合格体験記


高校受験
桜井高校 合格
「志学館へ入ってからの変化」
Bさん(片塩中学校卒)
僕は志学館に入るまでは、テストの点数もあまりよくなく、何より自分で勉強しようと思っていませんでした。KEC志学館に入ってから、すごく自分が変わった気がします。
最初は志学館に入って部活動が終わってから塾に来て、長時間勉強するということや、課題が多くて家に帰っても課題をしなければいけなくて本当に大変でした。でもテストの点数はだんだん上がってきて、中2の時ぐらいから、先生にロードマップの活用方法を教えてもらい、時間をうまく使うことができるようになりました。
そして中3になり、スケジュールがもっと厳しくなりました。最初はそのスピードについていけず、「本当に受験大丈夫かなぁ」と思った時もありました。それでも先生たちや家族、友達などが支えてくれました。そのおかげで、中3の2学期から点数はぐんぐんのびていき、自分が選んでいた高校に合格することができました。
僕は志学館に入って自分を変えることができたと思っています。最初はなれないことでしんどかったです。でも、そのしんどさを超えることができたおかげで合格できたと思っています。
畝傍高校/帝塚山高校/近畿大学附属高校 合格
「周りの人への感謝」
石井 今日佳さん(生駒中学校卒)
私は中学1年生でKECに入りました。先生のサポートもあり、定期テストでは好調な滑り出しができていました。
しかし、3年生になり、外部模試や学校の実力テストで思うような結果を出せないことが続きました。特に苦手な数学では平均点を下回ることもあり、得意だった国語も点数が取れなくなっていました。担当の先生に相談すると、個別に対応してくださいました。
そんな支えもあり、12月ごろにはだんだん国語の自信もついていき、数学も少しずつ点数がとれるようになっていきました。公立入試の前、国語の先生が「あなたが国語で難しいと思ったら、絶対周りもそう思っている。落ち着いて取り組みなさい」と言ってくださったり、入試当日には教室長の先生が「絶対いける!」と書いた手紙をくださったりしました。本当に嬉しかったし、自信を持って入試に挑むことができました。
私が不安を抱えている時に話を聞いてくれた友達や、勉強面でもメンタル面でも支えてくれた塾の先生方、見守り応援してくれた家族には感謝しかありません。
絶対に1人では乗り越えることができませんでした。本当にありがとうございました。
郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校/育英西高校 合格
「多くの人の支え」
村上 夏望さん(奈良教育大学附属中学校卒)
合格発表で自分自身の受験番号を見つけたときは、「ホッとした気持ち」と「嬉しい気持ち」がありました。
私は、小学生のときからKECの先生方にお世話になりました。親しい先生方が多く、私自身とても居心地が良かったです。私は、昔から先生に質問することが苦手で自分一人で解決しようとしていました。
中学校に進学すると、分からない部分がたくさんあり、苦労しました。そこで、私は先生に質問する機会を増やしました。質問することで、分からない問題が解けるようになるうれしさを実感しました。質問することができたのも、KECの先生方が親身になって私に寄り添ってくれたからだと思います。質問することの大切さを改めて感じることができました。質問によって、できる問題を増やせたことで、郡山高校の合格も勝ち取ることができたのだと思います。
先生方は、私が定期テストで良い点を取ったときには一緒になって喜んでくれ、悩みがあるときには一緒になって話を聞いてくださり、私にとって、KECはとても居心地のよい場所となりました。受験は、家族、先生、友達の支えや励ましがあってこそだと思います。今までお世話になったKECの先生方、本当にありがとうございました。
一条高等学校(科学探求)/京都橘高等学校(国公立進学)/奈良育英高等学校(選抜) 合格
「負けたくなかった」
藤岡 宏貴さん(平城西中学校卒)
僕は、小学生の後半からKECに通いはじめました。小学生の頃は、なんとなく通いはじめました。でも中学生になって、同じ中学校の生徒や新しい生徒も入塾してきて、みんなすぐにHからSHに上がっていったので、僕はとても悔しかったです。だから、みんなに「負けたくない」と思いました。そのときからとくに勉強を頑張り始めました。しばらく経って実力テストの偏差値や定期テストで少しずつ成績が伸び、中2でSHに上がることができました。そんな僕には問題がありました。それは、「国語と社会がとても苦手」ということです。そのため、T先生と話し合い、入試本番までに一問一答集の全問題を五周くらい解きました。国語は、M先生と話し合って、VICTORYをほぼ毎日解いていました。そのおかげで、5教科の偏差値が上がったんだと思います。
入試が終わって、特色選抜の合格発表の日が来ました。結果は、合格でした。番号を探している間はとても緊張しました。番号を見つけた瞬間、本当に嬉しくて涙が出そうになりました。
今回、受験生になって学んだことは、感謝の気持ちです。家族、KECの先生、同級生など、たくさんの人に励まされ、応援されて、僕は本当に感謝しています。この感謝の気持ちを忘れずに、高校生として頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました。
奈良市立一条高等学校(外国語)/近畿大学附属高等学校/奈良育英高等学校 合格
「あきらめなければ必ず道は拓ける」
大谷 瑞希さん
私がこの生駒教室に入塾したのは中学1年生の頃です。当時の私は今とはかなり違って、向上心なく過ごしていました。そんな私がこのままではダメだと思い始めたのは、同じクラスにいた友達が、上位クラスに上がるとなったときです。同じようにやっていた友達に先に上がられたことが、とても悔しかったです。その時に「今まで以上にやらなくてはダメだ」と思い、取り組み方を変えました。
そして1年後、上のクラスに上がることができました。そのころには自分が好きな国語を「得意な教科」にできました。特にそれを実感できたのは、冬の「リアル入試」で90点を取り、トップ5に入れたことです。最も得意な国語で納得のいく点数を取れたことが、本番の入試への弾みになったと思います。私立入試、公立高校特色推薦を全て合格することができました。
最後に、私が題名にもした「あきらめなければ、必ず道は拓ける」という言葉についてです。この言葉は、私がおまじないとしてずっと唱え続けていました。何をするにしてもあきらめてしまえばそこで終わりです。私は元々ネガティブな性格なので、この言葉が原動力となり頑張れました。そして、あきらめなかった道の先に「合格」という結果があり、本当に嬉しかったです。また、ここまで来られたのは、周りの人に助けてもらったからです。こんな私を支え続けてくれた先生方に感謝すると共に、初めての人生の岐路の行く末を応援してくれた家族に、照れくさいけれど「ありがとう」を言いたいです。
奈良高校/西大和学園高校/近畿大学附属高校 合格
「周囲の支えと感謝」
川中 晴太さん
僕は中学1年生のときにKECに入塾しました。塾の授業を集中して取り組み、勉強を続けることで、定期テストで好成績を取ることができました。中学3年生になってからも、外部模試や夏期「リアル入試」では納得のいく良い結果が続き、心に余裕が生まれていました。
しかし、冬期「リアル入試」で悪い結果となり、入試本番の約2ヶ月前にして非常に大きな悔しさを味わいました。これにより、危機感を感じて以前よりさらに勉強量を増やすようになりました。勉強量を増やし、自信を持って取り組んだ私立の志望校の赤本では、合格点まで100点以上足りておらず、ここで大きなショックを受けました。志望校を変更しようかと考えたこともありました。そんなときに僕を支えてくれたのが家族や友達、KECの先生方です。KECの先生方は休み時間に加え、授業後の遅い時間まで僕の質問に向き合ってくれました。多くの人に支えてもらい、志望校を変えることなく努力し、合格を勝ち取ることができました。
合格できたときには本当に嬉しく、支えてくれた方々に感謝してもし切れませんでした。合格することができたのは、自信をなくしていた僕を支えてくれた、家族や友達、KECの先生方がいたからだと思います。自分のために最後まで尽力してくれた、周りの方々への感謝の気持ちを忘れないようにしたいです。