中学受験

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「諦めない心」

Yさん

中学受験コースのページへ

僕は3年生のときからKECに通い始めました。当初、成績は全然上がらず、勉強へのやる気も湧きませんでした。実力テストでは下から数えたほうが早い順位だったこともありました。しかし、友達のクラスが上がったのをきっかけに、「このままではやばい」と感じ、勉強時間を増やすようになりました。それでも結果は思うように出ず、苦しい日々が続きました。それでも諦めず、「絶対に良い点数を取る」という意気込みで勉強を続けた結果、苦手だった国語で80点を取ることができました。しかしその後、また点数が伸び悩み、「このままでは合格できない」と焦りを感じ、さらに努力を重ねました。塾に行くのが嫌だと思うこともありましたが、「これが最後だ」という思いで毎日通い続けました。先生に質問を重ねたり、苦手な問題を何度も解き直したりする中で、少しずつ解ける問題が増えていきました。その努力が実を結び、最終的には点数が一気に上がり、「これなら合格できるかもしれない」と自信を持てるようになりました。

中学受験を通して、僕は先生や家族、そして一緒に頑張った仲間のおかげで今の自分があると実感しています。これからもKECで学んだ「周りへの感謝」を忘れずに行動していきたいと思います。これから先、どんな困難があっても、「これが最後だ」という気持ちを大切にして、全力で取り組んでいきます。

奈良女子大附属中等教育学校 合格

「プラスな気持ちで頑張ること」

Fさん

中学受験コースのページへ

私は4年生の頃からKECに通い始めました。当初は「中学受験はまだ先」と思い、宿題も授業直前に急いで済ませる状態でした。当然、成績は伸びず、模試でもA判定を取ったことがありませんでした。しかし、5年生のときに担当の先生から「このままではダメだ」と言われました。その瞬間、「甘い考えでは本当に合格できない」と気づき、心を入れ替えて努力することを決意しました。6年生になってからは、「解き直し」を重視しました。「わかる」ではなく「できる」まで繰り返し、過去問や模試を解いたその日のうちに必ず復習を行いました。この取り組みを続けたことで、徐々に解ける問題が増え、点数も上がりました。また、家族の支えが大きな力になりました。家に帰ると温かく迎えてくれる家族の存在は、勉強に向かう原動力となりました。特に、「いつも応援してくれている家族のためにも頑張ろう」という気持ちが自分を支えてくれました。

中学受験を通じて、「受験に向き合うプラスな気持ちの大切さ」を学びました。どんなに厳しい状況でも、努力を続けることが結果に繋がると感じました。本番では緊張やプレッシャーもあるかもしれませんが、それまで積み上げてきた努力は必ず力になります。後輩の皆さんも、自分を信じ、これまでの努力を信じて本番に臨んでください。

奈良学園中学校(特進コース) 合格

「あきらめずつかんだ合格」

佐藤 璃一さん

中学受験コースのページへ

自分は家族や先生たち、友人のおかげで第一志望の奈良学園中学に合格することができたと思います。

自分は6年生の夏休みくらいまでは、毎日動画を見ていたり、カードゲームにハマっていたりして、勉強をダラダラしていました。さらに、その時は第一志望が別の学校だったのもあり、「このままでもいけそうだな」と思い油断していました。

しかし、2学期の頭に、奈良学園中学校に見学に行き、本気で行きたいと思うようになりました。模試を受けた時、算数が全然取れず結果も思うようにいきませんでした。とてもへこみました。特に受験3ヶ月前だったので「マジでやばいなぁ」と思いました。

そこからは赤本の解き直しに力を入れたり、自習室にほぼ毎日行ったりして、本気で勉強しました。人生の中で1番勉強したと思います。ですがそれだけ頑張れたのは、いつも面白い授業をしてくださる先生たちや、支えてくれた家族、一緒に勉強していた仲間たちのおかげだと思います。感謝をしてもしきれないです。ありがとうございました。

 最後に今の5年生たちに伝えたいことがあります。受験は最後まであきらめないことが大切だと言うことです。今、すでに頑張っている人たちや勉強に本気になれている人はそのまま頑張ってください。今あまり調子が良くないという人は少し勉強の仕方を変えてみてまた頑張ってみてください。応援してます。

奈良育英中学校 合格

「努力はきっと報われる」

山地 恋叶さん

中学受験コースのページへ

 私は小学5年生の夏から KECに通い始めました。最初はどうやって勉強すればいいのかよく分かりませんでした。しかも、私は勉強が嫌いでした。しかし、通っていくうちに少し勉強が楽しくなってきました。 分かる問題はやっていて楽しく、分からない問題でも解説動画を見たり、先生に質問したりしてその問題が初めて解けた時は、とても嬉しかったです。私が受験をしていて辛かったことは、いくら勉強しても分からない問題があったり、思うように問題が解けないときは、悔しくて辛いものがありました。でも、先生や友達がいつも支えてくれました。だから、 勉強をやめたいと思ったことは一度もありませんでした。KEC八訓の『限界を設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。』この言葉 や多くの人の支えが自分の自信でした。みんな頑張れと言ってくれました。こんなにも恵まれた環境で勉強・受験ができて良かったと思います。合格発表のとき、合格と通知が来て家族も友達も KECの先生も「よく頑張った。」と褒めてくれました。そのとき、私は思いました。「KEC生で本当に良かった。自分の努力は無駄ではなかった。とても嬉しかった!」受験を通して私は努力という大切なものを学びました。後輩の皆さんへ、「勉強は大切なことを教えてくれます。努力はきっと報われます。」私は KEC生として受験ができたことを、これからも誇らしく思っていきます。受験は一瞬だったけども本当にありがとうございました。

京都橘中学校(Vα) 合格

「がんばった中学受験」

中学受験コースのページへ

私は、3年生の2月に入塾しました。そのころの自分は勉強が得意ではありませんでした。しかし、そんな私を励まし、応援してくれた先生がいました。また、共に勉強をしていた仲間もいたおかげでここまでこれたんだと思います。
入試直前、私は赤本に必死に取り組みました。分からない問題はやり方を見て、コツやポイントを学んだり、時には切り替えて問題をあきらめることもありました。放課後遊んでいる学校の友達をみて、うらやましく思うときもありました。苦労したり、つらかったりしたこともたくさんありました。けれど、「誘惑に負けては合格できない!!」と思い、最後まであきらめずに頑張りました。それほど頑張ったからこそ合格出来たのだと思います。
ずっと応援してくれた家族・塾の先生達・一緒に頑張ってきた仲間達にとても感謝しています。本当にありがとうございました。受験は大変なこともたくさんありますが、それ以上に良いことがたくさん待っています。行きたい中学校に行けるように頑張ってください。応援しています。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「初めての『受験』」

Bさん

中学受験コースのページへ

私は、4年生の頃から本格的に受験勉強を始めました。
4年生の頃は塾の授業内容が簡単だったこともあり、国語も算数も得意でした。でも、5年生になると少しずつ授業内容が難しくなり、算数が苦手だと感じるようになりました。

そして6年生になると、時間があっという間に過ぎるようになり、授業内容もすごく難しくなりました。誘惑に負けてしまうこともあり、自分でも「このままじゃダメだな」と思うことが多くなりました。

私は連絡進学なので、他の人たちよりも1ヶ月ほど早く受験を受けます。でも、そんな状況なのに全然自分から進んで勉強しようとはしていませんでした。そんな時、先生が私の悪いところを指摘してくださり、「勉強時間と質問の回数を増やせばいい」とアドバイスをしてくださいました。

その日から、自習室にできる限り行くようにしました。そして、わからないところがあればすぐに先生に質問するようにしました。そうしていくうちに、どんどん苦手なところもなくなっていきました。

そしてとうとう迎えた本番。表現Ⅰと表現Ⅲには自信があったけれど、表現Ⅱがどうなるかわからず、すごく不安でした。でも、お母さんから渡された封筒の中を見てみると、合格通知書が入っていました!

本当に飛び上がるほど嬉しかったです。「ここまで頑張ってよかったな」と心から思いました。先生方やお父さん、お母さん、妹に、本当に「ありがとう」と伝えたいです。

ページトップへ戻る