに入ったことにより、勉強することの楽しさと友達とのはげまし合いを学びました。KECの面白い先生や、いつもたくさんの発見をさせてくれる先生など本当に100パーセント頼りにできる先生方に支えられ、勉強の楽しさを知りました。テストや模試など色々なことで友達と競い合い、時には、意見がぶつかるときがあっても最後までやりとげられたのは友達のおかげです。
ぼくは、6年生の夏まで野球をしていました。楽しかった野球をやりたいという欲求をおさえることで、勉強に一意専心できたので、勉強時間も増加し、合格への道筋となったと思います。
入試の前日は、自分に大じょうぶだと言いきかせ、当日では、KECの先生に、はげましてもらい、落ち着いて受けられました。その結果、合格できました。
ぼくはこれから、ぼくを支えてくれた家族や友達、先生たちのことをしっかり心に入れて、恩返しできるように、部活や勉強に励みたいと思います。
そして、これから受験に向かうみなさんへ。ぼくは女子大の過去問を12月に受けたものが、70点中17点でした。それでも、あきらめないという強い気持ちをもったので、合格できました。みなさんもその気持ちをもって、悔いなく、がんばって下さい。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「本気の努力の意味」

欠瀬 紗那さん

中学受験コースのページへ

私は、1年生の時にKECに入塾しました。私は幼い時から父が勉強をさせてくれたので、良い成績を取る事ができていました。
しかし、5年生の夏から、勉強を怠り、遊ぶ事が増えてしまいました。当然、成績は落ちていきました。6年生の夏、夏期受験強化特訓に向けて、周りがリアル入試の合格の為に勉強を進める中、私は少し焦っていました。それでも私の遊びたいという気持ちはあまり変わらず、なんとなく夏期受験強化特訓・リアル入試を受けました。
リアル入試の結果は、幼い頃から勉強していた事もあり、合格でした。
しかし、私は本気で喜ぶ事ができませんでした。この時「本気で喜ぶ事ができないのは、本気でやってこなかったからだ」と気付き、とても悔しい思いをしました。
これをきっかけに、自習室に来る時間や質問をする回数を増やし、本格的に受験勉強に取り組むようになりました。
試験当日。2日前から頭痛がして、とても緊張していました。そんな私に先生が声をかけてくれた「楽しんで来い!」という言葉で、私の心は落ち着き、リラックスする事ができました。
そして合格が分かった時は、本気で喜ぶ事ができました。
こういう経験ができたのは、KECの先生方、KECに通わせてくれた家族、周りの受験生が支えてくれたからだと思います。

ページトップへ戻る