合格体験記


中学受験
奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
「大事なのは諦めないこと」
I・Nさん
私は5年生のころから中学受験を始めましたが、引っ越しがありKECには6年生の夏から通い出しました。遅いスタートだったので必死に授業についていくものの分からない部分を質問することが苦手な私は、成績がなかなか上がりませんでした。夏期講習が終わり、その頃から自習室を利用するようになって、自分の勉強もはかどっていきました。
しかし、冬のリアル入試の結果は不合格。そこで気がついたのは、今まで勉強したつもりでいたということでした。悔しくて、でも諦めたくなくて勉強法を変えてみました。また「志望校に絶対合格したい。」という気持ちが強くなり、自分にあった勉強法で一生懸命取り組みました。特にくり返し赤本を解き、先生に何度も何度も言われたマーキングや授業の解き直しを徹底しました。そして、入試までの日々を大切にしました。
いよいよ入試当日。あまり緊張していなかったけれど、たくさんの受験者を見て少し不安になりましたが、自分を信じて今まで努力したことを発揮できたと思います。
発表の日、私は自習室にいて、母からの電話で「合格したよ!」と知らされました。喜びが隠せず、廊下で一人叫び、すぐに先生へ報告をしました。
両親が送り迎えなどをしてくれて、最後まで私を支えてくれたこと。先生方が勉強を教えてくださったこと。仲良くしてくれた友達と励まし合えたこと。そのすべてに感謝しています。自分だけでは絶対に辿り着けない道を歩ませてくれてありがとうございました。中学校でも頑張ります。
京都教育大学附属桃山中学校 合格
「何度だって、起き上がる!」
三木 彩葉さん
私は5年生の春からKECゼミナールに通い始めました。5年生の終わりごろまで成績は良くも悪くもなく、という感じだったので、「きっと合格するだろう。」と中学受験をそんなに大変なものだとは思っていませんでした。
ですが6年生になってから、実力テストでの算数の得点が4月、6月と立て続けに平均点以下になり、とても焦りました。さらに夏期受験強化特訓のリアル入試でも合格できず、このままではダメだと思い、今までよりも一層精を出して実力テストに向けた勉強、解き直しなどを行いました。すると8月実力テストでは今までより格段に成績が伸び、KEC八訓の「限界は設けない!自分は絶対にできるんだと強く信じて取り組むこと」と、先生が常日頃言っている「結果は努力に比例する」という言葉の意味をやっと理解することができるようになりました。
ですが勉強はさらに難しくなり、10月の実力テストからはまた成績が元に戻ってしまい、冬期受験強化特訓のリアル入試でも合格をつかみ取ることはできませんでした。でも、そんな時に「大丈夫!できる!」とはげましてくれる家族や先生、友達がいたことで、また本番に向けてがんばろうと思うことができました。
最終的にギリギリのラインでも、入りたいと思っていた学校に合格できたという喜びは、これから一生忘れないと思います。大好きなKECの授業が受けられなくなるのはとても悲しいですが、中学校に行ってもがんばりたいです。ここまで支えてくれた家族や先生、友達のみんな、本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪桐蔭中学校/奈良学園中学校/立命館宇治中学校 合格
「どん底から合格まで」
Y・Hさん
僕は、2年生からKECに通い始めました。最初の頃は勉強をしなくても良い成績が取れていましたが、6年生の2学期になると真剣に勉強していなかったせいで成績はどんどん下がっていきました。最後の11月実力テストでは最悪の成績を取ってしまいました。また、模試でも悪い成績を取り、合格判定はあまりよくなかったので焦りました。
入試まで2か月を切った頃、なんとかしなければと思い、お母さんと一緒に毎日の学習計画をたてました。ためていた赤本や今やらなければいけない課題をノートにまとめ、毎日の目標を決めました。そして、その目標をコツコツと達成していくことで、成績は少しずつ上がっていき、私立の赤本では合格最低点を上回るようになりました。
入試までの2週間は、今まで生きてきた中で一番勉強をした日々でした。けれど、毎日時間を無駄にしないように集中して取り組むことで今まで心配だったことがなくなりました。受験当日は自信を持って問題を解くことができたので、合格につながったのだと思います。
僕は、中学受験を通してあきらめないで目標に向かってがんばれる強い意志を持つことが大切だと感じました。最後に、僕を最後まで応援してくださったKECの先生方や家族にうれしい報告ができてよかったと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「正しい努力は必ず報われる」
緒方 楓香さん
私は、3年生の終わり頃に入塾しました。5年生の頃までは、良い成績がとれていました。ですが、6年生になってテストが難しいと思っていても、入試まで時間があるから大丈夫だろうと思っていたので、あまり勉強しないままテストを受け、良い成績がとれなくなりました。焦る気持ちはあっても、行動に移すことはできませんでした。
そんな時に冬のリアル入試があったので、絶対に合格するという気持ちをもち、今まで以上に苦手な教科を中心に勉強にはげみました。ですが、結果は不合格でした。不合格を知ってあきらめそうになったけれど、応援メッセージなどを聞いて、もう一度頑張ろうと思えました。入試当日まで、「とにかく問題を解く」ことをやめ、「赤本などの解き直し」に力を入れました。
受験当日。私は不安な気持ちでいっぱいでした。母が「今まで頑張ってきたことは力になっているから絶対に大丈夫。」と言ってくれたので、自信をもって試験を受けることができました。そして、合格が分かったとき、とてもうれしくて今まで頑張ってきてよかったと思いました。
KECは、本番のような緊張感を味わえる場面が多くあるので、私は、KECで学び、中学受験をして良かったと思います。支えてくださった方には感謝の気持ちでいっぱいです。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「努力は実る!」
F・Yさん(奈良女子大学附属小学校卒)
受験をするにあたって大変だったことは2つあります。
1つ目は「野球との両立」です。
ぼくは野球が大好きで野球チームに所属していたため、土日祝日は野球が1日中あり、週末は塾に行くことができませんでした。そこでKECの先生に相談をすると、土曜日の授業を他教室で受けられるようにしてくださいました。また野球で授業を休んだときは、授業がない日に自習室に来て毎日勉強に取り組んでいました。
土日は野球、平日は塾でしんどい日々でしたが、「絶対合格する!」という目標があったので続けることができました。野球との両立は厳しい選択でしたが、この選択をして良かったと思っています。
2つ目は、国語の点数を上げることです。
国語の先生に課題を出してもらって文章力を上げたり、苦手な漢字を覚えたり、過去問を100点が取れるまで何回も解いたりしました。
しんどかったけれど、粘り強く頑張ったので合格できたと思います。合格できて本当に嬉しかったです。
仲間と喜びを分かち合ったり、家族や友達の先生、野球の仲間やコーチたちなどたくさんの人に祝福されて「こんなに幸せな日はない!」と思いました。頑張った先にはこんな幸せな日が待っていると思って頑張ってほしいです。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「諦めないことの大切さ」
I・Aさん(奈良女子大学附属小学校卒)
僕は4年生からKECに通い始めました。
僕が受験生活で一番大切にしたことは「どんな問題でも書き切る!」ことです。難しくて解き切れないものもありますが、まずは正解を目指して書いていきました。それを続けたことが合格できた理由だとも考えています。このアドバイスをしてくれた先生にすごく感謝しています。
受験当日は、行くまでがすごく緊張しました。でも駅でKECの先生が見送ってくれたことで安心しました。
そして、合格が分かったときは走ってKECに行きました。とても嬉しく周りの支えてくれた人に感謝しました。
度々やる気を失いかけたのですが、KECの先生方の励ましに助けられ合格することができました。
ここから、「どんなことがあっても絶対に諦めないことが大切で、このことは何にでも言える」ということを学びました。そしてこの最高の学びと結果があったのはKECの先生方と家族がいたからです。ありがとうございました。