合格体験記


高校受験
畝傍高校/近畿大学附属高校(進学コース ) 合格
「努力は裏切らない」
私は、小学4年生の夏に入塾しました。この塾に入ったキッカケは、同学年の友達が塾に通っていると聞き、「おもしろそう」と思ったことです。母は、私の「おもしろそうだから塾に入りたい!」というわがままを受け入れてくれました。塾に入ってからは、友達ができて、その友達とテストの点数を競い合い、お互い高めていきました。
中学生になると、勉強内容が難しくなってきて、得意だった数学も点数が段々下がっていきました。もともと苦手だった歴史がテスト範囲に入ってくると、なかなか思っている点数が取れなくて苦労しました。その時、質問することの大切さを知りました。私は、暗記すれば解決すると思い,なかなか質問しなかったのですが,思い切って聞いてみると、「あの時質問したやつや!」と思い出すことができ、点数もどんどん上がっていきました。
その頃から、わからないことがあれば質問しに事務室へ行くことが多くなりました。受験が近づいてくると、歴史の「この出来事がいつ起こったのか」がわからず、先生に聞きに行って、ゴロ合わせを教えてもらいました。
当日の点数はまだわかっていませんが、私は、内申点が高かったので合格できたのだと思っています。内申点が高ければ、当日点数が低くてもカバーできるので、高校受験を控えている人は、内申点を取れる時に取っておいた方がいいです。あと、私立入試では、英検3級以上を持っておいた方が絶対得します。私は、英検を持っていなかったので、もし持っていたら、もう1つ上のコースに合格することができていたかもと思っています。このうちの1つでもできることがあれば、ぜひやってみてください。
努力は報われないこともありますが、努力をしていない人は、成功することはないと思います。だから、努力はした分だけ成果が出るので、自分を信じて、頑張ってください。家族や友だち、先生方に支えてもらい、私は志望校に合格できました。うまくいかなかったこともあったけど、その時励ましてくれた先生には、本当に感謝しています。KEC志学館ゼミナール八木教室に入塾して本当に良かったです。
生駒高校/奈良育英高校(高大連携コース)/京都橘高校(特別進学コース) 合格
「KECで学んだこと」
S.Tさん
僕は、中1の頃は全く勉強ができませんでしたが、中2、中3になるにつれてだんだんいい成績が取れるようになってきました。そして、生駒高校に合格することが出来ました。
しかし、成績を上げるには大変なことがたくさんありました。僕がKECの受験強化特訓などで辛かった時に先生や家族のみんなに支えてもらいました。支えがなかったらこんなに勉強を頑張ることはできなかったと思います。
中2の時の塾のテストでは点数がとても低いこともありましたが、そこから自習に行ったり質問をしたり自分から勉強を進んでできるようになりました。
そして、中3生から本格的に受験勉強が始まりました。模試でいい成績が出ず勉強したくなくなったときも先生や友達がいるから頑張ることができ、行きたい高校に合格できました。KECに通えて本当によかったです。4年間ありがとうございました。
畝傍高校(普通)/近畿大学附属高校(進学)/奈良育英高校(選抜) 合格
「感謝~ありがとう~」
植森 叶さん
私は5年生の時からKECに通い始めました。はじめは大淀教室でしたが、中2の時から神宮教室に通うことになりました。教室を変える時は、緊張もしたし、最後まで通えるか心配でした。でも先生が優しく迎え入れてくれたおかげで最後まで通うことができました。家からも遠く、親には毎日の送り迎えやお弁当などたくさん迷惑もかけたけれど、嫌な顔を少しもせずに接してくれました。また、多くの生徒がいて自分よりも賢い人がたくさんいたので、自分もその人たちに勝ちたいという気持ちが生まれました。そして、一緒に頑張れる友達もできました。こんなに良い環境に巡り合えたからこそ、志望校合格が実現できたのかなと思います。願書提出の前日まで親身になって面談にのってくれた先生方、5年間も塾に通わせてくれた親、一緒に頑張ろうと思わせてくれる存在の友達、ありがとうございました。今後もたくさん迷惑をかけると思いますが、お母さんお父さんよろしくお願いします。
高田高校/奈良育英高校(高大連携コース)/上宮高校(プレップコース ) 合格
「受験で得たもの」
私は1年生の時、別の塾に通っていて、2年生の最後にこのKEC志学館ゼミナールにきました。集団授業は自分のペースで進んでいけない分、授業後の質問や復習がとても大切だと思います。授業後、少しだけでもいいから残ってみたり、日々の積み重ねが後に大きな自信に変わります。少しの意識でいいと思います。今、自分ができる範囲で頑張ることを心がけてみてください。
私は陸上部に入っていて、中学3年生の12月まで部活をしていました。その影響で、勉強する時間も少なく、勉強しても疲れて途中で居眠り・・・。直前の模試で実力E判定、リアル入試も一度も合格できませんでした。もうすべてが嫌になって泣いた日や泣きながら自転車をこいで塾に行った日もありました。でも、粘り強く続けることが大切です。嫌になったら気持ちをリセットしたり、自分を肯定してあげる。頑張れるだけ頑張って、思いっきりくじける。何度も繰り返して強くなれます。何が起こるかわかりません。だからこそ努力し続けてください。
受験期間は長いし、周りの人から「受験生、受験生」と言われプレッシャーに感じることも多くあると思いますが、自分の気持ちを大切に自分自身を大切にしながら頑張ってください。
一条高校/奈良育英高校(選抜コース) 合格
「KECで学んだこと」
Y.Rさん
兄が中学受験をし、親からも勧められたため、私は中学受験をすることに決めKECに入りました。「兄が奈良女子大附属中に合格したから自分も行けるかも」と思い、入塾した小6の夏頃から自分なりに頑張りましたが、入試では全く歯が立たずに不合格になりました。
そこで、近所の公立中学に通うことになり、陸上部に入りました。自分に自信を無くし、中1の頃はあまり勉強をせず、友達に誘われた陸上を頑張る日々でした。中2になり、そろそろ勉強しなければということに気付いて自習室をよく使いました。得意な教科もできました。
KECの良いところは、先生がみんないい人で、話しやすいところです。中学受験に落ちたからといって、KECを辞めなくてよかったと思います。中学受験に落ちたからこそ、陸上も出来たし夢もできました。一条高校という自分の行きたい学校に合格出来て本当に感謝しています。4年間ありがとうございました。
一条高校(外国語) 合格
木下 華さん
私はKECが楽しくて居心地が良くて大好きです。
夏の受験強化特訓までは受験生としての自覚もないまま、ただただ楽しいだけの気持ちで通っていました。そんな私の夏のリアル入試の結果はもちろん不合格でした。当然です。私は悔しさもなく笑っていました。
結果発表後、先生から「この夏、全力を尽くした。君らは本気で頑張れたか?」と涙を流して熱く語る姿を見て、自分のためにこんなに頑張ってくれたのに自分は何をしてたんやろ!と情けなくなり、自分を変える起点となりました。
それからは授業以外の時間も毎日自習室に通い、わからないところは何度も先生に質問をしました。解き直しも全科目徹底して頑張りました。
その結果、少しずつ得点が伸び、やれば必ず結果がついてくるんだ!と自信を持てるようになりました。だから、一条高校の合格を勝ち取れたんだと思っています。
今日まで近くで温かく見守り、毎日の送り迎えやお弁当つくりなど全力でサポートしてくれた家族。そして私を信じ、合格するために一緒に戦ってくれたKECの先生方。すべての人に感謝しかありません。自分が合格するために努力したことが自分だけでなく周りの人を幸せにできるんだ!と合格して感じました。「どんな困難もめげずチャレンジし続けたい!まだまだできると思っている!自分の限界を設けず次の目標に向けて走り出したい!」いつまでもこの気持ちを忘れず頑張っていきたいです。