合格体験記


高校受験
奈良高校/帝塚山高校/近畿大学附属高校 合格
「基礎基本の大切さ」
髙橋 一水さん
私が高校入試を通して大切に感じたのは、基礎をしっかりおさえるということです。基礎を固めるには日頃の授業をしっかり理解し、宿題を欠かさずすることが大切だと思います。これは当たり前のことですが、逆にできていないと力はつきません。
また、ただ演習するだけではなく、何が分かっていないのかを必ずおさえ、そして解き直しをして、次できるようになることが重要です。また、高校受験において内申点は支えとなるものだと思います。私が1年生の頃は、3や4ばかりで憧れていた高校には程遠い成績でした。しかし、「ロードマップ」で計画を立て、コツコツと勉強しているうちに、通知表も5で埋まるようになりました。
これから受験をひかえる人は、テストが上手くいかなかったり、内申点が取れなかったりするだけで、目標の高校を諦めないでほしいです。基礎を確実に積み上げるだけで、テストや成績の点数はみるみる上がっていくと思います。
奈良育英高等学校(総合進学コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格
「受験」
笹谷 彩響さん
私は高校受験に合格するために中1の春から入塾しました。最初は何をすればいいか分からなくて、とりあえず先生のから言われた事をするだけで、ある程度の点数は取れているけど、自分の理想の点数は取れませんでした。
でも、先生と勉強方法や、勉強に対する考え方を見直すと、3年生の1学期期末テストで自分の中で過去最高得点を取ることができて初めて自分で勉強に対して納得することができて、受験勉強に対しても、今よりもっと頑張ろうと思えました。
受験勉強に対しては、勉強をしていても定期テストのように急激に点数が上がることがなくて、テストによっても、出来が良い時もあれば良くない時もあって、勉強が本当に自分の頭に入っているのかが分からなくて不安になっていたけど、先生や周りの人たちから勇気をもらって受験当日まで頑張ることができました。
毎日、朝はやくから夜遅くまで毎日勉強続きで、受験が近づくにつれて、プレッシャーと「落ちたらどうしよう」という不安とあせりが大きくなっていって何回も勉強を辞めたいと思ったけど、合格して思うのは今まで頑張ってきたことはきちんと頭に入っていたんだなと思いました。この一年間頑張ることができて良かったです。
上宮高等学校(英数コース)/橿原学院高等学校(普通科特進コース) 合格
「感謝」
三浦 香穂さん
私は、ずっと行きたい学校が見つからなくて行けるところでいいやと思っていました。そして、勉強の仕方を全然わかっていませんでした。『とりあえず何かしとこう』というような勉強をしていました。しかし、3年生になってY先生に『日々の学習精査』という毎日の学習の内容を報告し、学習の質を高めていきました。
私はその日から、毎日、一日にやる内容を先に見据えてから学習に取り組むようにしていきました。すると段々と無駄な時間が減りました。効率もよくなりました。うれしくて、勉強が嫌ではなくなりました。おかげで最後までモチベーションを保ったままやり切ることができました。そして、自分の行きたいと思う学校も見つかりました。
塾の先生方や両親、仲間にとても感謝しています。あきらめずにやり続けることは、自分の夢に一歩近づくことができるので高校生になっても頑張りたいです。
奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格
「受験への一年間」
松本 洋輝さん
僕は、中学2年生の3学期の期末テストの少し前にKECに入りました。それまでの僕は、定期テストの前に提出物を期日ギリギリまでやって、テストに臨んでいました。しかし、それでは、良い点もとれず、毎回5教科合計300点いくかどうかでした。そして、もうすぐ3年生になって受験があるから塾に入ろうと思ってKECに入りました。
一番はじめの塾の中での学力テストで僕はとても悪い点数を取ってしまいました。僕はこんなにやばい状況なのかと思ってショックを受けました。それから、受験を意識して頑張るようになりました。
そして二回目の学力テストで平均以上をとることができました。その時僕は、自分ってやればできるんだな、もっとがんばれば、もっと点数を上げることができるんじゃないかと思いました。そして学校が休みの間や夏休みなど努力を続けていきました。勉強をちゃんとしだした時は、すぐに結果に表れていたけど、点数が上がりにくくなったとき、勉強に対するモチベーションが下がっていました。しかし、友達と一緒に努力していきました。そして、第一志望校の近畿大学附属高等学校に合格することができました。合格の文字を見た時、僕はとてもうれしい気持ちとこれまでがんばってきて良かったなと思いました。
これからも努力を続けて高校生活を楽しんでいきたいと思います。
郡山高校/奈良育英高等学校(選抜コース)/ 近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格
「三年前と三年後」
棚村 美月さん
私は3年前の小6の時に、中学受験をしましたが第一志望には合格できませんでした。だから、高校受験でリベンジしようと思っていました。
3年の最初、授業の休憩中に友達と喋っていたのでただただ塾は楽しいと思っていました。でも、夏期講習の時にある先生から「受験生としての当たり前の基準が低すぎる」と言われ、自分が小6の時に感じたことを忘れてしまうところでした。
そこから必死で勉強しました。辛い時や勉強を辞めたくなった時は家族や友達が励ましてくれて、それがやる気に繋がりました。先生方もたくさんサポートして下さって、合格したいという思いがより強くなって、冬のリアル入試では合格することができました。自分の目で番号を見つけることができたのは本当に嬉しかったし、本番でもこの思いができてうれしかったです。3年前の自分から成長できたと思いました。
最後に、これから受験生になる人たちに伝えたいことがあります。
諦めなければ何でもできるということです。私は内申点がギリギリでしたが合格できました。
それは決して諦めなかった自分がいたからです。もとの頭は全然良くない私が合格できたんだから、これから受験生になる人たちだって諦めないで努力をすれば合格できるはずです。もし困っていることがあったら、教室の先生が解決してくれると思います。頑張って下さい!
橿原高校/奈良育英高等学校(国際理解Gコース) 合格
「戦い抜いた一年間」
福西 琉奈さん
私は入塾したばかりのとき苦手な科目を後回しにしてしまうくせがありました。そのせいで苦手な数学は他の教科よりも点数が低く、なかなかのびませんでした。
しかし、先生はどんなときも優しく教えてくださり、ときには厳しく指導して下さりました。その先生方の姿を見て絶対に合格したいと思いました。それからの日々、毎日一生懸命勉強しましたが、うまくいくことばかりではありませんでした。その中でも私は周りのみんなの点数が上がっていく中、自分の点数が上がらなかったときが一番辛かったです。
そんなときも先生方が話を聞いて下さったり、友達がはげましてくれたので頑張り切ることができたと思います。そして合格した後に先生方、友達、家族がとても喜んでくれたとき、今までがんばってきてよかったと心から思いました。それと同時に、高校でも勉強を頑張ろうという気持ちになれました。