中学受験

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「支えてくれた人達」

中村 結衣さん(梅美台小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は中学受験でいろいろな人達に支えられた。この作文で私は支えてくれた人達を紹介したいと思う。
はじめはKECの仲間達。みんな明るく、いつも笑顔でいるため、私も自然と笑顔になれた。そして、辛く大変なことがあれば皆で一緒にのりこえ、一人も取り残さない。そんなクラスだったからこそ私は最後まで受験を頑張りきれたと思う。
次はKECの先生達。先生達は皆面白く、ていねいに勉強を教えてくれるので授業が短く感じることが多かった。また、親身によりそって相談にのってくれていたので楽な気持ちで入試にのぞめたと思う。
最後は家族。週1、2回の弁当や塾の送り迎えなどの苦労をかけていたのに嫌な顔をせず、普通のことであるかのように行ってくれていた。そして、いつもすぐそばで私を一番に応援してくれていた。
私の中学受験を支えてくれたKECの仲間や先生達、家族に出会えた私はめぐまれていると思う。また、短かったが皆と楽しい時間を過ごせた私は幸せ者だ。これから中学受験で得たものを宝物にしながら私は生きていきたい。今まで支え続けてくれていた多くの人達、本当にありがとう。

奈良市立一条高等学校附属中学校/育英西中学校(特設コース) 合格

「支えてくれる人がいる」

赤石 珠実さん

中学受験コースのページへ

私は4年生の春からKECに入塾しました。と言っても、当時受験するつもりはなく、5年生になり、受験コースになっても緊張感を持つことはありませんでしたが、実力テストで良い点を取り続けていて、「これでいいや」とも思うようになってしまいました。
しかし、6年生の夏、ようやく危機感を持ちはじめました。リアル入試が不合格になってしまったのです。
私は家では本を読み、気を抜いてしまうため、毎日、塾の授業の後や暇なときに自習室に通うことで少しずつ成績を伸ばし、育英西に合格できました。
そして、奈良女子大学附属中の試験当日。空白を失くしたり、ディスカッションでは積極的に意見を出すことができました。
しかし、結果は不合格。帰り道、悲しみと不安で泣いてしまっている私を見て、母は「次があるよ。今日を大事に、一条に向けて頑張ろう。」と言ってくれ、やる気がまたふつふつと湧いてきました。そして、一条の入試までの1週間、これほど勉強した期間は、後にも先にもないと思えるほどに勉強しました。
そして一条の試験当日、私はありったけの力をこめて手を動かしました。合格は学校で知りました。私は、飛び上がって喜びました。
どんなにつらいことがあっても、私は一人ではありませんでした。ここまで支えてくれた先生方、ありがとうございました。

智辯学園中学校/奈良教育大学附属中学校 合格

「なやむのは意味がない」

横田 彩妃さん

中学受験コースのページへ

私は、5年生の1月の後半に入塾しました。KECに入る前に行っていた塾があり、その塾では失敗をしてしまい、新しい塾に行ってリセットしようと思って入塾しました。失敗して入塾したのにも関わらず、がんばり出したのが遅かったです。
実力テストの順位は下から数えた方が早かったです。頑張ろうと思っても、すぐに気がゆるんでしまい、遊んでばかりいました。どんどんみんなに置いていかれてしまい、点数も上がらず、父や母に「塾に行く意味がない」「塾に行ってない子でも取れる点数」などとくぎをさされていました。塾をやめたくない私は、がんばる以外の選択肢なんてありませんでした。そして、最後の実力テストでは、少し順位も上がり怒られませんでしたが、1位の子とはだいぶ差がありました。頑張るしかないと思い、今まで以上に頑張りました。
そして、入試解禁になりましたが、解禁したのに第一志望校を変えようとしてしまいました。その時は自分の夢を追いかけるのに必死だったのです。でも今では、そんな時間は無駄だったと思います。受かったら行かなきゃいけなくても、入学して学校の中で夢を追いかける事はできると思ったので受ける事にしましたが、届きませんでした。きっと他の所が落ちてたら「受けときゃよかった」という後悔があっただろうと思います。
受験は一人ではできません。協力がいります。一度やると決めたなら、全力でやり切ってください。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「仲間とともに」

中村 爽さん

中学受験コースのページへ

ぼくは5年生のときからKECに通いはじめました。はじめは自分が何のために勉強しているのかわからずに、やる気も起きないまま与えられた課題だけに取り組んでいました。そんな中、塾のテストでは高い点数を取ることも多かったので「これくらいの勉強でも成績が取れるんだ」と甘く見ていたこともありました。
6年生になると塾のテストで点数が取れなくなることが続き、天王寺模試でもA判定を取ることもできなくなってしまいました。このままでは、大教大附天王寺中に合格できないと思い悩む日もありました。
しかし、塾で一緒に頑張る友達と同じ志望校であることがわかり、僕も一緒に行って楽しい中学校生活を送りたいと思い、勉強を頑張る目的を強く持つことができました!
合格したい!という思いで、今の自分に足りないところを考え、わからないことはKECの先生にたくさん質問しました。先生方は、僕ができるようになるまで何度も寄り添ってくれました。また、1人で勉強できるようにとたくさんのプリントを用意してくれました。
入試当日は、今までの自分の努力や先生を信じ、目の前の問題を必死に解きました。自分の番号を見た時は思わず涙したことは今でも覚えています。
KECでの受験を通して、目標を立てることや仲間と一緒に頑張ることを学びました。中学校でも友達をたくさん作って楽しみながら学校生活を送りたいです。

奈良県立青翔中学校 合格

「未来を変えるエネルギー」

山口 息吹さん(新庄小学校卒)

中学受験コースのページへ

私は6年生になる少し前からKECに通い始めました。6年生の初めのころは女子大模試でB判定を取っており、順調に受験勉強が進んでいました。しかし一番最後の女子大模試で私はD判定を取ってしまい、この結果が悔しくて泣いてしまう日もありました。
そんな中、先生からは「理由を説明する力がまだ足りていないから、毎日原稿用紙に作文を書いてみたら?」というアドバイスをいただきました。そこから私は毎日原稿用紙に作文を書いては先生に見せて、アドバイスをもらうということを続けました。すると青翔中学校の過去問にある「説明をしなさい」という問題でも丸をもらえるようになってきました。
「過去と他人を受け入れて、未来と自分を変えるエネルギーにつなげること。」
この言葉は過去の結果や他人からのアドバイスはこれからの自分の未来をより良いものに変える可能性があるから、きちんとそれを受け入れ自分の未来をより良いものに変えようという意味だと分かりました。
私は受験を通して未来を変えるエネルギーは自分で作ることができ、またそれには他人からのアドバイスが必要不可欠だと学びました。だからこれからはアドバイスをもらうだけでなく、他人にアドバイスをしてその人の人生をより良いものに変えることもしたいです。

帝塚山学院中学校(ヴェルジェ〈エトワール〉コース) 合格

「KECでよかった」

谷口 優佳さん(真美ケ丘西小学校卒)

中学受験コースのページへ

受験を終えて一番思うことは、KECという塾に入ってよかったということです。KECの先生は教え方がとても上手で楽しく勉強を覚えられるからです。
私は勉強が好きではなかったので、なかなかはかどらず集中が途切れていました。しかし、KECに入るとだんだん勉強が好きになっていきました。
私が受験を最後までできたのは、家族のおかげでもありKECのおかげでもあります。なぜなら、KECではなく違う塾に通っていたら「塾に行きたくない」と思っていたかもしれないからです。正直私は、思ったよりも受験は苦しくなく、むしろ楽しかったです。
私は第一志望には合格できませんでしたが、第二志望だった帝塚山学院で精いっぱい頑張っていきます。そして、大学受験で絶対にリベンジしたいです。K先生、A先生、Y先生、M先生、Y先生、事務の先生、他の教室の先生、本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る