合格体験記


中学受験
奈良市立一条高等学校附属中学校/奈良学園登美ヶ丘中学校(Ⅰ類)/奈良教育大学附属中学校 合格
「努力の大切さ」
河島 凜歩さん
私は5年生の2月にKECに入塾し、中学受験の勉強を始めました。最初は受験を軽く考えていましたが、夏期受験強化特訓のリアル入試で第一志望に落ちたことで、このままでは合格できないと痛感しました。そこから宿題以外の勉強も始め、徐々に成績は上がりました。
しかし、秋になっても実力テストの成績が伸び悩み、先生に相談をしたところ「実力テストと志望校では問題傾向が違う」と教えていただきました。そこで赤本に集中して取り組むと、赤本の点数が伸び始め、合格最低点に近づきました。
冬期勉強合宿でのリアル入試は不合格でしたが、先生の言葉を胸に、正月は集中して勉強することができました。受験直前期は、赤本の解き直しを徹底的に行い、合宿でもらったファイナルチェックリストや対策講座、模試の解き直しを何度も行いました。また、ロードマップを作成し、予定を全て書き出すことで、効率的に勉強を進めることができました。
受験当日は緊張しましたが、家族や友達、先生の言葉を思い出すことで集中することができました。合格発表の時、自分の番号を見つけた時は信じられない気持ちでいっぱいでした。
今回の受験を通して、努力することの大切さを学びました。KECの先生方、家族、友達、本当にありがとうございました。
奈良県立国際中学校/育英西中学校(特設コース) 合格
「限界は設けない!」
Uさん(あすか野小学校)
私は5年生からKECに通い始めました。最初は勉強があまり得意ではなくて、授業についていけるかとても不安でした。しかし、KECの先生が「わからなかったら、いつでも質問に来てね」と言ってくれたので、「わからないとダメなんじゃなくて、質問してできるようになればいいんだ」と思い、安心して勉強に取り組むことができました。
しかし、リアル入試(夏・冬のイベントで行われる模擬テスト)に落ちてしまい、「ずっと安心しているだけではダメだ。」と思うようになりました。それからは、同じ問題が解けるまで何回も何回も解き直しをしました。
6年生になると、赤本や模試が始まり、落ち込むことも多くなりました。それでも、KEC八訓の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉を思い出し、「自分は絶対に大丈夫!」と自分に言い聞かせながら頑張りました。模試で思うような結果が出なかったときや、解けない問題にぶつかって落ち込んだときも、この言葉を心の支えにして、諦めずに取り組み続けました。
受験当日、KECの先生や家族がいてくれたおかげで、緊張せずに試験会場へ向かうことができました。そして、合格したときは、今までで一番の喜びを感じ、KECの先生への感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私はこの受験を通して、最後まであきらめないことの大切さ、そして人とのつながりの大切さを学びました。何度もくじけそうになりましたが、そのたびに先生や家族、そして一緒に頑張った仲間たちが支えてくれました。だからこそ、今までたくさんの人に助けてもらったことを思い出し、それを自信をなくしたときの支えにして、これからも頑張っていきたいです。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
「入試を楽しむこと」
松岡 羽駒さん(桜ヶ丘小学校)
僕は5年生の夏からKECに通い始めました。最初から大阪教育大学附属天王寺中学校を目指していましたが、初めての実力テストで自分の偏差値と中学校の偏差値の差が大きく、とても不安でした。そこで、志望校に合格するという大きな目標よりも、小テストで満点を取ることや、解き直しを丁寧に行うことなど、小さな目標を達成し、積み重ねていくことにしました。その結果、実力テストの点数が安定して取れるようになりました。しかし、国語の偏差値が思うように上がらず、模試の判定でもやはり国語が足を引っ張ってしまいました。赤本演習では、得意科目でも高得点を取ることができず、合格平均点にはほど遠く、ずっと苦戦していました。それでも、赤本の解説動画を活用したり、解き直しを何度も繰り返したりして、努力を続けました。その結果、6年生の合宿の「リアル入試」で苦手だった国語の点数を上げることができ、合格することができました。この「リアル入試」がなかったら、本番の入試で勇気を持って挑むことができなかったかもしれません。
合宿後から入試直前までの取り組みは、赤本演習や実技教科の学習でした。実技教科は自分が思った以上に難しく、くじけそうになりましたが、何度も学校の教科書を最初から読み直し、覚えていきました。「必ず合格する」と自分の実力を信じて、最後まで頑張りました。
入試当日は、これまで勉強を教えてくださった先生方、毎日自分を支えてくれた家族、そして一緒に勉強してきた友達のことを思い返し、緊張がほぐれ、試験を楽しみながら受けることができました。二次試験の発表で自分の受験番号を見つけた瞬間、これまで受験勉強を頑張ってきて本当に良かったと心から感じました。
KEC八訓にもある「ゴールに向かって計画・実行・検証・改善をとことん繰り返し、本気で達成にこだわり取り組むこと」を、中学に進学しても続けていきたいと思います。本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校/奈良学園中学校(特進コース) 合格
「失敗は成功のもと」
N・Mさん
僕は4年生から5年生の時、テストの成績が良かったため、少し油断してしまい、あまり勉強しませんでした。6年生になると、勉強が難しくなり、成績が少しずつ下がっていきました。その結果、落ち込んでしまいました。さらに、夏の強化特訓や冬の勉強合宿、そして模擬試験でも良い結果が出ず、不安な気持ちは大きくなりました。しかし、その不安な気持ちをやる気に変え、「絶対に合格するんだ」という気持ちで勉強に取り組みました。
冬の合宿の後、先生のアドバイスを元に計画を立て、日々過ごしました。わからないところは繰り返し解説を読み、質問をして理解できるようにしました。
そして、受験当日がやってきました。先生が緊張をほぐすためのアドバイスをしてくれたので、あまり緊張せずに試験に臨むことができました。また、試験中は先生が教えてくれた方法を実践し、心の中で「KEC八訓」を唱えながら、本番では今まで以上に力を発揮することができました。そして、結果は合格でした。結果を見た瞬間、とても嬉しく、安心した気持ちになりました。
受験を通して、ゴールを目指して諦めずに努力し続けることの大切さを実感しました。これからは、今回の受験で学んだ「努力することの大切さ」を忘れずに、何事にも取り組んでいきたいと思います。KECに通い、志望校に合格できたことは、大切な思い出となりました。ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「全力を尽くした受験勉強」
N・Sさん
私はKECに通い始めた時は、受験勉強よりも、別の試験の勉強を優先して取り組んでいたため4年生と5年生の頃は、実力テストの結果が、あまり伸びませんでした。しかし、6年生になってから「このままではいけない」と思い、別の試験や遊ぶことから心を切り替えて、勉強に集中しました。心を切り替えてからは、できるだけたくさん自習室を使うようにしました。そのおかげで、実力テストの点数は上がっていきました。
夏期受験強化特訓でリアル入試を受けました。結果は合格だったのですが、ギリギリでの合格だったので、2学期はもっとたくさん勉強しなければいけないと思いました。自習室に行くことができる日は毎日自習室を利用するようにしました。わからないところや答案の添削はその日のうちに持っていき解決をしました。冬期勉強合宿のリアル入試では、前のリアル入試よりも上の点数を取ることができ、上位ランキングにも乗ることができました。その経験はとても自信につながりました。
そして迎えた受験当日。本命であった奈良女子大附属中等教育学校の入試を受けました。入試ではあまり算数ができず、不安でした。でも「ここまでやってきたから大丈夫」と自分を信じていました。自分の受験番号があった時はとても嬉しかったです。
私は中学受験で目標に向かって努力するときは、諦めてはいけないと学びました。支えてくれた家族や先生に感謝したいです。本当にありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
「一発逆転」
Tさん
私は4年生の春からKECに通い始めました。始めの頃は良い成績を取れていましたが、4年生の中頃になると思うような結果が出なくなりました。特に算数が苦手で伸び悩んでいました。そんなときに母が問題の解き直しを徹底するように叱咤激励をしてくれました。それからは、授業や実力テストの解き直しを徹底し、勉強に励みました。しかし、6年生の実力テストでも成績は伸び悩んでおり、志望校に対しては厳しい判定が出ていました。そして、冬休みの冬期勉強合宿でのリアル入試でも不合格でした。不合格の結果を見た直後はなぜか悲しくも、悔しくもなく、ただただ、「一度も合格できずに終わった。」と思うだけでした。その後の教室集会で先生からの応援の言葉を聞いて、ようやく悔しさや悲しさがこみ上げてきました。そして、先生の「受かりたいという気持ちが強い人から順に合格を勝ち取っていく。」という言葉を聞き、『受かりたい』という気持ちを強く持つことができました。その気持ちを基に受験直前の勉強を頑張り続けました。受験当日になり、『受かりたい』という気持ちと頑張ってきた 自分自身を信じて受験に挑みました。合格発表で自分の受験番号を見たときには心の底から驚きました。母にいくら「すごいね」と言われても「うん、そうだね」としか反応できないくらい最高に嬉しかったです。こんな素晴らしい気持ちを味わわせてくださった先生方、本当にありがとうございました。