合格体験記


中学受験
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース)/初芝立命館中学校(アドバンストαコース) 合格
「笑顔を忘れずに最後まで」
村田 裕未さん
私は4年生の時にKECに通い始めました。入った時はやる気満々で、楽しみながら勉強をしていました。でも、5年生になると科目も課題も多くなり、勉強のやる気が出ず、やらないといけないからやるという感覚でやっていた時もありました。6年生になっても受験に対して覚悟が決まっていませんでした。
しかし、夏期講習に入る前に先生から「初心を思い出す」と説明会で言われて、もう一度4年生の頃の気持ちを思い出すと、やる気が湧いてきました。その気持ちを持てたので夏のリアル入試では合格できました。秋から冬は過去問題を解くようになって思うように解き直しが出来ず、不安な気持ちのまま、冬期勉強合宿に参加しました。初めての環境で緊張したリアル入試は合格だったけど、3点差でした。合格発表のあと、先生との個人面談で「裕未は笑顔の時が一番実力を発揮出来る」と言われ、自分の強みが笑顔であることに気が付くことが出来ました。それからは笑顔を意識して過ごしていたら自然とポジティブになれて頑張りぬくことが出来ました。
入試当日はニコニコしながら会場に向かい、緊張することなく、全力を出し切ることが出来ました。合格発表の時に自分の番号を見た時は思わず嬉しくて叫んでしまいました。
KECで勉強した友達と学校生活を送ることが出来ると思うと嬉しいです。そして今まで支えてくれた両親にもすごく感謝しているし、こんなに素敵な塾や先生に出会うことが出来て本当に良かったし、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。
奈良学園中学校(特進コース) 合格
「感謝!感謝!」
飯塚 理佐子さん(鼓阪小学校)
私の受験は決して平坦なものではありませんでした。初めは目標を持っていても、勉強に身が入っていないような感じでした。受験をしようと思いつつ、受験強化特訓までダラダラと日々を過ごしていました。そんな中、先生との面談があり、勉強についての話や自分の悩みについての対処法を教えてもらい、気持ちが持ち直しました。実際の入試までの数日間、しっかり勉強しました。しかし、実際の入試では不合格でした。面談前にしっかり勉強しなかった自分を嫌に思いました。もう後悔はしたくないと思いました。
2学期になり、第一志望校が変わり、赤本を解く日も増えました。そして、初めて新しい第一志望の模試を受けましたが、思うようにはいきませんでした。そんな中で先生との懇談があり、母と一緒に参加しました。その時先生に「あなたならできる」と言われました。その言葉が嬉しくて、勉強に真剣に取り組むようになりました。赤本も積極的に解き、質問も繰り返し持っていきました。
そして迎えた勉強合宿。私は今まで頑張ってきた分、リアル入試で合格する自信がありました。しかし、結果はあと1点足りず不合格でした。第一志望を諦めそうになりましたが、先生や家族の応援もあり、残り1か月全力を尽くそうと思いました。そして迎えた第一志望の入試の日。後輩や友達、家族、先生からの言葉を胸に入試に挑みました。結果は合格でした。先生方に伝えると喜んでくれました。諦めなくて本当によかったです。自分を信じて応援してくれる人のために頑張れてよかったと思います。ありがとうございました。
智辯学園中学校 合格
「努力は裏切らない」
川本 團さん
僕は2年生からKECに通いました。初めうちは、実力テストで良い成績が取れていました。しかし、6年生になると成績がだんだんさがっていきました。一生懸命勉強したけれど、結果は出ませんでした。でも僕は諦めませんでした。できなかった問題を何度も解きました。できるようになるまで頑張って解きました。6年生までにそれをたくさん繰り返してきました。合格しようという思いが強い人ほど合格できると塾の先生がおっしゃっていたので、僕は強い心を持つと決めていました。家族からも点数が取れなくても毎回励ましてもらいました。中学受験の日、「絶対に合格するぞ。」という強い気持ちで、今まで通りに丁寧に1問ずつ解きました。結果発表のとき、合格という文字を見て飛び上がるほど嬉しかったです。中学受験を通して学んだことは毎日少しでもいいから努力することで自分を高めることができるということです。これからも色々なことに挑戦していきたいと思います。
智辯学園奈良カレッジ中学部 合格
「合格という強い気持ち」
Nさん
私は小学5年生からKECに通い始めました。私は苦手が多く、全ての教科が課題でした。1番の課題は算数でした。いくらやってもマスターできないし、マスターしても次の日には忘れてしまい、全然できませんでした。1単元 マスターするのにもたくさんの時間が必要でした。それが一番つらかったです。社会もなかなか暗記できず、苦労しました。覚えても次の日には忘れてしまい、もう一度覚えようと思っても時間がないので、「まあ覚えたし、大丈夫」と思って放っていました。 それからの勉強はやりっぱなしで、復習をあまりしていませんでした。6年生の2学期が始まり、「これはさすがにまずい。」と思いました。それからは勉強を必死でやりました。しかし、冬期勉強合宿のリアル入試 の合格発表では不合格でした。受験間近なのに不合格というのが悔しいし。「もう受験は無理なんじゃないか。」と思い込んでいました。しかし、教室集会のとき先生方が「絶対、受かろうな!」と泣きながら言ってくれました。こんなに泣いた日はなかったし、「次は絶対受かって、みんなで笑ってやる。」と心に誓い、心に火がつきました。それからさらに本気で頑張りました。そして迎えた受験本番、私は「不合格」というネガティブなことは考えず、「合格」というポジティブなことしか考えませんでした。そして合格しました。そのとき、合格という強い気持ちを持てば合格できるんだと思いました。だから、後輩の皆さんも合格という強い気持ちを持って受験会場に向かってください。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「1点を上げるための努力」
畑中 進志さん(済美小学校)
僕は入塾してから6年の夏まで成績も良く、受験も大丈夫だろうと安心しきっていました。家でも特に勉強せず怠けていることもありました。しかし、2学期に赤本演習が始まり、僕はなかなか点数を取れずモチベーションも下がっていきました。自習室も使っていましたが、なかなか思うように前に進めませんでした。
それもあり、迎えた合宿でのリアル入試で僕は1点足りずに落ちてしまいました。その時に先生に「この1点を上げるための努力が足りていないんじゃない。」と言われてしまい、すごく悔しくて泣いてしまいました。
そこから夜10時まで自習室に残り、過去問を解いたら先生に持っていって添削してもらいました。そして解き直しをしたら、もう一度時間を計って解き、また先生に持っていって添削してもらいました。自分の苦手な教科や単元を中心に復習し知識の定着をさせました。そして迎えた本番ではとても緊張しました。しかし先生たち家族・友人の応援が自信へと変わりました。そしてこれまでに身に付けてきた知識を使いテストに取り組みました。
結果発表の日はそこまで自信がなく心配でしたが自分の番号が書いてあるのを見つけた瞬間、喜びと安心へと変わりました。本当にここまで頑張ってきてよかったと思いました。ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「自分を信じて」
久保 陽仁さん
僕は4年生からKECに通い始めました。最初の頃は、受験の基本となる勉強をしていたので、テストでも上位を取れていました。しかし、学年が上がるにつれて覚える内容も増え、内容も難しくなりました。そのため、テストの順位もだんだんと下がりました。特に6年生になるとみんな合格に向けて勉強するので、さらに順位が下がりました。そのため、親には毎日怒られていました。しかし、絶対合格したいと思い、赤本等の過去問を10年分やり、何回も繰り返しました。しかし、冬期勉強合宿で行われたリアル入試では、合格することができなく、もう無理だと思いました。
そんなとき、教室集会や先生との面談を通して「ここで諦めたらダメなんだ」と思えました。そして、先生に言われた「マーキング」や「わからないところはすぐに質問して、自分でできるようにする」ということを心がけました。いよいよ受験当日、今までしてきたことをそのまましようと思いました。試験会場に着いた時は、今まで支えてきてくれた家族や先生のことを思い出し、「自分なら行ける、頑張るぞ」という気持ちで入試に挑みました。合格が分かったときはすごく嬉しくて、今まで支えてきてくれた家族や先生に感謝の気持ちしかありませんでした。色々なテストがあり、失敗して、悔しい気持ちになったこともあるけれど、自分を信じると、何とか乗り切ることができました。
僕はKEC八訓の「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」というのが好きです。必ず自分の努力を信じて進むと、合格することができるからです。僕は受験を通して、努力した自分を信じて頑張ると必ずできると言うことを強く実感しました。これからも自分を信じて頑張ることを大切にしたいです。KEC生の一員としてみんなで受験を頑張って、最高の結果を手に入れたことはとてもうれしいです。一生の思い出になると思います。ありがとうございました。