合格体験記


高校受験
奈良県立国際高校(国際科)/奈良育英高校 合格
「もう少し頑張ってみよう」
小髙 由愛さん
私は中学3年生の春期講習からKECに入りました。初めての塾で慣れないことばかりだったけれど、友達もたくさんいて安心して勉強することができました。KECに入ってから、定期テストの点数は上がりました。なぜなら、自分の勉強の仕方を見直し、KECの先生方が勉強方法をたくさん提案してくださったからです。そこで、「本気で定期テストで高得点を目指して、頑張れば私も出来るんだ」と自信が湧き、自分に向き合うことができました。しかし、受験はそう甘くない。周りのみんなも受験に向かってたくさん勉強しているし、難しい問題も出てくるし、「私だけが遅れているのだろうか」と思う瞬間が受験が近づくに連れて多くなりました。けれど、「もう少し頑張ってみよう」と思い、自分に足りないところはどこかをロードマップを使って整理し、自分は今何をするべきかを考えました。
この受験では、自分を信じることの大切さを学びました。KEC八訓の七にもある『限界は設けない!自分は絶対できるんだと信じて取り組むこと』の意味が今なら分かる気がします。限界を設けることは、自分の可能性を小さくしていることだと思います。「もう少し頑張ってみよう」という考えでこれからも頑張ろうと思います。先生方や友達、両親にはとても感謝しています。ありがとうございました!!
奈良県立国際高校(国際科plus)/奈良大学附属高校 合格
「本気で達成にこだわって」
猪口 真秀さん
入塾したての頃は、普段の勉強の習慣がほとんどなくて、受験生としての自覚がありませんでした。しかし、入塾して受験生の仲間が増えたことで、みんなで合格するんだ!とやる気がでました。私の一番苦手教科の数学は本当に苦戦したけど、毎日の自習やKECの授業で力を伸ばすことが出来ました。いよいよ受験本番前の冬期受験強化特訓では、他教室の先生や生徒と本気になって受けた授業はすごく力がつきました。
ついに迎えた入試本番では、すごくドキドキしたけど、KECの先生にもらったメッセージのおかげで自信がつきました。口頭試問では先生と一緒に練習したおかげで、実力を発揮できました。そして、合格が分かった時は今までKECで頑張って来て本当に良かったなと思いました。私は受験を経験して、限界を設けずに自分を信じて突き進むことの大切さを知りました。第一志望に合格できたのは、自分を元気づけてくれた八訓や、優しい先生方がいたからです。ありがとうございました。
奈良市立一条高校(外国語科)/奈良育英高校 合格
「夢の強さ」
朝岡 萠那さん
私は、小学生の頃から一条高校に行きたいと思っていました。そんな夢を持ち続けて、中学受験に挑戦し、落ちました。悲しくはなかったです。なぜなら、みんなよりも経験値が増えた、高校受験はこの経験を活かしてがんばろうと思っていたからです。ですが、中学3年生になってから、小6の真面目さがなくなり、塾では勉強するけど家では勉強しない日が続きました。そのせいで、模試やテストは良いとは言えない点数で受験強化特訓のリアル入試も1回も合格することはなく、本気で諦めようか悩んだ時期もありました。ですが、塾の先生方や親が支えてくれたおかげで、最後まで夢を持ち続けて頑張ることができました。
私はKECに来ていなかったら、こんなに頑張ることができなかったと思います。本気な先生、ずっと味方でいてくれる親がいる最強の環境で勉強できました。また、KEC八訓の『限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと』の通り、自分を信じることの大切さを知りました。私をここまで成長させてくれた人たちへ、ありがとうございました。また、新しい夢を持って、努力していきたいです。
奈良県立国際高校(国際科)/奈良育英高校 合格
「走り続けよう」
市川 美百合さん
私は中学2年のときに入塾し、途中から参加したので、何をしたらいいのか全く分からず悩んでいたところ、先生が優しく伝えてくださったのでその後の塾が楽しくなりました。中学3年生になり、初めての受験生。何を勉強したら良いのかが分からず困っていた時、先生が何をすればよいのかを的確に教えてくださいました。特に、国語はどう読めば解けるのかが全く分からず赤本や過去問を必死に解いていました。しかし、授業で先生が教えてくださったマーキングの方法や、抜き出し問題の解き方を使い始めたら赤本の点数がぐんと上がり、私立の合格点に届くようになりました。
入試当日、とても緊張して手の震えが止まらずカチカチでしたが、先生方からのお言葉を思い出し、平常心を取り戻して試験に臨むことができました!
私は今回の受験を通して、目標に向けて走り続けることの大切さを理解しました。合格したとき、今までにないような喜びを得ることができました。先生方、今までありがとうございました。
奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(英語特化コース) 合格
「高校受験と勉強」
野崎 彩矢香さん
入塾した頃は勉強が嫌いで塾の授業以外は全く勉強しませんでした。定期テストのための集中特訓も午前中しか行ってませんでした。でもほかのKECの子は、みんな午後も行っていて、自分ももっと勉強しないといけないと刺激をもらい、そこから授業以外にも勉強するようになりました。中3になって模試やリアル入試などの結果を見て、勉強したって成績は上がらないだと思うようになり勉強したくないと思う日々もたくさんありました。でもほかの塾生の人たちを見てみると夜遅くまで残っていたり、休みの日に自習室で勉強している人たちがいてそういう人たちが受験を合格していくんだなと思い、勉強を続けることができました。
私が一番辛いと思ったことは赤本で1回も合格点に届かなかったときです。どれだけ勉強しても全く届かず最後に解いた年度も17点足りませんでした。この時はもう落ちると思い家に帰ると、お母さんに弱音をはいていました。それでも最後まであきらめず努力し続けた結果、合格することができ、すごくうれしかったです。
成功の可能性が低い状態でも、努力し続けることで必ず結果はついてきてくれると身をもって言えます。目の前の勉強を頑張ることは、すごくしんどかったけど、あれだけ勉強してよかったなと思います。また、この受験を通して、私は塾の先生方や両親、友達などたくさんの人々に支えられていることも知り、本当に感謝しています。ありがとうございました。
関西大学北陽高校(文理コース) 合格
「本気で向き合った受験勉強」
百瀬 晴和さん
ぼくは中学校に入る前からKECに入りました。その時から僕は勉強が嫌いで、定期テスト前以外、勉強をまともにやっていませんでした。志望校もなんとなくで決めて、勉強へ本気で向き合えていませんでした。
しかし、中3の秋に、1度自分の将来について本気で考えて、改めて自分に合う高校を探しました。そして自分が初めて行きたいと思った高校を見つけ、そこを志望校にしました。 その時はもう受験まで期間があまりありませんでした。僕はこのままではいけないと焦り、毎日塾に行き、先生を頼って質問をたくさんしました。初めて赤本を解いたとき合格点からマイナス70点と、ほど遠い状況でした。しかし自分とKECの先生達を信じて勉強をし続けました。そうすることで合格点にはどんどん近づいていきましたが、5年分の赤本で一度も合格点は届きませんでした。しかし僕はこれまでの勉強で苦手な分野をつぶすために解き直しをし続け、自信がついていきました。
そして試験当日、自分は絶対できるんだと強く信じて問題に取り組みました。そして合格を勝ち取りました。自分を信じてやり続けた努力が報われて本当に良かったです。 KECで頑張った経験をこれからも活かしていきたいです。