合格体験記


高校受験
奈良商工高等学校(機械工学科)/橿原学院高等学校(標準コース) 合格
「自分」
KECに入塾して良かったこと
・勉強の取り組み方が変わった
・自分に自信が持てた
・達成感を味わえた
僕が入塾したときは、中学3年生の11月で、凄く遅い時期に入塾しました。そのため、他の人とは勉強時間に差がありました。
当時の僕の課題は、とにかく勉強量を増やすことでした。しかし、入塾時の僕は、「本当にこの環境についていけるのか」、「周りからどんな目で見られているのか」、「恥をかきたくない」という気持ちなどがあり、何度も逃げ出したいと思っていると、気づけば冬期講習の時期に入っていました。
しかし、冬期講習期間の中であった「冬期受験強化特訓」で、僕の勉強に対しての取り組む姿勢が変わりました。
はじめは他の人と比べられるのが嫌で、「冬期受験強化特訓」に参加しようとは思っていませんでしたが、先生と話をして、ここで変わらないとずっとこのままになってしまうと思い、参加することにしました。
思っていた通り「冬期受験強化特訓」の3日間は辛くて、しんどくて、休みたいとも思っていましたが、その3日間を逃げずにやり切ったことで、自分の中で達成感と「自分でもやればできるんだ」という気持ちが生まれ、自分に自信が持てました。
そのおかげで、勉強時間も増え、逃げ出したいと思ったときも「冬期受験強化特訓」の3日間の努力を思い出し、頑張り続けることができました。
僕は勉強が大嫌いだったけど、KECのおかげで合格することができました。自分がしてきたことは無駄ではなかったんだと実感しました。この経験を活かして、高校生になっても勉強を頑張ろうと思います。
畝傍高校(普通科)/帝塚山高校(特進コース)/近畿大学付属高校(特進文理コースⅠ)合格
「私を支えてくれたもの」
Y.M さん
私が入塾した中学2年生の3学期頃、私は畝傍高校に遠く及ばない状態でした。入塾するまでずっと、あやふやな理解のまま次の単元に進み、分からないことが積み重なっていきました。そんな当時の私にも行きたい高校があり、それこそが畝傍高校でした。私なんかでも畝傍高校を目指せるのか、という不安でいっぱいの中、初めての塾の懇談で先生は、「いいじゃないですか。やってみましょう。」と、背中を押してくださいました。その言葉が私の心に火をつけ、やる気にもつながりました。
そうして始まった受験生活は、苦しいことがたくさんありました。2年間勉強を疎かにしていた分、人一倍、二倍勉強しなければなりませんでした。そこで、塾の自習室を最大限活用することにしました。自習室には勉強を妨げるものがなく、いつでも先生に質問しにいけるので、安心して勉強することができました。先生が授業中で、質問できないときは個別の先生がいつでも対応してくださって、本当に心強かったです。
この受験生活で一番私を支えてくれたのは、家族でした。毎日自習室に通っていたので、毎日送り迎えしてもらいました。中には1日で2回も送ってもらったりしました。点数が落ちた時は、どうやって巻き返すか、一緒に本気で考えてくれました。この1年、家族の皆は私と同じくらい大変だったと思うので、私のことを大切に思ってくれたことに、感謝しかありません。
そうしてむかえた受験当日、「いままで私はできることは全部やったんだ」と、気合を入れて会場に入りました。それまでの努力が心の支えとなって、実力を出し切ることができました。
私は、受験を通して、努力をすれば結果を出せるというのは、本当であることを知りました。目標を達成するには努力が必要ということ。本気で努力をすれば最高の結果が待っているということを強く心に刻み込んで、これからの大学入試や社会に立ち向かっていきたいと思います。これまで私を支えて下さって、本当にありがとうございました。
龍谷大学付属平安高校(プログレスコース)
「KECで学んだこと」
向田 莉菜さん
私は中学校1年生の時からKECに通い始めました。KECは、勉強を教えることだけではなく、勉強の基礎や効率の良い勉強法や目の前のことだけではなくて将来でも役に立てるような知識を学べる場所です。
このような塾だったからこそ私の成績やテストの点数なども少しずつ上がっていきました。しかし高学年になっていくにつれてテストの点がのびないようになったり、今までにないような悪い点を取ったり、模試の結果もなかなか良い点を取ることができませんでした。
その中で、私は夏期受験強化特訓に参加してリアル入試というものを受けました。リアル入試では志望校の合否が本格的に出され初めての経験でした。結果は不合格で合格点まで100点ほどありました。自分の中で諦めようともしていました。
しかしKECの先生はそんな時でも必死になって勉強を教えてくださったり、特別特訓を設けてくださったり、面談をしてくださったりもしました。そして私は見事に第一志望の高校に合格することができました。
正直に私は合格できるとは思っていませんでした。でもこうやって合格を手に入れることができたのはKECに入っていたからだと思うし、なによりもこの約2年間KEC生として勉強できたことが一番の誇りです。本当に今までありがとうございました。
鳥羽高校(グローバル科)/奈良育英高校(高大連携Sコース) 合格
「目標を持つ大切さ」
村上 拓海さん
僕は塾に入る前、あまり勉強をしていなくて、全く点数が上がりませんでした。塾に入るとなった時は、勉強ばかりで楽しくなさそうと思っていました。けれど、塾に入ってから、どんどん学力が上がっていき、「問題が解けること」が楽しくなってきました。3年生になり、模試テストが入ってきて、自分の実力が「偏差値」として表されるようになり、本当の自分の力を知りました。
そこで、僕は、英語が全くとれないことに気が付きました。その時に、「英語をがんばろう」と思ったことがきっかけでこの高校を選びました。F先生の問題解説のメモを自分なりに別のノートにまとめて、覚えようとしました。そういう小さなことがつみ重なって、英語の偏差値が20も上がりました。F先生の支えや、友達に追いつきたいという気持ちを持ち続けたことでこの結果がついてきました。
塾での勉強を通して、一番大切なものは気持ちだと気付きました。ただひたすらに量をこなすのではなく、一つでいいので目標を持つことで、やる気が上がると思います。
高校でも、目標を持ち続けてがんばります。
西京高校(エンタープライジング科)/奈良学園高校(理数コース)/大谷高校(マスタークラス) 合格
「受験に勝つ人は」
大西 陽都さん
僕は、この受験を通してたくさんのことを学びました。
一つ目は、最後まで努力するという「粘り強さ」です。途中で諦めそうになるかもしれません。でも、そこで諦めたら不合格になります。諦めずに最後まで戦いぬいた者が合格をつかみ取るということを実感しました。
二つ目は、最後まで「自信」を持って挑むということです。不安なまま、入試を受けてもあまり良い方向には向きません。自分はこれだけ頑張ったんだ、これだけやったんだと自信を持って挑むことで良い方向に行くと思います。そのためには、たくさんの努力が必要です。
三つ目は、周りの人への「感謝」です。自分を塾に入れてくれた親や、一緒に頑張ってくれた友達、一生懸命教えてくれた先生たちなどたくさんの人たちが支えてくれています。だからこそ、みんなへの感謝を持って勉強に励んでください。
この三つのことを受験を通して学びました。自分は、受験をして、本当に合格する人は、最後まで努力をし続けて自分に自信を持っている人だと思いました。スポーツは、分からないけど、勉強においては本当に努力は報われるものだと思います。
今まで支えてくれた、お母さん、お父さん、先生方、本当にありがとうございました。
奈良工業高等専門学校(電子制御科)/奈良育英高校(選抜コース) 合格
判治 悠希さん
僕は小学校4年生の時にKECに入りました。先生たちは優しく、おもしろかったので楽しかったです。
中学生になってからは部活との両立でしんどかったけど、励ましてくれる先生たちのおかげで成績をキープできました。2年生になって工業科へ進みたいと相談したら「それなら工業科のトップを目指そう」と言ってもらい奈良高専を目標にしました。定期テスト400点以上、課題はきっちり出すことを守って推薦の条件をクリアすることができましたが結果は不合格でした。初めての受験ですごく落ち込みました。ただ、推薦を受けられるとなった時点で気が緩んでしまったのも事実です。
その時に先生から「次があるんだからここからが勝負だ。まだ終わってない。絶対合格できる」と励ましてもらい、もっと勉強しようというやる気がでてきました。それから自習室で毎日勉強し無事合格を勝ち取ることができました。努力を認められた気がしてすごく嬉しかったです。
一度だめでも諦めず頑張ることの大切さを学びました。
今までたくさん励まして下さった先生たちに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。