中学受験

智辯学園奈良カレッジ中学部(総合選抜クラス) 合格

「あきらめないことの大切さ」

大槻 咲依さん

中学受験コースのページへ

私は2年生の冬からKECに通い始めました。通い始めたころは成績が良くなかったです。同じころに陸上競技も習い始めました。5年生の時は、プライムコースで勉強して地元の公立中学校に進学する予定でしたが、陸上競技を本格的にやりたいと思い、6年生から中学受験コースに変えました。
コースを変えた後は、授業の内容が難しくなり、教科や宿題も多くなりました。また、陸上競技の練習も増え、KECの宿題を泣きながらやっていました。成績もあまり良くなかったですが、解き直しをていねいにすることで、出来る問題が少しずつ増えていきました。冬休みの冬期強化特訓は、大変だったけれど友達のがんばっている姿を見て私もがんばりました。 
そして、受験開始日。当日は、緊張しませんでした。1日目に午前と午後でちがう学校を受けました。結果は不合格でした。ショックで落ちこみました。その時、KECの先生が電話で「一緒に勉強しようか。」と言ってくれたので気持ちを切りかえKECに行くことにしました。自信を取り戻し翌日の試験にのぞめました。結果は合格でした。結果を知った時は、うれしかったです。家族も自分のことのように喜んでくれました。
この受験を通して、ひたむきに努力することと最後までねばり強くあきらめないことの大切さを学べました。受験をしてよかったです。

奈良県立青翔中学校/智辯学園中学校/奈良教育大学附属中学校

「努力をすれば報われる」

山口 大翔さん

中学受験コースのページへ

僕は、4年生の夏からKECに通い始めました。4年生や5年生や6年生の初め頃は良い成績をとることができていましたが、6年生の6月の実力テストで思うような結果が出ず、落ち込んでしまいました。でも、KEC八訓に、「過去と他人を受け入れて未來と自分を変えるエネルギーにつなげること」とあるように、このときの自分を受け入れ、これから成績をのばすために、がんばっていこうと思いました。そして夏期講習で基そを固めました。10月からは赤本の演習が始まりました。最初は、本当に合格できるか不安でしたが、KECの先生がはげましてくれたり、赤本の演習をずっとしていたりしているといつの間にか自信がついてきました。しかし、10月と11月の実力テストでは、思うような結果がでなくて落ち込みました。このときもKECの先生がなぐさめてくれたので、この後もがんばり続けることができました。 
そしてテスト当日今までがんばった力を全力で出しました。その結果、第一志望校の青翔中学校に合格することができました。
僕は受験を通して、努力をすれば報われることを学びました。また、周りの人が支えてくれることを学びました。支えてくれた人、本当にありがとうございました。

奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類)/智辯学園中学校(S特別選抜クラス)/智辯学園奈良カレッジ中学部(総合選抜クラス) 合格

「最後まであきらめない」

木村 勇太さん

中学受験コースのページへ

僕は小学1年生で入塾しました。最初は塾に行っておけば学校の中で成績が良い方に入れるぐらいのことしか考えていませんでした。4年生からの実力テストは上位に入れて、またなぜか長時間の勉強をしている実感はありませんでした。5年生の夏は宿題を適当にやっていたせいか、成績が下がり、それでも遊んでいました。少し勉強をし始めたのたのが5年生の冬でした。そこから少しずつ頑張り始めて、6年生の秋ぐらいから本気になりました。本気になるのが遅かったせいか、頑張っても成績が上がらず、奈良学園登美ヶ丘のプレテストではII類も1番下のD判定でした。だけど、とにかく赤本を解いていき、赤本の2週目に入ると点数が上がっていき、最終的に受験本番のA日程で合格することができました。合格したことが分かったとき、父や母や家族、塾の先生達への感謝の気持ちでいっぱいになりました。
合格を手にするまで思うようにいかないことばかりで、何度も泣きました。たくさん泣いて、挫折した自分でも合格をとれました。僕が後輩のみなさんに伝えたいことは、あきらめなければきっと、必ず合格できることです。八訓の「限界は設けない、自分が絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」が道しるべになりました。僕は中学受験を忘れることができないと思います。後輩のみなさんがんばってください。

育英西中学校(立命館コース) 合格

「みんなにありがとう」

山地 莉叶さん

中学受験コースのページへ

私は5年生の冬からKECに通い始めました。最初の頃は、テストの点数が悪くても、あまり気にしていなくて、まだまだ時間があることを理由にして軽い気持ちでいました。しかし、6年生の夏期受験強化特訓のリアル入試で、私は志望校に落ちてしまい、こんな軽い気持ちでは絶対に合格できない、絶対に合格をつかみ取るという思いから、必死で勉強に取り組むようになりました。
それから私は、ロードマップをフル活用して、勉強できる時間を探し、その時間で、赤本や授業の解き直しをいつも以上にしたり、自分の苦手な所を無くしたりするのを徹底しました。
そしてついに、育英西中学校の受験日になりました。受験会場にはたくさんの人がいて、とても緊張して、不安になりました。だけど、その時、KEC八訓の「限界は設けない。自分が絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉を思い出し、自分を信じて、全力で問題を解ききることができました。そして、合格したと分かった時、今までにない喜びと感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。その気持ちは今でもずっとこれからも忘れることはありません。
私は受験を通して、何事にも必死で取り組むことの大切さを学びました。これからも何事にも必死で取り組みたいです。KEC生として受験することができ、とても嬉しく思います。本当にありがとうございました。

清風中学校(理Ⅰ6か年コース)/上宮学園中学校(特進コース)/上宮学園中学校(Gコース) 合格

「仲間を信じて」

松村 俊平さん

中学受験コースのページへ

僕は4年生からKECに通い始めました。入塾したばかりの時は周りに友達や知っている子などがいませんでした。しかし、5年生になるにつれ、友達や勉強仲間ができてきました。そして、僕の成績はいつも下の方でした。しかし、成績のことは気にしないで、いつもタブレットでユーチューブを見ていました。
いよいよ6年生になったときの春スペでは、1番下のクラスでした。4月の実力テストでは志望校の判定がBでした。そのことで僕は、調子に乗ってしまい、変な自信がついてしまいました。6月のテストでは勉強をあまりしていなかったため、点数が悪くなり、D判定になってしまい、夏の強化特訓、8月実力テストに向けて、塾の自習室を活用しました。しかし、夏の強化特訓では、志望していた学校に合格するまで後18点と言われました。その時は、もっと早く勉強をすればよかったと思いました。冬の強化特訓では、合格をしていました。この勢いで第一志望校の前期試験は不合格でした。もう一度赤本をやり、自信をつけ、後期試験を受け、合格しました。合格をした瞬間、すごく嬉しかったですし、お母さんに感謝しかありませんでした。最後に次の受験生に仲間を大切に、信じて最後までやり切ってほしいと思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「最後まで諦めない」

岡田 真歩さん

中学受験コースのページへ

私は、5年生の時にKECに入塾しました。初めは、プライムコースでしたが5年生の9月くらいから受験コースに変わりました。受験コースでは、プライムコースではしていないことをたくさん勉強していたので、みんなにおいつくのが、とても大変でした。理科や社会の魔法のノートの習っていない部分を写す時、友達がかしてくれて、とてもうれしかったことを今でも覚えています。
受験コースに入ってからは、志望校に受かるために、授業や宿題、テストの解き直しをていねいにしっかりするようにしました。6年の2学期くらいからは、朝からKECで使っているICT教材のモノグサをやるようにしました。そうすると、一度まちがえた問題をもう一度解いた時にすぐに解けるようになったり、モノグサで一度やった問題は簡単に解けたりするようになりました。
冬期受験強化特訓のリアル入試では、残念な結果でしたが、先生たちがあともう少しだったとはげましてくれたおかげで、すぐに気持ちを切り替えて、本番にむけて勉強することができました。そして、本番では、自信を持って試験会場に行くことができたので、自分の力をしっかり発揮することができました。先生に入試を楽しむように言われていましたが、私は本当に入試を楽しむことができました。これも、私を支えてくれた先生のみなさんや、家族のおかげだと思います。だから、先生方や家族にはとても感謝しています。ありがとうございました。

ページトップへ戻る