合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「最後まで諦めずに」
岡野 佑宇さん
私は3年生の終わり頃からKECに通い始めました。
最初は実力テストで良い点が取れて、「何とかなるかな」と軽い気持ちでいました。
しかし、5年生になると社会の点数が全然取れなくなり、さらに全体的にも点数が下がってしまいました。
6年生になると、どれかの科目の点数が良くても、他の科目で点数が取れないことが続き、全教科がうまくいかない状態でした。
そんな中、教室の先生が「本当にここは大丈夫?」と声をかけてくれました。
最初は質問をすることが不安でしたが、思い切って聞いてみると、先生がすぐに対応してくれて、疑問を解決できました。
「まなびシステム」の動画もとてもわかりやすく、いつでも復習ができて助けられました。
夏や冬のリアル入試では、不合格という結果に終わったこともありましたが、最後まで諦めず、教材や赤本、模試の解き直しを続けました。
そして、受験当日、緊張はあまりしませんでしたが、難しい科目もあり、焦りを感じることもありました。
それでも、合格発表で自分の番号を見つけたときは本当に驚き、喜びでいっぱいになりました!
最後まで支えてくださったKECの先生方、ありがとうございました!
奈良学園中学校(特進コース)/智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜コース) 合格
「最後まであきらめない」
Nさん
ぼくは、5年生からKECに通い始めました。最初の頃は、テストはほとんど良い点が取れず、授業中の問題も分からなくて、KECに行くことがいやになっていて、時には泣きながら行くこともありました。しかし、そんなぼくをKECの先生がはげまし続けてくれたり、相談に乗ってくれたりしたので、少しずつ勉強に対しても前向きになり、成績も上がっていきました。
小6の秋からは赤本が始まり、この赤本で良い成績がまた取れなくなっていました。しかし、KECの先生がぼくの答案用紙をみて、ぼくが解けるようになるべき問題を一つ一つ教えてくれました。その問題で分からない所は何度も質問にいきましたが、先生はいつもしっかり答えてくれたので、赤本の点数も少しずつ上がっていきました。
そして、冬期勉強合宿ではリアル入試があり、そのリアル入試でぼくは第一志望校だった奈良学園に落ちてしまいました。そこからは、合宿中はもちろん合宿後も、奈良学園に受かるために、自習室などで猛勉強しました。ぼくは、奈良学園を3回全て受けることにしました。最初の2日間は落ちてしまいましたが、それでもあきらめずに「最後で受かってやる」という気持ちで勉強しました。そして、奈良学園に合格することができました。 ぼくは受験を通して、どんなに目標が高くても、最後の最後まで努力することで、目標を達成できることを体感しました。これからも高い目標が現れても、最後まで努力していこうと思います。ぼくを合格に導いてくれたKECの先生達や一緒にがんばった友達のおかげで合格できました。本当にありがとうございました。
智辯学園奈良カレッジ中学部(S選抜クラス) 合格
「がんばってよかった」
Yさん
ぼくは、6年生の6月くらいからKECに通い出しました。最初のころは、見たことのない問題が多く、ぜんぜん解けませんでした。実力テストやいろんなテストでも成績が悪くて、「どうしよう」と思うことがありました。テストや授業のときなおしをしていても、わからないことがあったりもしました。
ぼくは、夏の強化特訓に参加しました。リアル入試や限界チャレンジなどがありました。リアル入試は不合格で限界チャレンジもうまくいきませんでした。このままでは合格は絶対に無理だということをあらためて知るきっかけになりました。
それから4か月後、冬期勉強合宿にも参加しました。夏と同じようにリアル入試を受けました。こんどこそは合格するぞと思って受けました。ですが、その結果は不合格でした。冬期勉強合宿では、わからない問題でもとにかく手を動かすということが大切だということを知りました。 入試当日、きんちょうしたかどうかも忘れてしまいましたが、「今日は絶対合格する」という気持ちでいどみました。リアル入試のときや実力テストのときは低い点数をとっていたので、本番では合格できてうれしかったです。ぼくは、悪い点数をとってもはげましてくれる家族とわからないところがあったら教えてくれる先生に感謝したいです。これからは身のまわりの人に感謝して成長していきたいです。
奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅱ類) 合格
「感謝と限界突破」
A・Tさん
入塾したばかりの頃は、勉強をどう進めればいいのか、どうすれば効率よく覚えられるのか分からず、不安でいっぱいでした。でも、その不安はいつの間にか消えていました。それは、先生方が授業の中で、勉強の工夫の仕方や優先順位のつけ方を丁寧に教えてくださったおかげです。そのアドバイスを活用して勉強に取り組み続けた結果、私は合格を掴むことができました。
私が特に好きなKEC八訓は、7番の「限界を設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」です。この言葉は、自分自身に限界を設けず、無限の可能性を信じて挑むことの大切さを教えてくれました。「絶対」「強く」という力強い言葉には、大きなエネルギーを感じます。このKEC八訓のおかげで、「絶対に合格するんだ」という強い意志を持ち続けることができました。
また、親からは「たくさんの人が僕を支えている」ということを教えてもらいました。親はお金の負担や毎日の送り迎え、お弁当の準備など、さまざまな形で支えてくれました。そして先生方は、勉強方法や暗記のコツ、合格への近道を親身に教えてくださいました。周りの人たちの支えがあったからこそ、私は最後まで頑張り続けることができたのだと思います。
疲れたときも、短い休憩を挟んで、すぐにまた勉強に向かうよう心がけました。そして、ただ第一志望校を目指すだけでなく、そのさらに上の目標を見据えて努力することが大切だと学びました。この経験を、これからも活かしていきたいと思います。
立命館宇治中学校(ICコース) 合格
「後悔せずにやり抜く」
東 大海さん
私は3年生のときにKECに入塾しました。入塾したばかりの頃は成績も良く、勉強も順調に進んでいました。しかし、5年生になると状況が変わり、理科と社会の成績は順調に伸びたものの、国語と算数の成績が伸び悩むようになりました。実力テストや模試でも、この2科目が足を引っ張り、なかなか良い結果が出せず、悩む日々が続きました。
そんなとき、お母さんと先生の懇談で「今、自分に必要な課題」をいただき、国語と算数の特訓が始まりました。6年生が始まるまでの間、毎週出された課題にコツコツ取り組みました。自習量が増えたことで勉強の「体力」もつき、少しずつですが、国語と算数に対して自信が持てるようになりました。この経験を通して、努力が結果につながる喜びを初めて実感しました。
6年生の1年間も順調に進んでいましたが、2学期に修学旅行があり、その後少し気が緩んでしまいました。その影響で成績も落ち込み、焦りを感じていたとき、母が「みんな応援してくれてるよ。気を引き締めていこう!」と励ましてくれました。その言葉に背中を押されて気持ちを切り替え、解き直しをしっかり行いながら最後までやり抜くことができました。
「一生に一度の中学受験だから、後悔しないように全力でやり切りたい」という思いで挑んだ受験。振り返ったときに、「もっとやっておけば良かった」と思うことがほとんどない、満足のいく受験生活を送れたと思います。この経験は、これから私にとって大切な財産になると感じています。皆さんも、後悔ない受験にできるよう、目の前の日々に向き合ってくださいね。
奈良学園中学校(特進コース)/智辯学園奈良カレッジ中学部(総合選抜クラス) 合格
「本当にありがとう」
西川 蓮汰さん
私は11月の奈良学検でC判定でした。その時はとても不安でしたが、先生は「あきらめるな、ここまでこれたんだ」と励ましてくれました。そこからは絶対に受かりたいと思い、2ヶ月間、自習の時間を増やしたり、先生にたくさん質問をしたりしました。すると、成績が上がっていきました。その結果、夏のリアル入試では合格点まで50点足りなかったのが冬のリアル入試であと10点でした。
ですが、合格している人を見て、他の人は自分よりもっと努力しているんだと思い、自分も「もっと努力しなきゃ」と気づき、合宿中は朝早くから自習にいき、質問にいったり、解き直しをしたりしました。そしてむかえた受験本番の日、合格と分かったときは飛び上がるほど嬉しかったです。
そして、同時にあふれてきたのは周りの人への感謝の気持ちでした。家族はいつも励ましてくれました。友達はいつも全力で切磋琢磨してくれました。KECの先生はいつもやさしく勉強を教えてくれました。本当に感謝してもしきれません。私が受験を通して学んだことは「感謝の気持ちを忘れないこと」と「努力は報われる」ということです。
これからも何かの壁にぶつかっても、周りの人への感謝の気持ちを忘れずに、最後まで努力し、のりこえようと思います。今まで支えてくれたたくさんの方々、本当にありがとうございました。これから中学校生活を頑張ろうと思います。