高校受験

京都大谷高等学校(バタビアコース)/京都府立南陽高等学校(サイエンスリサーチ科) 合格

「努力の大切さ」

C・Sさん(木津第二中学校)

高校受験コースのページへ

私は、小学校5年生の冬にKECのプライムコースに入塾しました。入ったばかりの頃は志望校なんて全然考えていなかったし、具体的な目標もありませんでした。また、知らない人ばかりで、授業もわからないことが多く、不安なことだらけでした。
しかし、KECの面白くて優しい先生たちや友達と過ごしていくうちに、その不安はすぐに消え、勉強して得た達成感や努力の大切さについて学ぶことができました。
私が受験勉強の中で最も辛かった時期は中3の夏から第一志望校の合格発表までの時期です。夏休みは朝から晩まで毎日勉強し、塾と家を往復。多くの課題に追われ、受験勉強の辛さを実感しました。また秋になると、実力テストや模試を受け、自分の現実がはっきりと出て、正直大きな衝撃を受けました。
どれだけ勉強をしても結果が出なかった時、たくさん自分を責めてしまったこと、ストレスを上手く発散できず、家族などに当たってしまったことを今でもよく覚えています。
しかし、受験勉強は辛いことばかりではありません。友だちと励まし合い、日々努力を積み上げたことは必ずいい結果につながり、その達成感は一生忘れられないものになります。
KECの先生方や家族、共に戦った仲間たちに心から感謝の気持ちを伝えます。長い間ありがとうございました。数えきれないほど多くの場面で支えられて、学んで、成長できました。
これから先どんなことがあっても自分の夢に向って努力し続けてください。

京都教育大学附属高等学校(普通科) 合格

「西大寺教室への感謝」

藤尾 亮さん

高校受験コースのページへ

僕は、小学4年生からKECに入塾しました。中学受験では思うような結果が出ませんでした。そして、中3生になって高校受験があるにも関わらず夏になっても勉強に対するやる気が出ませんでした。しかし、2泊3日の冬期勉強合宿(大津プリンスホテル)で自分のやる気に火がつきました。「リアル入試」という名の受験本番さながらのテストの結果では、不合格でした。とても悔しい思いをしました。その悔しさは、リアル入試の前から本気で勉強していれば結果が変わったかもしれないと思ったからでした。それを糧にして、3学期が始まってから塾の自習室を積極的に活用するようになりました。
自習室を利用するようになって気づいたことがあります。それは、自習室の良さです。その一つは、ゲームなどのさまざまな誘惑がなくかなり集中できる点です。また、周りで同学年の友だちや他校の生徒が勉強をがんばっている姿勢が目に見える点です。ライバルたちが一生懸命に勉強しているのを見ると、1回の休憩がもったいなく感じたり、集中力が上がる気がします。そして、友だちと約束していっしょに自習室に行くと、勉強に対する腰の重さはなくなりました。
最後に、KECに入塾して良かったなと思えることは、「教室の雰囲気の良さ」です。塾は勉強するところだから勉強するぞ、というおごそかな雰囲気も大事だと思います。けれど、雰囲気が良ければ自習室に行きたいと思ったり、応援してくれる先生のためにがんばろうという気持ちになって、結果的に思い通りの入試結果に近づいていくのではないかと思います。
KECは、結果を求めることも大事だけれど、合格までの道のりや今までに誰が近くで支えてくれていたのか、そんなことに気づかされる塾だったな、と思います。6年間、支えてくださった先生やカウンターにいる受付の方々へ。本当にありがとうございました

奈良育英高等学校(高大連携Sコース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅠ) 合格

「計画の大切さ」

遠藤 大晟さん(緑ヶ丘中学校)

高校受験コースのページへ

僕が、KECに入塾した当初は、計画的に勉強することの大切さがわかりませんでした。
入塾して迎えた初めてのテスト対策授業のとき、先生は計画的に勉強することの大切さを教えてくれました。しかし、そのときの僕には、あまり響きませんでした。それは、「計画なんかなくてもどうにかなる」と思っていたからです。そうして挑んだテストでは、思うような結果がなかなか出せませんでした。
テスト後の先生との面談でもう一度計画的な勉強の大切さを教えてもらい、そのときから、長期的な計画でなくてもいいから、計画を立てて勉強するようになりました。
そして、中3の夏の受験強化特訓でのリアル入試では、当時の第一志望校に合格することができました。
その後、第一志望校を変更し、冬の勉強合宿でのリアル入試に向けて計画を立てて勉強していました。しかし、合格点にわずかに届かず、悔しい思いをしました。
結果発表後の教室集会で、「中途半端な計画では志望校には届かない」と実感し、以前よりも厳しいスケジュールの計画に変更しました。受験本番の直前まで、今までの授業内容を振り返り、必死に取り組んだことで、第一志望校合格を手にすることができました。
僕は受験生活を通して、勉強以外のことでも計画を立てて行動することの大切さを実感しました。
これからも、KECで学んだことを大切にしていきたいと思います。

奈良工業高等専門学校/西大和学園高等学校 合格

「西大和学園合格を通して」

安田 義崇さん

高校受験コースのページへ

正直に言うと、合格できるとは殆ど思っていませんでした。赤本を解いてみても、最低合格点までの80点にも届かないことがざらにあったし、同じ西大和学園高校をめざしていた他校舎のツワモノたちを見ても、オーラがまるで私と違いました。あぁ、こういう人たちが合格するんだな、私はだめだなと、第一志望の学校じゃなかったということもあり、受験に対するモチベや意識なんてものは、ほぼ皆無でした。
こんな私がなぜ合格できたのか考えてみると、それは、小学校1年生から通い始めた塾でガチガチに固められた基礎能力のおかげなのかなと思いました。入試問題を解いていると、どうしても応用問題に気を取られがちですが、応用といっても所詮は基礎の集まりです。問題をより単純化して基礎に当てはめることができる力が応用問題を解く力だと思います。どんなことでも基礎に忠実に、ということは頭ではわかっていても、体に刷り込まれていないとできないものですが、その刷り込みをやってくれたことが私がKECから受けた最大の恩恵だと思います。
合格は無理だなと思っていた、能天気な意識でも、合格を勝ち取ることができる、すさまじい基礎力と学力の底上げをしてくれる。それがKECです。私は、その力を自信にしてこれからの人生を歩んでいこうと思います。

育英西高等学校(立命館コース) 合格

「いつも通りの力を出すために」

西野 怜那さん(平群中学校)

高校受験コースのページへ

私は中学3年生からKECに通いました。1年生の頃は定期テストで450点以上を取り続けていて、なんとなく自分の偏差値に合った公立高校を志望していました。
しかし、2年生の途中から成績が下がり続けていました。そんなとき、KECに入ると先生方が真剣に相談に乗ってくださり、自分なりに努力することができ、本当に行きたい高校を見つけることもできました。そこからは高校合格を目指して努力を続けました。
そして迎えた冬期勉強合宿のリアル入試。結果は不合格。正直、模試でもA判定だったので、絶対受かるだろうと思っていました。不合格になった原因は、「いつも通りにできなかったこと」でした。私は周りの緊張感や雰囲気に流されてしまったのです。
そして冬期勉強合宿の授業を経て、私は「本番でいつも通りの結果を出せるくらいの自信を持つために、本気で努力する」と決心しました。
いよいよ受験当日。私は全く緊張することもなく、失敗したことがあっても「今までの努力と結果があれば大丈夫」と思っていました。そして、いつも通りの力を出し切ることができました。
私が高校受験を通して合格できた理由は、2つあると思います。
1つ目は、本気で行きたいと思える高校を見つけることができたことです。本気で行きたいと思ってから、私は本気で努力することができました。そのために手助けしてくださったKECの先生には、感謝しかありません。
2つ目は、リアル入試で不合格を経験したからです。このことにより、本番でいつも通りの力を出すことができました。
受験はつらいこともたくさんありますが、だからこそ得られるものがありました。この経験を高校生になってからも胸に刻んで、努力を続けたいです。本当にありがとうございました。

奈良育英高等学校(総合進学コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格

「自分を信じて諦めず」

Nさん(光明中学校)

高校受験コースのページへ

私は小学6年生の時からKECに通い始めました。入塾する前は遊んでばかりでしたが、入塾してから勉強習慣が身につき、中学校に入ってからも身についた勉強習慣を活かすことができました。
中学3年になり、夏休み明けに私の成績はグッと伸びました。しかし、10月頃になると成績が伸び悩み、周りの友達の成長に焦りを感じていました。さらに、学校の実力テストの結果も思うようにいかず、今の志望校を受けるならチャレンジ受験になると言われていました。
冬の勉強合宿で行われたリアル入試でも結果は不合格でした。その時とても悔しくて、「絶対合格してやるんだ!」と改めて思い、勉強をより頑張るようになりました。
そして迎えた受験当日。私は併願校の希望のコースに通らなかったこともあり、不安でした。しかし、KECの先生が応援に来てくれていたり、一緒に頑張ってきたKECの仲間のことを思い出すと、「一人じゃない」と思うことができました。それから、受験前にKECの先生からもらった合格鉛筆をお守りにして、今まで学んできたことをすべて出し切ろうという気持ちで挑みました。
私一人では絶対に乗り越えられなかったと思います。今まで支えてくれたKECの先生方やKEC生のみんな、そして家族。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。そして、この経験を活かして高校でも頑張りたいと思います。

ページトップへ戻る