合格体験記


中学受験
帝塚山中学校(男子英数コース) 合格
「辛いことに立ち向かった受験」
山田 泰輝さん(二上小学校)
僕は5年生の5月の春期講習の頃、KECに入塾しました。入塾当時は成績も良くなく勉強が嫌いでした。しかも、入塾した理由が前まで通っていた塾やあまり楽しくなかった学童を止めるため、辛い事から逃げるためでした。そのためKECに入塾してからも勉強が大変で辛くて逃げ出したくなることもたくさんありました。
そんな時に自分をサポートしてくれたのがKECの先生です。先生のサポートもあり、辛い勉強にも少しずつ取り組めるようになりました。それから少しずつ実力テストのランキングにも載れるようになりました。
しかし、初めての夏のリアル入試結果は合格でした。合格最低点に4点届かずあと1問正解していれば合否が変わるという結果でした。そんな時に先生から言われた「君ならできる。」という言葉を胸に必死に勉強にはげみました。
それから、赤本の勉強も始まり1点でも多く点数をとる努力を積み重ね、合格点に達することも増えてきました。
ついに迎えた試験当日。緊張の中、今まで頑張ってきた自分を信じ、全力で試験に挑みました。結果は見事合格でした。合格後の今、改めてなぜ合格できたのかを振り返ってみると、両親や先生のおかげだと強く思います。
大変で辛い受験勉強に立ち向かってよかったです。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「あきらめなければ道は開ける」
仲川 そよさん(鼓阪小学校)
私は受験を終えて、中学受験を経験することができて本当に良かったと思います。
6年生になってからの大変な日々は想像を超えていました。学校と塾の宿題や小テスト、日曜スクールなどに毎日必死でついていきました。それでも天王寺模試やリアル入試では良い結果を出せず、落ち込みましたがすぐに切り替えました。自分の弱点を見つけられるチャンスだと思うようにしました。先生からのアドバイスを思い出し天王寺に合格するために算数を強化し赤本を何度も解き、解き直しも徹底しました。作文もはじめの頃はうまく書くことができず、時間も足りませんでした。しかし、アドバイスをもらい何度も練習を重ねるうちに本番でも書き終えられるという自信がついていきました。すきま時間にもやるべきことを全力で取り組みました。とても大変で本当に合格できるのか不安になることもありました。そんな時私は「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」と言うKEC 八訓を信じて頑張り続けました。
一次試験当日には先生が応援に来てくれて声をかけてくださり、絶対に合格するぞと言う気持ちで試験を受けました。二次試験ではこれまで教えていただいたことを全て出し切りとても達成感がありました。合格できたと知った時あきらめないで頑張ったら、本当に道は開けるんだと思いました。
私が合格を掴み取ることができたのは、本気で応援してくれた先生や家族、友達などたくさんの人の支えがあったからです。感謝の気持ちでいっぱいです本当にありがとうございました。
大阪教育大学附属天王寺中学校/奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校 合格
「苦手を克服苦を楽に」
Nさん(真菅北小学校)
僕は3年生の春からKECに通い始めました。最初の頃は授業でさらっと行くところができないことがありました。例えば2けた×2けたの筆算をできないとか。数か月ほどたって初歩的なミスもなくなり、少しづつ成績が上がって実力テストのランキングにものるようになりました。そして4年生の終わりごろ、受験コースとプライムコースどちらかを選ばなければならない時が来て、僕はきれいな学校にいきたいという理由で受験コースを選びました。しかし、一つ大きな問題がありました。算数です。受験において配点が高く、差がつきやすい教科である算数。僕はかけ算の筆算ができなかったくらいだから算数が弱い。5年生、6年生の間に天王寺模試、女子大模試と数々の模試を受けましたがそこで問題になるのがやはり算数。算数を克服しなければ天王寺に合格することはできないと思い、算数の解きなおしには特に時間をかけ入試前の1週間はほぼ全て算数につぎこみました。いわゆる全ツッパです。入試当日は特に緊張はしなくていつも通りの自分で問題を解くことができました。そして合格発表の日僕は自分が不合格だった姿を想像できませんでした。「想像したくなかった」の方が正しいかもしれません。結果は無事合格で、想像したくなかったことが起こらなかったことの「安心感」の方が合格の「達成感」より大きかった気がします。僕は受験を通して前より勉強が好きになった気がします。これからもKECで感じた「勉強が楽しい」という感覚を忘れずに中学校でも勉強にはげみたいと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「絶対に合格するという思い」
Nさん(耳成南小学校)
私は、5年生から本格的にKECで受験勉強を始めました。最初は奈良女子大一筋で、それしか考えていませんでした。この時は、「受験まであと2年あるし、大丈夫だろう」と思っていました。自信はあるものの、苦手な算数の実力テストでは4、50点台。良くて60点でした。そんな私に変化をくれたのが6年生の6月にあった学校紹介。私はそこで大教大天王寺に興味を持ち、通いたいと強く思い、第一志望にまでなりました。でも、奈良女子大附中と大教大天王寺中の難しい二つのみだと、落ちたら地元中学校。恐怖がありました。
受験が近づくにつれて、不安は大きくなっていきました。第一志望では常にD判定。赤本でもギリギリのラインを下回る。夏と冬のリアル入試では両方不合格。そんな状況でも先生方や家族は私を信じて支えてくれました。「君なら大丈夫」「合格させたい」数々の言葉が私の背中を押してくれました。絶対に合格する。私は日々思いながら必死で勉強しました。試験2週間前には、苦手な算数の質問をたくさんしたり、解きなおしを徹底しました。合格するかわからないけど、誰よりも行きたいと思う気持ちは強かったと思います。
受験当日も、「合格する」とひたすら念じて、今まで教えてもらった事を全て行い、出し切りました。合格発表で受かったと知った時は、感謝でいっぱいでした。
私は、辛い時も、苦しい時も、自分を信じられない時も、友達や家族やKECの先生方に必ず支えてもらっていました。本当にありがとうございました。
受験生活は、自分の弱さを思い知らされたり、本当に合格できるのかなやんだりすると思います。でも、自分が「通いたい」「合格したい」と思って努力を続ければ結果はついてくると私は思っています。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「ポジティブに考える」
海下 聖翔さん(大宮小学校)
受験勉強は自分にとって決して平たんではありませんでした。受験強化特訓や合宿でのリアル入試は2回とも不合格…「なんでだろう」と過去を思い返しました。もういいかなぁと自分が受験をあきらめてしまいそうになることもよくありました。でも教室の集会で先生たちから、発破をかけてもらい、勇気をもらいました。「まだできる」とポジティブに考えることにしよう、そう思いました。もし自分がリアル入試に合格して、先生たちの言葉を受け取ることができていなかったら、自分自身は変わることはなかったと思います。
受験はとても早く感じました。流れていくように過ぎていきました。でも、勉強してきたことは流れてはいきません。しっかりとついてきます。周りも一生懸命にやっているので、必死にやらないとすぐに追い越されてしまいます。だから続けることが大事だと思います。
勉強しているとき、「こんな自分が女子大附中に合格するのか…」と思うこともありました。「もっと頑張っている友達が合格するほうがいいのではないか…」と考えることもありました。ネガティブになることもありましたが、両親の声掛けによって「自分も」合格できたほうがいい。最後まで頑張ろうと思えるようになりました。結果、合格がついてきました。ここまであきらめずに頑張って本当によかったと思いました。
後輩の皆さんへ、結果があまりよくない時でもあきらめずに頑張ってください。よかったらそのままの調子で続けていきましょう。時間が流れすぎても焦らず勉強を続けて、自信をもってください。あきらめずに最後まで頑張ってほしいと思います。応援しています。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「勉める(つとめる)ことを忘れずに」
T・Kさん(奈良教育大学附属小学校)
僕が塾に通い始めたのは、勉強が好きだったからです。塾に行くことで新しい発見があるのではという興味がありました。塾には、ライバルがどんどん入ってきて、そのライバルたちは、勉める人でした。その存在が自分にとっては大きく響きましたが、入塾して1年くらいは、まだ受験に対しての意識をしていたわけではないので、僕はどちらかというと、手を抜いてしまい、勉める機会を逃してしまいました。
受験生の学年になり、僕はいよいよ勉強にスイッチを入れなければならないと感じるようになりました。でもそれは自分にとっては常に楽しいものでした。以前にも増して、勉めるようになり、4月には良い点を取れるようになりました。しかし、自分自身の性格があだとなり、またしても、勉めることを忘れてしまうこともありました。その時に先生はこんな言葉をかけてくれました。「この受験は君たちだけの受験ではない」これは僕の心によく響き、受験前ということもあいまって、勉めました。ライバルたちと比べると、少し努力が少なかったこともあり、自分が本当に行きたい学校には行けませんでしたが、自分が合格できた縁を大事にしたいと思います。
この経験を糧にして、高校・大学と勉め、さらに励んでいきたいと思います。ここまで支えていただき本当にありがとうございました。