合格体験記


高校受験
奈良高校(普通科)/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(super文理) 合格
「信じてよかったKEC」
松本 美希さん(春日中学校卒)
KECに入塾する前の小学6年生の夏まで、私は、だらけてばかりの生活で、勉強も得意ではありませんでした。入塾したときはHクラスからのスタートで、頑張ろうという気になれなかったことを覚えています。しかし、KECで勉強していくうちに、学力も上がっていき、最終的にはSVクラスまでいくことができ、また入試では、3つの高校に合格することができました。このようになったのは2つの要因があります。
1つ目は、KECの先生や仲間の支えがあったからです。先生方には、悩んでいる私の相談に何度も乗っていただきました。また、友達とはみんなで笑い、支えあうことができました。
2つ目は、KEC八訓の「限界は設けない。自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」という言葉に勇気をもらったからです。この言葉に出会ったおかげで、受験勉強に明け暮れ、くじけそうになった時でも、限界を設けず、自分を信じて頑張ることができました。
私はKEC生でよかったと強く思っています。これから受験に挑む皆さん。悩み、くじけそうになったら、先生やKECの仲間、自分を信じて頑張ってみてください。
郡山高校(普通科)/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(特進Ⅱ) 合格
「しんどかった一年」
田和 歩美さん(奈良教育大学附属中学校卒)
私にとってこの一年間は非常にしんどいものでした。受験勉強がつらかったというのもありますが、環境の変化が一番しんどかったと思います。そのため、塾に行くのもおっくうに感じている時期もありました。私がKECに通いだしたのは小5の夏で、姉が入るからでした。しかし、今となっては5年間KECに通っていてよかったと思います。
顔見知りの先生が多く、私の些細な変化にも気づいてくださいました。私は公立高校受験日の3月11日に向けて日々勉強していたのですが、1月の中学受験の結果発表で、塾で泣いている子を見ました。その子と夢の中の自分が重なって、塾に来るのがすごく嫌になってしまいました。塾に来ると落ちるというイメージが高まってしまうからです。しかしその中で、応援のメッセージを送ってくださった塾の先生方にはすごく感謝しています。KECの先生方はすごく親身になってくださいました。
私にとってKECでの日々は諦めないことを教えてくれた大切な出来事です。KECで出会った友達と日々高めあう生活があったからこそ、今の自分があったのだと思います。公立高校の結果を見て私は泣いていました。その後塾に来ても泣いていたので、あの夢はある意味正夢になったと思います。これから受験の学びやKECでの経験を活かして、高校生活を実りあるものにしたいです。
高田高校(普通科)/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(スーパー文理コース) 合格
「楽しいKEC」
藤井 綾人さん
僕は中学1年生の春期講習から入塾しました。最初はとても緊張しました。合格して卒塾が近づいている今では、塾の友達がたくさんできました。
塾と聞けばとても固いイメージを僕も持っていたのですが、KECは本当に楽しいです。たぶんKECでなかったら続かなかったと思います。塾に来ることが苦痛にならないKECに本当に感謝しています。そんな環境をつくってくれている先生たちにも感謝です。特に中学3年生になると、とても塾に来る回数が増えます。志望校合格において、塾が楽しいということは、とても大きかったと思います。
さらに、塾の友達と一緒に勉強することは、とてもやる気が出ます。教え合ったりもできます。また、本当に同学年とは思えないほど賢い子もいました。尊敬できる友達もできました。KECでは、いろいろなことを学べました。
最後に、僕は本当にKECでよかったと思います。とても感謝しています。ありがとうございました。
一条高校 合格
「受験を通して学んだこと」
Kさん(木津南中学校卒)
私は「受験」で大きく二つのことを学びました。
一つ目はミスの大切さです。私はずっとミスというものは恥ずかしいものだと思って、隠していました。でもある先生が言った「間違いは自分の財産だ」という言葉を聞き、私の考え方は変わりました。だからできない問題はできるまで、間違えた問題もできるまで、問題を見た瞬間に手が勝手に動くまで練習することを強く意識するようになりました。そうすると今まで解けなかったものも、解けるようになり勉強が楽しくなりました。
二つ目は最後まであきらめないことです。私は今まで模試ではE判定ばかりで、もっとレベルの楽な高校を選ぼうと考えたときもありました。でも先輩方の挑戦する姿勢を見ていた私は自分の情けなさに気づきました。ここでもし楽な進路を選択していたら辛い思いをしなかったのかもしれません。でも今思えば辛かったことやしんどかったこと、嬉しかったことは全て私のものになり、自信につなげてくれるものになっています。
私はたくさんの人に支えられたから合格することができたと思います。KECゼミナールに入っていなかったら、自分自身、成長できなかったと思います。これからもライバルと戦う楽しさや喜び、怖さを忘れずにたくさん挑戦し、たくさん失敗して成長していこうと思います。そして、一条高校に合格するために努力したこと、成長したことは私の誇りになっています。
橿原高校/奈良育英高校(高大連携S)/上宮高校(プレップ) 合格
「私を変えてくれたKEC」
大西 妃奈さん(片桐中学校卒)
私はKEC生になり、たくさんの学びと良い経験を得ることができました。
私は、中学1年生の冬に入塾しました。成績が下がる一方で、このままではいけないと思い、入塾することに決めました。
不安そうにしていた私に先生方は優しく声をかけてくださり、いつでも親身に相談にのってくださりました。
そのおかげで、私の成績は最初の頃と比べるとすごく上がりました。KECの先生は、私と一緒に喜んでくださり、その姿を見ると次も頑張ろうと思えました。
それまでは、勉強をするにも身が入らない私でしたが、KECに入ったことで「頑張ればできるんだ」と気づくことができました。
KECには面白くて個性豊かな先生方と良い仲間、ライバルがたくさんいます。私は先生方や友達と出会えて自分を変えることができました。KECは私に希望を与えてくれた塾です。
京都教育大学附属高校 合格
「私と八訓」
江橋 祐人さん(京都教育大学附属桃山中学校卒)
私がKECに入塾したのは小学5年生の時でした。中学受験と高校受験、合わせて2回の受験を成功させることができたのは、KECの先生方や仲間たちのおかげだと思います。
中学受験を経て、一緒に授業を受けるメンバーの入れ替わりや定期テスト対策、英語の授業が始まったことなど様々な変化がありました。
しかし、小学生の時から一貫して変わっていないものもあります。それは、KEC八訓の存在です。八訓には、塾での学習にとどまらず、学校や家での学習、生活においても活かせることが記されてあります。
私は日常生活で、八訓の1つ1つが大切だということを実感しました。テストで上手く点がとれずネガティブになってしまったときも、八訓の「ワクワクするポジティブワードを使うこと」や「過去を受け入れ、未来の自分を変える」ことを意識し、失敗をバネにして努力することで良い点を取ることができました。
残念ながら、小学生からお世話になった教室で授業を受けることはできなくなります。しかし、KECで学んだことや過ごした日々は無くなりません。高校でも八訓や仲間との高め合いを大事にして実行していくことこそが、私にできる最大の恩返しです。面倒を見てくれたKECの先生方のためにも継続して勉強に励んでいきたいです。