高校受験

郡山高校/奈良育英高等学校(選抜コース)/ 近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「三年前と三年後」

棚村 美月さん

高校受験コースのページへ

私は3年前の小6の時に、中学受験をしましたが第一志望には合格できませんでした。だから、高校受験でリベンジしようと思っていました。
3年の最初、授業の休憩中に友達と喋っていたのでただただ塾は楽しいと思っていました。でも、夏期講習の時にある先生から「受験生としての当たり前の基準が低すぎる」と言われ、自分が小6の時に感じたことを忘れてしまうところでした。
そこから必死で勉強しました。辛い時や勉強を辞めたくなった時は家族や友達が励ましてくれて、それがやる気に繋がりました。先生方もたくさんサポートして下さって、合格したいという思いがより強くなって、冬のリアル入試では合格することができました。自分の目で番号を見つけることができたのは本当に嬉しかったし、本番でもこの思いができてうれしかったです。3年前の自分から成長できたと思いました。
最後に、これから受験生になる人たちに伝えたいことがあります。
 諦めなければ何でもできるということです。私は内申点がギリギリでしたが合格できました。
それは決して諦めなかった自分がいたからです。もとの頭は全然良くない私が合格できたんだから、これから受験生になる人たちだって諦めないで努力をすれば合格できるはずです。もし困っていることがあったら、教室の先生が解決してくれると思います。頑張って下さい!

橿原高校/奈良育英高等学校(国際理解Gコース) 合格

「戦い抜いた一年間」

福西 琉奈さん

高校受験コースのページへ

 私は入塾したばかりのとき苦手な科目を後回しにしてしまうくせがありました。そのせいで苦手な数学は他の教科よりも点数が低く、なかなかのびませんでした。
 しかし、先生はどんなときも優しく教えてくださり、ときには厳しく指導して下さりました。その先生方の姿を見て絶対に合格したいと思いました。それからの日々、毎日一生懸命勉強しましたが、うまくいくことばかりではありませんでした。その中でも私は周りのみんなの点数が上がっていく中、自分の点数が上がらなかったときが一番辛かったです。
 そんなときも先生方が話を聞いて下さったり、友達がはげましてくれたので頑張り切ることができたと思います。そして合格した後に先生方、友達、家族がとても喜んでくれたとき、今までがんばってきてよかったと心から思いました。それと同時に、高校でも勉強を頑張ろうという気持ちになれました。

高田高校/奈良育英高等学校(選抜コース)/ 近畿大学附属高等学校(特進文理Ⅰコース) 合格

「高校受験を終えて」

中村 裕太朗さん

高校受験コースのページへ

僕は、高校受験を通してたくさんのことを経験してきました。入塾したての頃は、自分で勉強を全くしてこなかったので、かなり苦しみました。
それでもあきらめず頑張り、模試の成績もどんどん良くなり、第一志望だった高校をD判定からA判定にすることができました。さらに最初は50前半だった偏差値も最高で70近くになりました。
 ここまで成長できたのはKECの先生達のおかげだと僕は思います。KECの先生たちは、質問すると丁寧に教えてくれました。
1月に入ると土日も休みなしでずっと塾に行く日々が続きました。ときには12時間くらい勉強した日もありました。とても辛かったけど自分が成長していることを感じ、それがやる気となり、がんばることができました。
最後に、ここまで応援してくれたお父さん、お母さん、一緒に頑張ってきたみんなに心から感謝しています。高校に入っても気をゆるめず、部活動と勉強の両立をめざし、後輩たちに尊敬されるような先輩になっていきたいです。そしてKECの先生方、僕をここまで育ててくれて本当にありがとうございました。これから頑張っていきます。

畝傍高校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース)/奈良学園高等学校(理数コース) 合格

「受験」

山本 椎菜さん

高校受験コースのページへ

 私がKECに入ったのは、中学生になる前の春休みです。小学生のときにはあまり勉強ができなかったので、中学校の勉強についていけるのかが不安で入塾しました。そのときは高校受験のことなんて一切考えていませんでした。
 受験のことについて考え始めたのは、中学二年生の終わりごろで、学校で一番頭が良かった子と話すようになったのがきっかけです。その子は志望校や将来の夢など、明確な目標を持っていて、すごく刺激を受けました。
 三年生になってからはコロナウイルスの影響で学校が無い日が続きました。そこで一、二年の復習をしました。毎日少しずつ勉強時間を増やしていき、習慣づけていきました。
 最初の頃はテストを受けるにつれて点数が上がっていき、嬉しかったけれど、だんだん伸び悩み、模試でも良い結果がでなくてあせったり不安になったりしました。冬の強化特訓で一番上のクラスに入れなかったことが一番辛かったです。志望校を下げようかと思ったことも何回もありました。けれど最後に受けた模試でA判定だったことや、内申が高かったこと、そしてなによりも私立に合格できたことが糧となり、自信を持って第一志望校に受験をすることができました。
 塾の先生方は質問に行ったらすぐに対応してくれたり、どこを受けようか悩んでいるときに色々な高校を紹介してくれたり、私と真正面から向き合ってくれました。こんな素敵な先生に勉強を教えてもらえて良かったです。

南陽高校(サイエンスリサーチ科) 合格

「成長させてくれたもの」

Kさん(木津南中学校卒)

高校受験コースのページへ

 私は家族や友達、そしてKECの先生方、多くの人に支えられ、南陽高校に合格することができました。
 私にとって「受験」とは、自分を試す機会であり自立の第1歩であったと考えます。
 中学3年生になりようやくこれから受験生、という時、新型コロナウイルスが世界中を襲い、学校も塾も休校となってしまいました。本来なら毎日家から出ることができず、だらだらとした生活になってしまいがちですが、私はKECのおかげで誰よりも濃い期間を過ごすことができました。
 Webでの自習室では他の教室、他の学年の人が懸命に学習する姿からたくさんの刺激を受け、また、オンラインで先生に1対1で教えて頂く機会もあり、より一層効率の良い学習ができ、とても充実していたと思えたからです。だからこそ、志望校に合格した今、「私はおそらくライバルよりも一歩リードした状態で勉強を始められた」と自分の自信になり、誇りともなっています。
 それから約1年間、もちろんうまく結果を出せず、悔しい思いをしたこともまた、甘えて楽な道へ逃げてしまう自分が嫌になってしまったこともあり、多くの壁にぶつかりましたが、どんな時もポジティブに励まして下さる先生方に力をもらい、やり切ることができました。
 私は「受験」を通して、できるまでこだわり続けること、つまり粘り強く問題と向き合うことの大切さを学びました。そして周囲の方々からたくさんもらった応援が、頑張る力になることを知り、人の温かさを改めて感じることもできました。
 これらのことから、KECでの様々な経験は私を少しずつ、でも着実に成長させてくれるものだったと考えます。これから簡単には超えられない、高い壁にぶつかることもきっとあると思いますが、支えてくれる人への感謝を忘れず、KECで身につけた粘り強さを武器に、失敗を恐れず戦っていこうと思います。

南陽高校 普通科(前期) 合格

「努力は必ず報われる」

Nさん(木津南中学校卒)

高校受験コースのページへ

 合格発表の日、自分の受験番号を見つけたとき、驚きと嬉しさでいっぱいでした。それと同時に、今まで努力してきて良かったなという思いがあふれました。
 KECに入ったのは、中学2年生の冬でした。自分の家に近かったということと、今までたくさん勉強しても成績が伸びなかったということをきっかけに入塾しました。KECを通して、塾の人たちが、自分の刺激になり、成績が上がるということや問題を見たらすぐに手が動くという状態になるまで、徹底的に問題演習をすることの大切さを学びました。また、最後まであきらめずに努力することの大切さも学んだように思います。
 すきま時間を見つけて暗記をしたり、定期テストの時は、何週間も前から勉強をしたりするなど自分なりに努力してきたと思います。分からない問題は先生方に質問をして、分からない問題を無くすということを心がけていました。
 いくら勉強しても点数が上がらなかったり成績が上がらなかったりすることが何度もありました。そのたびに「努力しても意味がないのではないか」など、とても考えさせられました。しかし、その思いをバネにして次に進むことで、心も強くなっていったと思います。
 高校生になっても、KECで学んだことを生かしていけたらいいなと思います。また、受験まで支えてくださった人たちに感謝しなければいけないと思いました。

ページトップへ戻る