合格体験記


高校受験
高田高校/近畿大学附属高校(進学)/奈良育英高校(選抜) 合格
「合格できた理由」
増田 早良さん(三郷中学校卒)
私は小学5年生の時にKECに入りました。最初は勉強が大嫌いで宿題もせず、入試の大切さもわかっていませんでした。しかし、中学生になってから勉強の大切さがわかってきて、自分から進んで勉強するようになりました。ライバルもたくさんできて負けたくないと思うようになりました。
それから心に火がついて、中学2年生からは入試が終わるまでずっと頑張ることができました。私はKECの王寺教室に入ったから合格できたと思っています。わからないところを丁寧に教えてくれる先生たちと、辛くなっても苦しくなっても一緒にいて励ましてくれる友達がいたおかげで、自分の目標であった高田高校に合格できました。
もし自分がKECの王寺教室以外のところに入塾していたら、高田高校には受かってなかったと思います。自分を支えてくれた先生達と友達に感謝したいです。
郡山高校(普通科)/奈良育英高校(選抜)/四天王寺高校(英数) 合格
「やる気と感謝」
今村 菜々美さん(光陽中学校卒)
私は中学1年生になると同時に、小学校の時に通っていた塾の先生にすすめられて、KECに入塾しました。初めは知らない子ばかりで、緊張しながら授業を受けていました。しかし、すぐにみんなと仲良くなり、定期テストで他の子に負けないように高得点を取るため、勉強にはげみました。
私たちの学年は、コロナによる休校中に3年生になったため、初めは受験生になったという実感がわきませんでした。そのため、私は夏休みに入ってから受験勉強を始めました。その時点で志望校には全然とどかない点数を模試で取っていたので、あせりを感じるようになりました。そこで私は親に毎日塾に行って自習をするという宣言をしました。時にはさぼりたいと考えることもありましたが、そのたびにお母さんがはげましてくれて頑張ることができました。塾に行けば他にも頑張っている子がいて、応援してくれる先生が居て、そして毎日お弁当を作ってくれるお母さんが居たことで、私は努力することができ、無事志望校に合格できたと思います。
私はこの受験を通して、周りには支えてくれる人が多く居るということと、努力をすれば夢は叶うということを学びました。
畝傍高校(普通科)/智辯学園高校(英数)/近畿大学附属高校(文理Ⅰ) 合格
「受験を通して学んだこと」
森川 倖晟さん(大淀中学校卒)
僕は、入塾当時、家では絶対に自習なんてしないような中学生で、定期テスト前に少し家で勉強するくらいでした。僕の中学校にはそんな子がたくさんいたので、自分もそれでいいやと思っていました。でも、そんな僕の考え方が塾に入って変わりました。塾ではまわりの子はしっかりと自習をしている人や授業も真剣に受けている人が多くてすごいなと感じました。この体験を通して、僕はもっと頑張ろうという気持ちになれたので、KECの先生や塾生にとても感謝しています。
そして受験前、クラスの雰囲気も以前より張りつめていて、僕も普段の生活の中で少し緊張するようになりました。そんな緊張した僕を受験当日まで支えて励ましてくれたのは、KECの先生、学校の先生、そして家族でした。僕のまわりの先生方は最後まで問題の解き方を丁寧に分かりやすく教えてくれました。それに、僕の家族は受験当日の朝まで、僕に「大丈夫やから」と声をかけてくれました。これらの励ましに支えられ僕は無事に受験に合格することができました。
受験が終わった今だからこそ、自分はいろいろな人に支えられていた、この合格は他の人の支えと僕の頑張りでつかみ取った、ということを本当に実感できました。だから、言える機会があるなら、支えてくれた方々にしっかりと「ありがとうございました」と伝えたいです。
奈良高校(普通科)/帝塚山高校(女子英数)/近畿大学附属高校(スーパー文理) 合格
「自信をもって挑む」
豊田 百華さん(畝傍中学校卒)
私は塾が大好きでした。塾は私にとってとても居心地が良く、楽しい場所でした。
私は昔から、テストでのケアレスミスがひどく、ここぞという所でそういう失敗をしてしまう癖がありました。学校の定期テストや学力テストでもそのミスが目立ちました。そのせいか私は、勉強に対する自信がなかなかもてませんでした。受験は特に不安でした。
志学館の先生方はそんな私に優しく、時に厳しく声をかけて下さいました。先生方の「君なら大丈夫」「自信をもって挑め」という言葉に背中を押され、励まされることで、私は受験への不安に打ち勝つことができました。また、授業終わりの遅い時間にも質問対応して下さった先生方、いつも私の予定に合わせ、塾がある度に送り迎えをしてくれた両親には本当に感謝しています。受験は自分一人だけの戦いではないのだと感じました。
改めて、私は塾が大好きです。志学館に通っていて、本当によかったと思いました。志学館で過ごした5年間は、私の一生の宝物です。本当にありがとうございました。
橿原高校(普通科)/橿原学院高校(特進) 合格
「KEC志学館への入塾」
巳浪 瑠真さん(光陽中学校卒)
僕がKEC志学館に入塾したのは、小学5年生あたりの頃でした。まず僕が入塾して一番初めに思ったことは、宿題の量です。宿題の量はとても多く、睡眠時間を大幅に削ることもありました。ですがこのことから僕は、一気にせず、コツコツ取り組むことの大切さを学びました。
そして約3年間KEC生として苦労したこと、辛かったことは、定期テスト対策・勉強です。KECの先生方は、「内申点は絶対に多く取っておいた方がよい。3年生になってから後悔しても遅いぞ。」と何度も言ってくださいました。なので僕は本当に頑張り努力しました。また、夜中の1時からの副教科の暗記はとても辛かったです。また志学館八訓第七番はいつも自分の背中を押してくれて、「まだまだできる」と自分を強制的にポジティブにしてくれました。みんなが言っていて聞きあきたという人もいるかもしれませんが、多分自分よりも塾の先生、自分の両親が僕を一番心配してくれてました。先生方は、「何か困ったこと、不安なことがあればいつでも相談、話しかけてもいいよ」と親切に言ってくださり、とても心強かったです。そして両親は自分が勉強しているとすぐにテレビを消してくれたりしました。母はかぜを引かないように部屋を暖かくしてくれたり、スープに生がを入れるなど体調にとても気をつかってくれました。
KEC志学館への入塾はメリットしかありません。
高田高校(普通科)/奈良育英高校(高大連携Sコース)/上宮高校(パワーコース) 合格
「不安と支え」
西京 柚葉さん
今年はコロナで、中学3年生になったときは、家で映像授業を見ていました。たくさんわからないところやできないところがあったものの、家だとなかなか集中して勉強できませんでした。その後、塾での授業が始まり、集中して勉強できるようになりましたが、今から思えばまだ本気とは言えない状態でした。
意識が変わったのが、夏の強化特訓です。まわりのみんなが丸をつけている音が聞こえてくるのに、私はバツばかりでした。どうしたらいいのかとても不安になり、このままだと絶対に合格できないと思い、本気で勉強しようと決意しました。
受験勉強を通し、私が一番支えられていたと思う家族は母です。勉強ばかりの毎日で、私の唯一の楽しみはごはんでした。ほぼ手作りで作ってくれていて、いつも弁当箱の上にはメッセージが書いてありました。そのメッセージで、私はその後の勉強を頑張ることができました。だから母にはとても感謝しています。そのほかにも、私が見ていないところで、周りの人が支えてくれていたのだと思っています。
これから私は、感謝の気持ちを忘れず、高校生活を楽しもうと思います。