合格体験記


高校受験
畝傍高校(普通科)/奈良学園高校(理数科) 合格
「リベンジ」
中澤 琉月さん(奈良教育大附属中学校卒)
「落ちた…」これが私が経験した一番衝撃が大きいことでした。小学6年生。私は第一志望の学校に落ちた私にとって本当に忘れられません。その後奈良教育大附属中学に受かった私は次こそは第一志望校に受かるという意思が強くなりました。
中学生の成績は学校の中でも上位の方をキープできたのは塾での奈良教育大対策や質問対応を常にしていただいていたおかげだと思います。
私は中学3年生の9月まで志望校が決まっていませんでした。本当にしたいことが分からず焦っていました。自分の環境を変えたくて選んだ畝傍高校に賛成してもらえるかどうかとても不安でした。しかし、そんな不安をKECの先生に話すことで一瞬でなくなりました。一生懸命考えて出た答えならいいと思うと言ってもらえた時に本当にうれしくて泣いてしまいました。
私は本当にKECの生徒でよかったと思います。たくさん辛いことがあったけど、そのたびに相談に乗ってくださった先生、励ましてくれた仲間がいたから頑張れました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。第一志望合格、私の場合は中学1年生から始まったと思います。支えてくれた先生、友達、両親には直接ありがとうを伝えたいと思います。
奈良高校/近畿大学附属高校(特進文理Ⅰ)/京都橘高校(国公立進学) 合格
「私が合格するまでのKECと過ごした日々」
堀口 夏歩さん(郡山中学校卒)
私がKECに入塾したのは小学校4年生のころでした。入塾して間もない頃には、塾に行くということがあまり好きではありませんでした。けれど、いつの間にか塾に行くことが少しずつ楽しくなっていき、KECが第2の私の家となりました。KECに来ていなければ今の私はいなかったと思います。ここで出会った先生方や仲間たちがいたからこそ、合格することができたと思います。
学校の内申が決まる最後の定期テストが終わったあと、私は私立入試が迫ってくるという強い不安に襲われました。赤本も普段の勉強もどう進めればいいのかわかりませんでした。そんなとき、KECの先生に相談すると、先生は真剣に私に向き合ってくださり、これからのスケジュールを一緒に組んでくださいました。このことがなければ私はこの不安を乗り越えることができなかったと思います。その結果、私立高校2校を無事合格することができました。
そして公立入試。私立入試が終わってからの期間、このまま乗り切ることができるのか不安でした。けれど、たくさんの先生方に励ましてもらい、仲間たちと互いに支え合って走り切ることができました。公立入試の発表で自分の番号があったとき、本当に嬉しかったです。それと同時に、今まで自分がしてきたことは無駄ではなかったのだと強く思いました。
このような結果を得ることができたのもKECの先生方や、互いに励まし合い、切磋琢磨することができた仲間たちに出会えたからです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。KECで頑張った思い出は私の一生の宝物です。私はこのKECが大好きです。本当にありがとうございました。
畝傍高校/育英西高校(立命館)/近畿大学附属高校(特進文理Ⅰ) 合格
「3年間で学んだ2つのこと」
木村 梨花さん(郡山南中学校卒)
私は、中学校入学前のスタートゼミのときにKECに入塾しました。周りのKEC生についていけるかとても不安でしたが、先生たちの授業はとても分かりやすく、学校の定期テストでも高得点を取ることができました。
それでも、受験には不安ばかりで悩んだりしました。そのとき、支えになってくれたのは、同じKECの友達や先生でした。とても心強くて、私はそのおかげで諦めずに頑張ることができました。なので、人との関わりのなかで支え合っていくことが大事なことだなと思いました。
もう一つ、大事だなと思ったことは計画的に勉強をすることです。私は初め、ロードマップを上手に使うことができませんでした。それは初め、自分がやるべきことが分かっていなかったことが原因だと思います。だからこそ、自分の状況を理解するためにロードマップを使い、計画的に勉強することで明確な目標を教科ごとに定めると良いと思います。
今は、部活や習い事と勉強の両立がとても難しいと思います。ですが一番大切なのは、悔いのないように勉強することです。後悔があると、もし合格したとしても喜びは減ると思います。まずは自分なりに頑張ってみてください。周りの先生に頼ってください。全力でサポートしてくださいます。
頑張れば、その努力の分の自信がつきます。その自信は、第一志望合格への諦めないという気持ちにつながると思います。
郡山高校/帝塚山高校(女子英数)/近畿大学附属高校(Super文理) 合格
「合格できた理由」
飯田 真帆さん(郡山東中学校卒)
私は中2の冬期講習からKECに通い始めました。入塾するまでは、予定をたてたり時間を意識したりすることが全くありませんでした。しかし、入塾後はロードマップを使うことにより、自分の予定を把握し、勉強時間を確保することでそれまでよりも計画的に勉強を進められるようになりました。私は吹奏楽部に所属していて、部活の時間が長く勉強時間の確保が難しかったので、ロードマップは私が合格できた理由の一つだと思います。
私が合格できた理由は、もう一つあると思います。それは、受験強化特訓に参加したことです。この特訓では、自分と近いレベルの人達と一緒に授業を受けるので、一緒に授業を受けている人はライバルだと思い、すごく刺激をもらいました。それまでは「このくらいでいいかな」と思い諦めていたようなことも、「ここで諦めると合格できないかもしれない」と思って真剣に取り組むようになりました。この経験で、私は諦めずにやりきることの大切さを学びました。
最後に、私は塾までの送り迎えや体調を心配してくれる家族、どんなときも一緒に頑張ってくれた友達、先生方に感謝を伝えたいです。私は家族、友達、そして先生方がいなければきっとどこかで諦めていました。これからも応援してくださる方々に感謝の気持ちを持ちながら生活していきたいです。
郡山高校/育英西高校(立命館)/近畿大学附属高校(進学) 合格
「高校受験を終えて」
村上 皐子さん(郡山中学校卒)
私が入塾したときは、算数があまり得意ではありませんでした。しかし、先生方は優しく受け入れてくださりました。小学校のときは、勉強をすることが嫌いで塾にもあまり行きたくないと思っていました。
中学生になって定期テストがあったときに、グループになって勉強して、皆で切磋琢磨して定期テスト勉強に励みました。そのおかげで塾に行くのも楽しくなって、皆で頑張ることができたので良かったです。また、ロードマップを使って勉強の計画を立てることが定期テストで高得点をとることにつながったと思います。
中学3年生になって、本格的に受験勉強をするようになってから、思い通りの結果が出なかったりしてとてもしんどい時期もありました。志望校を下げようと何度も思ったこともありました。
しかし、「第一志望を諦める必要はない」と、先生が言ってくださったので、最後まで諦めずに第一志望を受験し、合格することができました。精一杯やりきることができたのでとても良かったです。一番近くでずっと支えてくれていた家族や、合格まで導いてくださった先生方への感謝の気持ちを忘れずに、高校へ行ってからも諦めずに色々なことに挑戦していきたいです。
橿原高校/奈良育英高校(選抜)/京都橘高校(特別進学) 合格
「塾は第二の家」
髙添 真子さん(郡山南中学校卒)
私は入塾したてのころは塾に行くことが苦痛でしたが、友人ができたり、先生とコミュニケーションをとったりするうちに、少しずつ塾を楽しいと思えるようになりました。私は中学1年生のころ、成績が伸びずに悩んでいました。そんなとき、先生に相談してやるべきことを教えてもらったり、友達と一緒に勉強し、教えあったりして少しずつ努力をしていると、成績も良くなりました。
私が塾で勉強して学んだことは、本気でやればその分結果もついてくるということです。成績が伸びないことに悩んでいたけれど、今考えてみると、そのころは何事も本気でやらずに楽な方へと逃げてしまっていました。でも、中学生になって逃げているだけでは結果は出ないと思いました。
だから、私は少しずつ今までより努力を始めました。その結果、中学2年生のときに自己最高点を出すことができました。でもこれは自分だけの成果ではなく、塾の先生、一緒に勉強してくれた友達、応援してくれた家族のおかげで最後まで頑張ることができました。私は私を支えてくれた人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、私を人として成長させてくれた塾の先生、つらいときにそばにいてくれた家族、友達に感謝を伝えたいです。