高校受験

高田高校/橿原学院高校(特進)/近畿大学附属高校(進学) 合格

「感謝」

野田 誉さん(大成中学校卒)

高校受験コースのページへ

私が想像していた塾はとても厳しい場所だと思っていたことを今でも覚えています。小学校のうちは授業についていくことができていましたが、中学生になると内容を理解するのがとても難しくなっていきました。しかし、私は遊んでばかりいました。3年生になり、最も苦労したのが英語です。積み重ねの教科であるため、私はずっと遊んでいたので、秋になってもう一度現在進行形を教えてもらうほど英語ができなくなっていました。
そんな私を助けてくれたのがK先生でした。先生に教えてもらったことで最も大切なことは「続けること」です。2か月間毎日長文を読み続けるとスラスラ読めるようになりました。
本番では本当に緊張し震えました。一つ覚えておいてほしいことは、リフレッシュのために休憩時間はきちんとトイレに行った方が良いということです。何度行こうが怒られることはありません。
もし、心が折れそうになっても、みなさんは一人ではないはずです。先生方や友達や家族がきっとみなさんを応援してくれているので、最後まであきらめずに挑戦し続けてください。そうすると、おのずと良い結果はついてくるはずです。

奈良高校/近畿大学附属高校(スーパー文理) 合格

「この塾で得たもの」

立石将也さん(八木中学校卒)

高校受験コースのページへ

 私は受験に向けての勉強をするときに、受かるかどうか不安になったことが何度もありました。しかし、KEC志学館の先生方のすばらしい指導によって、見事受験をやりきることができました。
 私がKEC志学館で得た大切なものが2つあります。
 1つ目は周りの人への感謝です。私がここまで来ることができたのは、決して私一人のみの力ではなく、両親や友達、先生など周囲の人たちの支えがあってこそのものだと思っています。私はとても感謝しています。
 2つ目は勉強をする習慣です。私は塾に入るまで家で勉強することができませんでした。しかし、塾に入ってからは、まずは塾で出された宿題を家ですることで家で勉強することができるようになり、それが家で勉強する習慣になっていきました。この勉強をする習慣は、受験勉強にとても大きく影響しました。塾がない日もしっかりと勉強量を積むことができたのです。
 私はすばらしい授業を受けることができ、ライバルである友人と互いに実力を高めあうことができるKEC志学館で勉強できて本当に良かったと思います。高校に入学してからも、この塾で得たものを大切にして日々励んでいきます。

一条高校(普通科)/清風高校(理数)/奈良育英高校(選抜) 合格

「合格体験記」

松久保 真吾さん(都跡中学校卒)

高校受験コースのページへ

 6年生のスタートゼミから、今日まで約3年間、このKECで学べることができてよかったです。ここに来ていなければ、私立も清風や育英に合格することも、一条に合格することもなかったと思います。特にコロナでの休校期間で、実力を伸ばすことができたと思います。それは、KECの先生方が、休校中でも授業動画を毎日配信したり、昼礼を毎日したりしてくださったからこそだと思います。
 1、2年生のときには、定期テスト点が伸び悩んでいました。成績もそこまで良いものではありませんでした。しかし、休校で時間が余って、学校や塾の課題に加えて、これまでの復習をもう一回徹底的にしました。その結果、休校明け最初のテストで大幅に点数が上がりました。努力すれば必ず報われます。
受験が近づくにつれて、塾の授業数も多くなってきます。1日7、8コマの授業を3日間行う受験強化特訓や、昼1時から夜10時まで行う特訓など、しんどい日もありました。でも、それらを受けて力になったし、受験に役立つ有意義な時間を過ごせました。自分はこれだけやってきたんだという自信が持てるようになりました。
 この3年間、KEC生でいられて本当に良かったです。通わせてくれた両親、指導してくれた先生方、ありがとうございました。

奈良高校(普通科)/奈良学園高校(理数コース) 合格

「KECでよかったこと」

吉信 菜々子さん(春日中学校卒)

高校受験コースのページへ

 私は、中学3年生の時にKECに入塾しました。ようやく塾に慣れてきたと思ったときに、コロナが流行し、通塾できないようになり、これからどうなるのかとすごく不安になりました。KECの授業動画や、少し遅れて始まった学校のオンライン授業を受けて、出た課題をすべてこなすのに必死でした。けれど、出された課題をすべてきっちりこなしていたら、自粛期間後、成績がすごく伸びていて、とても驚きました。最初は、そのことがうれしかったですが、自分では、なぜそれほど成績が伸びたのかがわからなくて、悩むことも多くなりました。周りの人からの期待が大きくなって、定期テストや模試があるたびに緊張して負担を感じるようになっていました。その後、先生の勧めで難関の私立高校を受験することを決めました。
 しかし、私立高校の赤本を始めると、すごく難しくて、これまで取ったことのないような点数を連発するようになりました。少しショックではあったけれど、それまでのような「守る側」ではなく「挑戦者」として勉強ができるようになり、気持ちが楽になりました。
 結局、京都の私立には合格できなかったけれど、勉強に対して前向きな気持ちを取り戻し、本命の公立高校に合格できました。実際に不合格になったときはとてもつらかったけれど、挑戦したことに後悔はしていないし、勧めてくれた先生にすごく感謝しています。KECで学ぶことができて、本当に良かったです。

畝傍高校(普通科)/奈良学園高校(理数科) 合格

「リベンジ」

中澤 琉月さん(奈良教育大附属中学校卒)

高校受験コースのページへ

 「落ちた…」これが私が経験した一番衝撃が大きいことでした。小学6年生。私は第一志望の学校に落ちた私にとって本当に忘れられません。その後奈良教育大附属中学に受かった私は次こそは第一志望校に受かるという意思が強くなりました。
 中学生の成績は学校の中でも上位の方をキープできたのは塾での奈良教育大対策や質問対応を常にしていただいていたおかげだと思います。
 私は中学3年生の9月まで志望校が決まっていませんでした。本当にしたいことが分からず焦っていました。自分の環境を変えたくて選んだ畝傍高校に賛成してもらえるかどうかとても不安でした。しかし、そんな不安をKECの先生に話すことで一瞬でなくなりました。一生懸命考えて出た答えならいいと思うと言ってもらえた時に本当にうれしくて泣いてしまいました。
 私は本当にKECの生徒でよかったと思います。たくさん辛いことがあったけど、そのたびに相談に乗ってくださった先生、励ましてくれた仲間がいたから頑張れました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。第一志望合格、私の場合は中学1年生から始まったと思います。支えてくれた先生、友達、両親には直接ありがとうを伝えたいと思います。

奈良高校/近畿大学附属高校(特進文理Ⅰ)/京都橘高校(国公立進学) 合格

「私が合格するまでのKECと過ごした日々」

堀口 夏歩さん(郡山中学校卒)

高校受験コースのページへ

 私がKECに入塾したのは小学校4年生のころでした。入塾して間もない頃には、塾に行くということがあまり好きではありませんでした。けれど、いつの間にか塾に行くことが少しずつ楽しくなっていき、KECが第2の私の家となりました。KECに来ていなければ今の私はいなかったと思います。ここで出会った先生方や仲間たちがいたからこそ、合格することができたと思います。
 学校の内申が決まる最後の定期テストが終わったあと、私は私立入試が迫ってくるという強い不安に襲われました。赤本も普段の勉強もどう進めればいいのかわかりませんでした。そんなとき、KECの先生に相談すると、先生は真剣に私に向き合ってくださり、これからのスケジュールを一緒に組んでくださいました。このことがなければ私はこの不安を乗り越えることができなかったと思います。その結果、私立高校2校を無事合格することができました。
 そして公立入試。私立入試が終わってからの期間、このまま乗り切ることができるのか不安でした。けれど、たくさんの先生方に励ましてもらい、仲間たちと互いに支え合って走り切ることができました。公立入試の発表で自分の番号があったとき、本当に嬉しかったです。それと同時に、今まで自分がしてきたことは無駄ではなかったのだと強く思いました。
 このような結果を得ることができたのもKECの先生方や、互いに励まし合い、切磋琢磨することができた仲間たちに出会えたからです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。KECで頑張った思い出は私の一生の宝物です。私はこのKECが大好きです。本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る