中学受験

大阪教育大学附属天王寺中学校/帝塚山中学校 合格

「身近な人たちへの感謝」

久保 琥龍さん

中学受験コースのページへ

私は小学5年生の春からKECに通い始めました。私は入塾したての時は塾内での順位は真ん中あたりだったので「中学受験なんて余裕だろう」と思っていました。しかし、6年生の夏に行われた夏期受験強 特訓でのリアル入試で第1志望校に落ちてしまいました。今の自分じゃ絶対受からないと思い必死で勉強しました。リアル入試が終わってから私は毎日自習室を利用して勉強しました。2学期に入るとついに赤本演習が始まりました。最初は赤本が難しく心が折れそうな時もありました。しかし先生に言われた「入りたい中学に入った自分の姿を想像してみろ」という言葉を思い出し立ち直りました。
そして、いよいよ入試本番になりました。私はそれほど緊張しませんでした。テストでは今まで勉強してきたものを全て出し切る思いで解きました。その結果、第1志望の大教大天王寺に受かることができました。合格した時は本当に私が受かったのか、と目を疑うほど嬉しかったです。
私がこうして第一志望校に受かったのは、家族や友達、先輩の支えがあったからです。辛いことがあっても励ましてくれました。後輩の皆さんへ、 中学受験は決して一人でするものではありません。必ず誰かに支えてもらっています。つまり私が言いたいことは家族や友達、先生に対する感謝の気持ちを忘れずに過ごして欲しい、ということです。

大阪教育大学附属天王寺中学校/桃山学院中学校( 選抜コース) 合格

「『中学受験、甘くない!』を乗り越えた私の物語」

桝田 乃碧さん

中学受験コースのページへ

小学4年生の夏、私は軽い気持ちで中学受験塾に入りました。
宿題も適当に済ませ、正直、中学受験を甘く見ていました。
しかし、ある日の塾の懇談で先生と話す機会があり、このままではいけないと気づかされました。
先生との真剣な話し合いが、私の心を大きく揺さぶり、勉強に向き合う姿勢をガラリと変えるきっかけになったのです。
そこから私は、勉強に本気で取り組むようになりました。
順調にペースをつかめたものの、中学受験は甘くありませんでした。
小学5年生の冬、KECのイベントでリアル入試があり不合格という結果を突きつけられ、私は大きなショックを受けました。
この経験をバネに、私はもう一度勉強を見直すことにしました。
特に力を入れたのは、「解きなおしノート」です。
それまでは、ただ問題をやり直すだけでしたが、塾の先生から解きなおしの大切さを教わり、なぜ間違えたのかを深く考えるようになりました。
問題を解き直し、間違えたところを徹底的に分析することで、少しずつですが理解が深まり、できる問題も増えていきました。
勉強が楽しく感じられるようになり、自信もついてきました。
そして、第一志望の学校の合格通知が届いたときには、これまでの努力が報われた喜びで心がいっぱいになりました。
今回の合格は、私を支えてくれた友達、家族、そして塾の先生方のおかげです。
特に、塾の先生方には、勉強の仕方を教えていただいただけでなく、心の支えにもなっていただきました。
この塾で受験できたことを心から感謝しています。
本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良学園中学校(特進コース)/明星中学校(特進コース) 合格

「根は変えなくていい」

藤本 耕史さん(當麻小学校)

中学受験コースのページへ

僕は4年生の冬に入塾しました。その頃の僕と今の僕では、根本的な部分はそこまで変わっていません。ただし、全く変わらないわけではありません。受験を通して、少しずつ成長できた自分がいます。
最初の転機は、5年生の8月実力テストのときでした。このとき先生が「チーム戦をしよう」と言い出し、3人のリーダーが決められました。僕はそのリーダーに選ばれ、責任感が芽生えました。その責任感のおかげで、実力テストの勉強に真剣に取り組むようになり、自習の大切さとみんなと頑張る楽しさを学びました。
次の大きな学びは、6年生の実力テストでの経験でした。このとき歴史に大苦戦し、順位を下げてしまいました。その反省から、暗記用アプリのモノグサをやり込み、復習の大切さを身に染みて感じました。復習を重ねることで、自分の弱点を少しずつ克服する喜びを知ることができました。
そして最後の大きな経験は、冬期合宿でのリアル入試でした。このとき、僕は4点差で不合格になり、さらに300点台にも届きませんでした。この悔しい経験を通じて、緊張への向き合い方と、ミスを減らすための姿勢を学びました。
試験当日、僕はこれまでの経験のおかげで、緊張することなくテストを受けることができました。振り返ってみると、根本的な自分自身はほとんど変わっていません。ただし、受験を通じて少しずつ成長し、大きく変わることができました。
後輩たちに伝えたいのは、「根は変えなくても、自分は変われる」ということです。すべてを変える必要はなく、受験に必要な部分を少しだけ変えればいいのだと思います。少しの変化を続けることが、大きな成果になります。大事なのは、受験に真剣に向き合う気持ちと小さな変化の継続だと思います。

大阪教育大学附属天王寺中学校/明星中学校(特進コース)/清風中学校(理科Ⅱ類コース) 合格

「最後まであきらめない気持ち」

藤田 絢士さん(生野聴覚支援学校)

中学受験コースのページへ

私は1年生の時からKECに通っていました。低学年の時は玉井式算数で、学校での勉強の先取りで通い、算数が好きになりました。そして5年生の時に中学入試に、挑戦しようと決意しました。しかし簡単なことではありませんでした。6年生の7月にあった大教大天王寺模試では「E」判定。また、実力テストの成績が上がったり下がったりしていて、安定していませんでした。
そんな状況で6年生の赤本演習に入りました。なかなか点数が取れなくて不安でした。
そんな時、KECの先生が解き直しのコツを教えてくれました。私はその解き直しの仕方で間違えた問題はしっかり丸になるまで諦めずに解き直ししました。そして入試直前は「KEC式合格心得17箇条」をしっかり見て行動しました。
大阪教育大学附属天王寺中学校の二次試験の日、五位堂教室の先生や過去に教えてもらっていた先生、日スクで教えてもらった先生に、応援してもらったので、不安な気持ちがなくなり元気付けられました。
合格発表の日、緊張しながら結果を見ると、私の受験番号がありました。私はびっくりした気持ちとすごく嬉しい気持ちになりました。判定が厳しかったとしても、最後まで諦めずに、できない問題に目を向け、解き直しをし続けたことが良い結果になったと思います。これからの人生でも「諦めずに最後まで努力すること」を大事にしたいと思います。今まで支えてくれた先生や友達家族には感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

奈良女子大附属中等教育学校/京都教育大附属桃山中学校 合格

「努力は必ず報われる」

A・Hさん

中学受験コースのページへ

中学受験に大切なことは「努力」だと思います。私は小学6年生の6月の実力テストで悪い点数を取ってしまい、とても悔しい思いをしました。もう悔しい思いをしたくないと思い、自習室を利用する日が増えてきました。お弁当を毎日作ってもらい、21時頃まで自習室で頑張りました。赤本が始まってからはやることが増え、計画が崩れそうになりましたが、ロードマップをうまく活用して勉強を進めることができました。学校の休み時間やすきま時間にも勉強をしていました。
そして迎えた受験当日。私はあまり緊張しませんでした。「誰よりも私の方が努力している」と思いながら試験を受けました。京都教育大学附属桃山中学校では手ごたえが十分に感じられ、結果は合格でした。その勢いを保ったまま、奈良女子大学附属中学校の試験に臨みました。少し緊張しましたが、学校の友達からの応援メッセージや塾の友達が書いてくれたハチマキへのメッセージ、塾の先生からもらったメッセージを見て、「私は絶対できる」と自信を持つことができました。合格と分かったときは本当に嬉しかったです。
「努力は必ず報われる」という言葉がいつでも私を支えてくれました。限界を設けずに努力し続けたことで、合格することができたと私は思っています。KECの先生や友達、そして毎日のようにお弁当を作ってくれた母や応援してくれた家族に感謝しています。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格

「努力は実を結ぶ」

阪本 優さん

中学受験コースのページへ

私は4年生の冬にKECに通い始めました。
5年生の冬期受験強化特訓の時までは、「志望校合格なんて余裕だ」と思っていました。
実力テストでも高得点を取れていたので、勉強しなくても大丈夫だろうと思い込み、塾の宿題もおろそかになっていきました。
しかし、初めて参加したKECのイベントである冬期受験強化特訓で、その考えは一気にひっくり返りました。
他の教室の子たちは休み時間や食事後にも解き直しをしていました。
一方、私は友達と喋ったり、ぼーっとしているだけでした。
強化特訓が終わった後、このままでは合格できないと思うようになり、宿題や課題の解き直しを徹底しました。
すると、成績はV字回復していきましたが、その後また油断してしまいました。
6年生になってからは、特に夏から秋にかけて成績が伸び悩みました。
今思えば、5年生の時にサボっていたツケが回ってきたのだと思います。
塾の先生と相談し、苦手だった算数を克服するため、KECの「まなびシステム」をフル活用して解き直しを徹底しました。
すると、わからなかった問題がわかるようになり、自信がついてきました。
「まなびシステム」の活用が合格につながったのだと思います。
最後まで受験を応援してくれた家族、一緒に頑張ってきた友達、そしてKECの先生方。
本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る