中学受験

奈良学園登美ヶ丘中学校 合格

「何事もメンタル」

N・Mさん(城山台小学校卒)

中学受験コースのページへ

コツコツ勉強を続けていましたが模試はE判定ばかり、二回のリアル入試でどちらも不合格という結果で不安で、いっぱいになりました。しかし、考えても仕方ないと思い、ロードマップの単元リストから苦手単元を選び手の届く問題を解いて、解きなおしは自力でできるまで解き続けました。
受験当日。まずA日程専願を受けて翌日、合格発表を見ると残念ながら不合格でした。気持ちが沈みましたが、絶対に受かってやると思い二時間後に行われるB日程を受けに入試会場に向かいました。正直、B日程併願の方が受かる確率が低くなるので、とても不安でしたが「得意な国語で点数をとるぞ」と思い精一杯、頑張りました。
結果は合格。喜びと同時に、支えてくれた人への感謝の気持ちが出てきました。私は、何回も諦めかけたり心が折れたりするような時がありました。それでも最後までメンタルを大事にしてやり切ることの大切さを実感しました。
この一年間KECで学んだことを忘れず、奈良学園登美ヶ丘中学校でも精一杯頑張りたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校/奈良学園中学校(特進コース)

「感謝」

S・Tさん(州見台小学校卒)

中学受験コースのページへ

僕を支えてくれたのは家族とKECでした。家族はいつも「絶対大丈夫!」と言ってくれて、KECの先生は「ニガテ教科の解き直しを頑張って!」と言ってくれました。このような言葉から教科特訓、赤本の国語と算数の解き直しを行って、できるだけニガテをつぶしました。そして、志望校に無事合格することができました。
合格した今、一番感謝したいのは家族とKECの先生、一緒に勉強した仲間です。本当に初めての受験の自分を応援、はげましてくださり、ありがとうございました。

育英西中学校(特設コース)/奈良県立青翔中学校/奈良教育大学附属中学校 合格

「私を変えた中学受験」

中学受験コースのページへ

私の中学受験生活の初めはなりゆきでした。そこまで受験したいと思ったことはなかったです。5年生の終わりにKECの先生と面談をしましたが、私はその面談の中で「最後までがんばれない自分を変えたい」と強く思いました。今思えば私はこの面談がなければ変われていないです。
私が受験勉強の中で一番つらかったことは、夏の限界チャレンジ(夏の受験強化特訓でのイベント)でまわりの子より本気になれない自分がいるということです。私は、夏の受験強化特訓をがんばるために、友達とはちまきをつくりました。そこにメッセージを書き合いました。しかし、リアル入試(受験強化特訓で行う本番さながらの試験)は落ちてしまいました。くやしかったです。そこからそれをバネに一生懸命がんばりました。
そして冬のリアル入試にいどみました。冬の受験強化特訓でわたしは「成長出来た」と自信をもって言えます。受験強化特訓がおわり、教室に帰りました。リアル入試の結果を見るとそこに私の番号はありませんでした。この生きてきた中で一番くやしくて泣きました。あと何点だったのかを先生にきくと、あと1点だったそうです。
そんなときに、K先生は一人ひとりに漢字一文字とメッセージを書いてくれました。私には「活」と書かれていました。そしてその横には、「自分の良さを活かしなさい。」と書いていました。冬の悔しい1点をうめるために、家に帰ってからは、リアル入試と実力テストの結果をみながら、自分の出来ていない所を重点的に少しずつやっていき苦手な単元を克服しました。自分の良さを活かせる勉強方法を自分で考えたことで志望校に合格することが出来ました。
私は、青翔中学校に進学したら数学をがんばりたいと思います。スーパーサイエンスハイスクールという所に興味をもち、私には一番適している場所だと思っています。
私はこの中学受験を通して、自分を応援してくれる人がたくさんいるということをはちまきや手紙をもらいわかりました。また、なにごともあきらめずにした努力は絶対にかなってくれるということも知りました。しんどい時も魔法のノート(KECの教材)を見るだけで自分の力になってくれたとしんじています。
この合格を手に入れられたのはKECだからだと思います。本当にありがとうございました。

聖心学園中等教育学校(英数Ⅰ類コース) 合格

「最後まであきらめない」

米田 侑李さん

中学受験コースのページへ

私は、小学1年生からKECに通い始めました。そして小学5年生になると、中学受験コースに入り、小学校では習わないような、中学受験の勉強が始まりました。最初は、テストで良い成績がとれていました。しかし、学年が上がっていくにつれ、勉強の内容は難しくなっていきました。テストでは、良い成績をとれなくなり、リアル入試では、第二志望でギリギリ合格という結果でした。さらに、家族にも、この実力でⅠ類に合格するのは難しいと言われてしまいました。そして、必死になって勉強しないと、合格を勝ち取ることはできないかもしれないと思い、それから、休日にも塾に行き、赤本を解いているとよく出題される問題や、解くときによくまちがえてしまう問題などを何回もくり返し解きました。
そして入試当日、今までがんばってきたことを信じて、第一志望校の聖心学園へ向かいました。向かっている途中は、少し緊張をしていましたが、校門前にはKECの先生の姿があり、緊張がほぐれました。そのおかげで本気を出すことができ、C日程で無事にⅠ類に合格しました。合格が分かった時、今までずっと支えてきてくれた先生や親への感謝と、最後まであきらめなくてよかったという思いが込み上がってきました。
私は受験を通して、途中につまづくことがあっても、最後まであきらめずにがんばったら必ずいい結果が返ってくると思いました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/開明中学校(スーパー理数コース)/近畿大学附属中学校(医薬コース)/岡山大学教育学部附属中学校 合格

「私は私らしく」

宮本 結愛さん

中学受験コースのページへ

私は、4年生の少し前からKECに通い始めました。はじめは順調に勉強をしていましたが、勉強のやり方や習い事などで私と家族で意見が衝突することが増えました。今思い返せば、その時が一番しんどかった時期だったかもしれません。そんなしんどい時でも、KECに行けば私の事情を理解してくれていた先生や仲良くしてくれる友達がいて「勉強頑張ろう」と思えました。
KECにいて1番印象に残っているのは、習い事のことで先生に相談したときに、とても親身に相談にのってくれました。私のために考えてアドバイスをくれてとても嬉しかったです。
ラストスパートの時には、過去問の解き直しを「次は絶対間違えないぞ」という気持ちでこれまで以上に徹底的にやりました。試験当日は緊張しましたが、会場でKECのお友達や先生と会う事が出来て、安心して試験を受けることができました。合格が分かった時、お母さんとお父さんと喜び合いました私の3年間の努力が報われたので心の底から嬉しかったです。「私は私らしく」受験出来て良かったです。

奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格

「受験を楽しんで!」

牧田 空音さん

中学受験コースのページへ

私は小5の1学期にKECに入塾しました。最初は受験を甘く見ていて、あまり勉強時間を作らずにいました。しかし、3月にあった女子大模試で初めて問題を見たとき、受験の厳しさを感じさせられました。全ての問題が難しく、「このままじゃ合格できない!」と思いました。だけど思っただけで、小6になっても春スぺや夏期強化特訓、そこまでの実力テストでも良い成績を出していたので、生活に変わりはありませんでした。
そして小6の秋に事件は起きました。10月や11月の実力テストで明らかに悪い結果が出てしまい、また赤本も途中からうまく回らず、「最悪」と呼べる状況になりました。私はたえられなくなり、ついに「塾をやめたい。受験をしたくない。」と言いました。ですが、親やKECの先生方のあたたかい言葉によって、もう一度前を向くことができました。そこからは、合格したいという強い想いを持って勉強に取り組みました。私は勉強量は極度に少ないけど、想いだけは誰にも負けない自信があります。それが合格につながったのかなと思います。
また、KECの仲間や先生方も合格へ導いてくれました。神宮教室のみんなは少々やんちゃなところがあり、よく先生に怒られていました。ですが、仲間思いな人が多く、お互いに支え合ってきました。先生達の授業は分かりやすく、とても楽しかったです。そして、日々私を支えてくれた親には、感謝してもしきれません。みなさん、本当にありがとうございました。
最後に、新たな受験生となる皆さんへ。私が言いたいことは一つです。「受験を楽しんで」ください。これは、KECの先生がよく言ってくれた言葉です。私が合格することができた最大の理由でもあります。実際に、私は試験を楽しむことができました。今はまだ分からなくても大丈夫です。ただ、この言葉は受験当日まで忘れないでほしいです。みなさん、桜咲け!

ページトップへ戻る