合格体験記


中学受験
奈良女子大学附属中等教育学校/京都教育大学附属桃山中学校 合格
「あきらめない気持ち」
鈴木 啓介さん
僕は4年生の冬からKECに通い始めました。最初は簡単な問題が多く、全教科で良い成績を取れていましたが、6年生になると問題が難しくなり、得意な算数と理科は点が取れるものの、苦手な国語と社会では思うように点数が伸びず、特に実力テストの結果に悩んでいました。6年生の冬期合宿ではリアル入試に合格しましたが、先生との面談で「ギリギリの合格だった」と聞き、不安を感じました。そこで、第一志望の奈良女子大学附属中等教育学校に合格するために、赤本の解き直しを何度も繰り返し、模試や対策問題も徹底的に復習しました。また、3学期は教室の自習室を積極的に利用し、集中できる環境で勉強するようにしました。
迎えた受験当日。同じ教室にKECの仲間がいたことで、落ち着いた気持ちで試験に臨むことができました。そして合格発表の日。自分の番号を見つけたときの喜びは忘れられません。
受験を通して、最後まであきらめず努力することの大切さを学びました。また、合格は周りの人の支えがあったからこそ得られたものだと思います。これからの中学校生活でも感謝の気持ちを忘れず、新しいことに挑戦していきたいです。本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「合格への道」
寺尾 樹さん
僕は、5年生の1学期からKECに入りました。学校では成績が上位になることが多く、塾も大丈夫だろうと考えていました。しかし、周りより遅く入塾したこともあって、他の人には勉強面でおいていかれた気持ちでした。
それでも、努力の末に実力テストで良い成績を残しました。また、模試でA判定をとるなど、多くの小さな成功を果たしました。
でも、油断してしまったのか、小6の6月実力テストをはじめ成績がいきなり下がり始めました。模試もうまくいかず、小テストも0点、30点をとる日々が続きました。夏のリアル入試は合格しても、その後の各テストは元のようには戻りませんでした。
そんな僕に声をかけてくれた先生がいました。その先生に、「自信をもて」と言われ、もうだめだと思いかけていた心を振り払い、冬期講習やリアル入試(※入試直前のプレテスト)では結果が出ました。
3学期に入りましたが、あせらずに少し緊張感をもって入試を迎えることができました。「いつもどおり自分を発揮しておいで」「楽しんでいってらっしゃい」。試験会場で言われた色々な言葉と、3学期に再度言われた「自信をもて」は、合格への道を明らかにしてくれたと思います。KECの先生方、そして塾の友達、そして何よりも家族全員に感謝しています!合格させてくれてありがとうございました!
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校 合格
「やればできる」
白土 幸雅さん
私は6年生の6月からKECに通い始めました。受験生の中では遅いスタートでしたが、それまで続けていた通信教育のおかげで何とか授業についていくことができました。初めての実力テストや女子大模試、夏期講習を経験し、リアル入試では合格最低点を10点上回ることができました。しかし、最初に取り組んだ赤本では記述のポイントがつかめず、合格最低点を下回る日々が続きました。そこで、解説動画を見た後にすぐ解き直すサイクルを繰り返した結果、冬期講習前には記述の要素抜けが少なくなりました。冬期講習では、授業の復習をすぐに行い知識を定着させたり、「計算ファイナルチェックテスト」に毎日取り組んだりすることで、着実に力をつけました。そして冬期勉強合宿という大きな山場を迎え、リアル入試対策を進めていると、先生から「いつも通りでいいよ」と声をかけられました。その言葉を胸に臨んだリアル入試では、合格最低点を8点上回ることができました。しかし、夏より2点低かったため、残りの期間はその2点を取り返すつもりで、赤本の解き直しを徹底しました。
入試当日は緊張しましたが、先生の言葉を思い出し、「自分ならできる」と信じたことで、入塾から7ヶ月で受験したすべての学校に合格することができました。受験を通して、強い気持ちが壁を乗り越える力になることを実感しました。
奈良女子大学附属中等教育学校/大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「両親の応援」
黒嶋 清子さん
私は4年生になる直前にKECに通い始め、最初は玉井式国語的算数教室と玉井式国語的理科教室にだけ通っていました。5年生からは4科の授業を受けるようになり、実力テストでも好成績を取り、トップになることもありました。「このままなら大丈夫」と安心しながら6年生になりました。しかし、6年生になると実力テストが難しくなり、成績が一気に落ちました。それでも少し勉強すればランキング上位には入れたため、「どうせ受かる」と根拠のない自信を持ち続け、夏になっても秋になっても本気で勉強していませんでした。そんな時、先生との面談で「このままでは厳しい」と言われ、初めて危機感を覚えました。模試や実力テストの成績、特に算数が伸びていないのに、勉強を怠っていたことに気づきました。両親と話す中で、心から応援してくれていること、悔いのないように受験を終えてほしいと思っていることを知り、「やり切ろう」と決意しました。自主学習ノートを作り、毎週土曜日に先生にチェックしてもらうことになり、これまでの何倍も勉強しました。その結果、合格することができました。
受験を通して、支えてくれる人の存在の大きさを実感しました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、物事に真剣に取り組んでいきたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校 合格
「楽しむことが1番」
大野 晴士さん
僕は5年生の秋にKECに通い始めました。入塾して最初の実力テストでは国語と算数の点数が低く、不安を感じていましたが、6年生の4月には国語と全科総合で学園前1位の点数を取ることができ、とても嬉しかったです。しかし、6月や8月のテストでは国語と算数の点数が下がり、落ち込むこともありました。冬の合宿でも国語の点数が伸びず、リアル入試では不合格でしたが、これまで先生たちの楽しい授業を受けながら学力をつけてきたので、「きっと合格できる」と信じていました。
そして迎えた入試本番。緊張することなく試験を受けることができ、奈良学園と奈良女子大附属中等教育学校に合格することができました。合格できた理由は、自分の得意科目を重点的に勉強していたことだと思います。苦手な教科ばかり勉強していると、勉強が嫌になってしまいます。だからこそ、苦手科目には最低限取り組みつつ、得意科目でしっかり点を取ることで「自分は絶対に合格できる」と思えることが大切だと感じました。また、先生の面白い話を友達と楽しむことで、勉強の辛さを感じにくくなり、入試本番の緊張も減らせました。つまり、入試本番まで授業を楽しむことが受験の合格につながったと思います。本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/神戸大学附属中等教育学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「支え合える仲間の大切さ」
浅井 珠咲さん
私は小6の最初の頃にKECに通いだしました。他のKEC生は4年生や5年生から通っている人も多く、勉強についていけるか、不安でした。でもKECのみんなは明るくて、元気で、優しく接してくれました。この仲間と受験したいと思えました。
KECのことがよく分からない中、参加した春のスペシャル大集合は、KEC全体で2位でした。計算ミスをしていなかったら1位だったのに、逃してしまって、とても悔しかったです。でも、色んな人が喜んでくれて、親しい仲になっていきました。
夏の受験強化特訓では、1位を取ろうと思ったけれど、またもや2位でした。1位の人と1点差でこんな感じで受験も1点差で落ちたらどうしようと、とても不安になりました。
でも、どんなに不安になっても、共に戦ってくれる友達と、先生と、家族がいました。自分の受験はたくさんの人に支えられて成り立っているのだと実感して、感謝の気持ちを持って受験に臨みました。
受験当日も、合格発表の当日も友達が隣にいました。あと3か月後には、同級生だねとKECのみんなと笑いあえたことが、とても幸せで、特別なことのように感じました。これまで頑張ってきたことが、そんなささやかな幸せで、報われたと思いました。
私は、受験したことで仲間の大切さを学びました。KECで得たものを大人になっても大切にしていこうと思います。