中学受験

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「感謝の気持ち」

Aさん

中学受験コースのページへ

私は KEC に出会えて本当によかったと思います。
なぜなら、先生方がわかりやすく授業をしてくれて、わからない問題も丁寧に教えてくれたからです。また、KEC 八訓を身に付けていき、ポジティブワードを使うようになったからです。ポジティブワードを使うと心に余裕ができて、「勉強に取り組もう」という気持ちになりました。
私は、実力テストで悪い点を取ってしまったときに、「本当に合格するのかな」と不安になったことがあります。でも、その時は家族に励ましてもらい、「もっと勉強しよう」という気持ちになりました。受験の3週間前には先生から「勉強量が足りない」と指摘され、それからは毎日3時間から4時間、休日には6時間から8時間ほど勉強するようになりました。
最後の模試では思ったような判定が取れず、「本当に合格できるのか」と不安になりました。だから、もっと勉強量を増やして、家族にも協力してもらいながら受験までの日々を過ごしました。
本番当日、あまり緊張はしていませんでしたが、表現Ⅱの問題が思うように解けず、焦る気持ちが出てきました。でも、受験会場へ向かう前に先生が言ってくれた言葉を思い出し、「いつも通り」を心がけて、冷静に問題を解くことができました。
今まで支えてくださった先生方や家族に、改めて感謝の気持ちを伝えたいです。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「あきらめずに最後まで」

Aさん

中学受験コースのページへ

ぼくは、昔は勉強が「めんどうくさいもの」と思っていました。KECに通い始めても宿題は、ほぼ毎週忘れていました。このような行いをしていたからか、夏期リアル入試(※KECの特訓授業で行う本番想定の試験で合否判定が出る)は失敗してしまいました。この「失敗」が、ぼくの心に大きくひびきました。「このままでは本番も」と思い、今までの行いを反省し、一日の中で勉強に一番力を使うようにしました。

まず、今までの授業でやった小テストを全て見直し、「小テスト満点」を目指しました。また、「まなびシステム」(※プロ講師による解説動画)のおかげで小テストもすぐに解き直すことができました。家で勉強している時、分からない問題が出てきても「まなびシステム」で簡単に理解できました。

しかし、やはり勉強からはなれたくなる時も何度かありました。けれど、その時に先生や家族はあたたかい言葉をかけてくれました。そこで、ぼくは自分に自信がつきました。

そして、試験が終わり、志望校合格が分かりました。もちろん、一番はじめに思ったことは「うれしい」ですが、その後、家族や仲間、先生への感謝の気持ちがわいてきました。

ぼくは、はじめて「中学受験」を体験し、自分の生活をより良いものにできました。また、勉強への感じ方も「楽しい」に変化しました。勉強は、楽しんで学ぶことが一番大事なので、これからも、「楽しむ」ということを忘れずに勉強に取り組みたいです。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格

「自分と他人のちがい」

千田 隆惺さん

中学受験コースのページへ

入塾当初の僕は、あまり復習をする習慣が身についていませんでした。
そのため、成績も思うように伸びませんでした。また、僕には「質問をする」という行動に対して苦手意識があり、つい先生に聞くのをためらってしまっていました。
しかし、周りの仲間たちが積極的に先生に質問している様子を見て、僕も勇気を出して質問をしてみようと思うようになりました。
KECの先生は、ただわかりやすく教えてくれるだけでなく、複数の解き方を示してくれることもありました。
そうした指導を通して、「質問することで学びが深まる」ということを実感しました
KEC八訓の3つ目には、「人のよいところをマネして積極的に自分の学びに変えること」という教えがあります。
僕は、周りの附天小の生徒たちが先生に積極的に質問したり、自ら課題に取り組んだりしている姿を見て、その行動を自分もマネしてみました
そして、ただ真似をするだけでなく、それを日々継続することの大切さにも気づきました。大阪教育大学附属中学校に進学しても、新しい友達のよいところを見つけ、積極的に学び、真似していきたいと思います。
そうすることで、これからも自分の成長につなげていきたいです。

立命館宇治中学校(ICコース)/聖心学園中等教育学校(Ⅰ類) 合格

「受験をさせてくれた感謝」

山口 翔大さん

中学受験コースのページへ

ぼくは、2年生の時にKECに通い始めました。5年生のころまでは良い成績がとれていましたが、6年生になると実力テストで思うような結果が出なくなりました。さらに塾の宿題や日スクの解き直しも多くあり、なかなか終えられないことで自分に自信をなくし、辛い時が続きました。そんなとき先生に相談して、先生からのアドバイスがぼくを救ってくれました。自分の困っていることを解決するための適切な行動を教えてくれ、受験当日まで先生からもらったアドバイスをやりきったと思います。
6年生の2学期からは赤本を使った過去問題演習が始まりました。苦手教科を中心に、赤本を解いては、解き直しをすることをくり返しました。得意な教科は、差のつく問題だけをしていました。 
こうして自分なりにがんばりぬいてむかえた冬のリアル入試。思っていた以上に緊張してしまい、自分の力が出せず、結果は不合格でした。受験開始日の1週間前だったので、少しあせりを感じはじめました。
でもここで先生にアドバイスをもらい自信をつけてラストスパートの勉強に入りました。そこからあっと言う間に受験日、第一志望の立命館宇治を受験しました。応えんにきてくれたKECの先生は、「自分だけでなく受験するみんなが緊張しているから大丈夫。自分のもっている力をだしなさい。」と言ってくれ、気持ちがおちつきました。そのおかげで合格できたとぼくは思っています。 
ぼくは、受験をしたことで、最高の喜びと感謝の気持ちを感じることができました。特に両親への「受験させてくれたことへの感謝」の気持ちはとても大きく、これからは周りの人に感謝をしながら生きていこうと思います。

大阪教育大学附属平野中学校/聖心学園中等教育学校(Ⅰ類) 合格

「僕の宝物」

新子 聡一郎さん

中学受験コースのページへ

はじめに、これは合格体験と同時に不合格体験記でもあります。正直なところ、まだ悔しいです。でもそんな自分も受け入れて、前を向けるようになってきたので、僕なりの体験記を書きたいと思います。
僕の受験勉強開始は小5の夏休みでした。一番苦労したのは算数。小テストで0点が続いたので、徹底的に解き直しをしました。完答できるまで何度も解き、日数をあけて再度解く、ということを続けました。すると、小6頃から分かる問題が増え、夏のリアル入試では合格することができました。
第一、二志望校入試当日、不安な算数は時間内に解ききることができ、手応えも十分にありました。しかし結果は不合格。敗因の大部分は緊張です。朝食はほぼ口にできず、試験ではペンを持つ手が震えました。簡単な問題でミスをしました。悔しくて、落ち込んで立つ事すら辛かった僕を救ってくれたのは塾の先生、友人、家族です。常に前向きな言葉をくれた先生。不合格を笑わず次の試験への激励をくれた友人。受験したいという願いを叶えてくれて、弁当や解き直しノートを作ってくれた両親。感謝の気持ちでいっぱいです。最後、悔しい思いはしたけど、今回の経験は僕の宝物です。負ける悲しさ、入試の厳しさを知りました。挫折からはい上がった先の喜びを知りました。必ずこの先の僕の人生の強みにします。ありがとうございました。

奈良学園中学校(特進コース) 合格

「サッカーと受験の両立」

金森 奈央さん

中学受験コースのページへ

私が受験をした理由は、中学の部活でサッカーがしたいと思ったからです。そう思ったきっかけは、姉が部活に行って楽しそうに過ごしている姿を見て、2年生からやっている大好きなサッカーを部活で中学もがんばりたいと思ったことです。
KECには、4年生の冬期講習から入塾しました。サッカーのいつもの練習場所に近いことから神宮教室に通いました。実力テストでは、Aテストのころは良い点数をとれていたのに、Bテストになってから思うような点数がとれなくなってしまいました。原因は、算数の応用が苦手だということでした。模試でもあまり良い点数はとれず受験の厳しさをつきつけられました。スポーツをやっていた子らは6年の夏ぐらいにみんなやめていたけど、私は最後までサッカーをやり続けました。11月の6年で一番大きな大会まで授業を休んでも試合に行っていました。大会が終わっても塾がない日は、練習に行っていました。私には、試合に行けないことすら苦痛で、何でサッカーを休んででも受験をするんだろうと思う日もありました。でも、中学でサッカーをするんだという気持ち、行けなかった授業を毎回フォローしてくれる先生や応援してくれた親、サッカーのメンバー、コーチへの感謝の気持ちを胸に受験当日まで一生けん命がんばりました。
私が中学受験をして学んだことは、感謝の気持ちと目標に対する自分の気持ちを忘れないことです。この気持ちを大切にすれば、辛いことや苦しいことを乗りこえることができ、乗りこえた後に自分の目標や夢を達成することができます。だから、これから受験をする人たちも感謝の気持ちと目標を大切にしてがんばってください。最後に私は、最後まで支えてくれた人たちにありがとうと伝えたいと思います。

ページトップへ戻る