合格体験記


高校受験
莵道高校(普通科) 合格
「KECに入って」
Aさん
僕はもともと塾に入っておらず、ずっと学校の授業で学力をキープしていましたが英語の学力がのびず限界を感じたので違う塾に入りました。そこでは、質より量という感じの勉強で無理矢理頭につめこんでいました。その結果多少点数は上がりましたが、質より量のやり方にあっておらず塾を変える事にしました。
どこに行くか迷った結果、KECゼミナールに入塾する事が決まりました。KECは量より質の勉強のしかたで頭に入ってきやすくとても勉強がしやすかったです。KECに入って変わった事が二つあります。
一つ目は自習に自分から行こうと思えるようになったことです。KECより前に入っていた塾では自習に行こうなどとは一切ありませんでした。しかしKECに入ってからは自分から勉強ができるようになりました。
二つ目は英語が得意になったことです。KECに入る前は英語がとても苦手でしたが、KECに入って英語でどんな勉強をするべきかが明確にする事ができ、受験の結果では昔から自分が得意としていた国語より点数を得る事ができました。
KECに入って勉強を教えてもらった結果自立した勉強が可能になりました。
南陽高校(普通科)/奈良育英高校(選抜コース) 合格
「諦めない心を大切に」
中野 秦稀さん
僕は中学2年生からKECに入りました。KECに入る前までは、「塾に行くのは嫌だ。」という気持ちがあったけれど、入塾して慣れていくと、授業が分かりやすく、数学や理科では、「こんな解き方があったんだ。」という新しい発見もたくさんありました。
中学3年生になると、定期テストの点数も高得点を安定して取れるようになりました。そしてKECに入るまでは、物事を計画立ててすることはほとんどなかったけれど、Road Mapを使い始めたことで、勉強やその他のことも計画立ててできるようになりました。僕はぎりぎりまで志望校を決めることができなかったけれど、学校や塾の先生方の話を聞いて南陽高校を受けることにしました。
しかし、内申点は足りていなくて、赤本を解いてみると、点数も足りていない状況でした。でも、そこから復習等をしっかりして本番に臨みました。その結果、当日はしっかりと点数を取ることができ、第一志望に合格することができました。
今思い返すと、KECに入っていなければ、合格することは無理だったと思います。この経験を通して、改めて日々の努力の積み重ねは大切だなと思いました。そして、KECに入って良かったなと思いました。
南陽高校(サイエンスリサーチ科) 合格
「自分の未来を変えるために」
松山 和史さん
KECに入塾したとき、私は、偏差値がとても低くて、勉強が嫌で、受験に対する不安がとても大きかったです。でも、塾で一緒に勉強している友だちと関わったり、先生に怒られたりしている間に、勉強をしないといけないという気持ちが強まりました。その結果、自習室に来て一生懸命、勉強をするようになり、最終的に1年で偏差値が約20上がったのです。
私は、勉強するなかでKEC八訓の一つにもなっている「ゴールに向かって計画、実行、検証、改善をトコトン繰り返し、本気で達成にこだわり取り組むこと」を大切に、勉強を続けました。問題を解いて間違ったら忘れないうちにやり直しをして、その問題に関することを完全に理解するという基本的なことをやるのが、学力を伸ばす一番の方法だと思います。
また、受験をするうえで忘れてはいけないのは、周りの人の存在です。当たり前のように送迎してくれて、お弁当を作ってくれて、家事をしてくれる親や、一緒に遊んだり、会話をしてくれる友達は必ず心の支えになります。だから、周りの人に感謝し、大切にすると良いと思います。
受験期間は、辛いことばかりです。でも、ここで諦めずに継続することで何か良いことが起きます。だから、自分を信じて諦めずに努力し続けてください。私の受験を支えてくれたみなさん、ありがとうございました。
城南菱創高校(教養科学科)/大谷高校(マスタークラス)
「意識成長」
K.Sさん
私は、中学1年生からKECに通い始めました。成績が伸び悩み、もうすぐ学年も上がってもっと勉強への意識を高めなければ、と感じていた頃でした。苦手だった教科も、勉強の仕方からコツをつかみ、徐々に定期テストの点も上がり、安定して高得点をとれるようになりました。もちろん、得意教科でも凡ミスが減っていきました。
このように小さなところを積み重ねながら苦手を減らしていったことで、受験で緊張によるもったいないミスを最大限に抑えられたのだと思います。
また、ロードマップによって空き時間を有効的に活用しやすくなったおかげで苦手な英熟語や古文単語の暗記ができ、入試本番で、「あ、これ覚えといて良かった」と思えました。
3年生2学期終わり頃、1年生からの成績を見て、「今まで頑張ってきて良かった。」と思いました。全てはKECで勉強への忍耐力を身につけ、苦手意識を変えられたおかげです。
勉強があまり好きではなかった私を合格まで導いて下さってありがとうございました。高校でも、教えていただいた知識だけではなく、気持ちの面も忘れず頑張っていきます。
一条高校(外国語科)/奈良育英高校(総合進学コース) 合格
「あきらめない」
中西 陽菜さん
私は、中学1年生からずっと一条高校に行ってダンス部に入ることが夢でした。
部活を引退してからは今まで以上に勉強を頑張りました。でも、模試もC判定やD判定がほとんどでした。
そんな中、冬の受験強化特訓のクラス発表があり私は夏と同じクラスでした。でも私の仲のいい友達は1つ上のクラスに上がっていました。それを聞いたときはとても悔しかったです。その後リアル入試の発表もあり私は15点差で一条高校の外国語科に合格することができませんでした。そして、私立入試があり思うような結果を出すことができませんでした。もう私は人生のどん底でした。
その時私はKEC八訓の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと。」を思い出しました。それからは自分は絶対合格できると思いながら勉強をし、本番に挑みました。そして、私は無事に一条高校の外国語科に合格することができました。
私が合格できたのは塾の先生や家族、友達、学校の先生方の支えがあったからだと思います。本当にありがとうございました。
郡山高校(普通科)/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「積み重ねが力になる」
安藤 僚耶さん
僕は中学1年のときからコツコツ勉強して分からないところをなくしていき、それを3年間続けて郡山高校に合格しました。
僕は初めて集中特訓に行ったとき、本当に10時間も勉強する意味があるのかなと思っていました。しかし、定期テストで高得点をとれたことで積み重ねは重要なんだという事がすごくよく分かりました。それから2年生になって塾の授業だけでは十分に理解できなかった所があっても、自習室や集中特訓に言って少しずつ苦手を克服することができました。3年でもそれまでと同じようにコツコツと積み重ねをしていき、私立、公立共に合格することができました。
勉強で大事なのは、直前にラストスパートをかけることではなく、事前にスタートダッシュをしてコツコツと積み重ねを付けていく事です。
今頑張っている人も、伸び悩んでいる人も、少しずつ力をつけて、自分の目標に向かって頑張ってください。