高校受験

大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎/帝塚山高等学校(男子英数コース)/奈良工業高等専門学校(物質化学工学科) 合格

「諦めない者だけに春は来る」

増田 敬太さん

高校受験コースのページへ

僕がKECに入塾したのは、小6の3学期スタートゼミの頃でした。その時は数学と社会が得意で、実力テストでは社会1位も取り、ある程度順調にスタートを切ることができました。
しかし、当時の私は計画を立てて勉強しておらず、何となくで机に向かっていました。その結果、勉強が難しくなり、課題の量も増えた中学2年生では数学につまづき、実力テストの5科でもランキングに載ることはなくなってしまいました。そのまま3年生になった僕は第一志望の学校説明会に行き、「この学校に行きたい!」と強く思うようになりました。
でも、現実は残酷でした。模試ではE判定・D判定、良くてC判定で、併願校の赤本をやっても、合格最低点には全然届きませんでした。周りの人から志望校を下げないかと何度も言われることがありました。
でも、僕はあきらめず、苦手に変化していた数学を中心に、学校・塾・家で朝から晩まで努力を続けました。そんな時、KECの先生からかけてもらった言葉は何よりもポジティブで、絶対合格するという決意を大きく強めてくれました。夏、冬のリアル入試が不合格でも、KECの先生は決して、「無理」「諦めろ」というような言葉ではなく、本気で応援してくださいました。そうしてポジティブに勉強ができるようになり、入試当日まで計画的な勉強を続けた結果、第一志望校合格を掴むことができました。
皆さんも、試験終了の瞬間まで、絶対に諦めないでください。結果は後からついてきます。

奈良工業高等専門学校 合格

「成長し続けられる人生に!!」

六田 高尚さん(伏見中学校卒)

高校受験コースのページへ

KECで受験勉強をしてきて本当に良かったと思います。その理由は三つあります。
一つ目は、勉強習慣がついたことです。僕は小学校5年生の頃から塾に通っていたので、中学1年生のはじめからコツコツと勉強することができました。中学3年生になったら、受験強化特訓というイベントにおいて、1日中勉強するという授業があり、そこで長時間勉強に慣れ、受験直前期には食事、睡眠など以外の時間を勉強にかけることができました。今は受験直後なので遊んだりもしますが、それでも課題をするときはするという、メリハリのある生活ができるようになりました。
そして、二つ目は、計画性が身についたということです。KECではロードマップという毎日のスケジュールや、テスト前の計画立てができる学習計画手帳が配られます。自分がすべき課題を可視化できます。僕が中学校に入って間もない頃は何をいつすれば良いか分からず、テストぎりぎりであせってしまっていました。しかし、ロードマップを用いて計画を立てている内に頭の中で計画が立てられるようになりました。
三つ目は、仲間と共に努力する面白さを感じられたということです。KECでは休み時間に教え合ったり、他教室の自分より高いレベルの人たちと授業を受けて刺激を受けたりすることができます。その中で同じ目標を分かち合いながら、楽しんで学ぶということができました。
KECは、受験の後、学校に入ってからのことも考えてくれる塾です。だからこそ志望校に合格した今、すごく喜びが感じられます。この5年間で勉強の面白さだけでなく、大人になっても生きてくる「計画能力」「コミュニケーション力」「ポジティブ思考」などが大きく成長したと思います。これからも、もっともっと成長していきたいと思います。長い間、支えてくださった先生方、ありがとうございました。

大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎/近畿大学附属高等学校(Super文理コース [スカラシップ])/帝塚山高等学校(男子英数コース) 合格

「失敗で落ち込むな」

今奥 悠晴さん(奈良教育大学附属中学校卒)

高校受験コースのページへ

もう一度あの学校へ。
その思いは中学受験が終わってからありました。中学受験で第一志望にしていた大教大天王寺は直前の模試で「E判定」が出たので諦めました。しかし高校からも入学することができることを知り、高校でまた挑戦しようと思っていました。これが「もう一度あの学校へ」という思いです。
中学受験が終わり、本格的に中学校の定期テストに向けた勉強が始まっていったとき、僕は中学受験での結果に満足していなかったので勉強にもっと力を入れようと思っていました。その時に自分に合った勉強のペースが見つかりました。毎日少しずつでも勉強を進めるというものです。KECはこれにとてもよく合っていたなと思います。細かく課題の期間を決めたのではなく、長い期間で課題をやるという形だったので、これが中学受験の偏差値「49」から「67」へと上げられた理由の一つだと思います。
しかし、いつまでも勉強の習慣が続いたのではなく、夏の終わりに勉強に対して「しんどい」や「つらい」など、マイナスイメージを持つことが多くなっていました。その時に相談しやすい先生がいたので、自分の不安に向き合うときには、「自分は1人じゃない」という認識を得ることができました。また普段から競い合っていた仲間がいたこともあり、内申点「135点」につながりました。
僕は、中学受験で成功はしませんでしたが、挫折というものを学びました。失敗しても落ち込むことはありません。必ず、次は成功させるという思いが必要です。僕は、その一心で高校受験を成功させました。

畝傍高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「目標を持とう」

Aさん

高校受験コースのページへ

僕は中3の夏からKECに通い始めました。初めてKECを体験できた時は、塾内での雰囲気が良く、この塾なら楽しく学べそうという印象を抱きました。
入塾してからは、以前とは変わり、定期テストや学力テストなどで安定した成績が取れるようになりました。それと同時に、KEC内でも友達が増え、同じ志望校に向けて励まし合えることができました。
僕が合格体験記を通して伝えたいことは、「合格したいという気持ちが強い人が受かる」 ということです。僕はサッカーをやっていて「畝傍でサッカーをしたい!」という目標がありました。だから合格することができたし、ここまで頑張れたと思います。
強い目標を持って取り組めば、中2の初めまでbe動詞が理解できなかった僕でも合格できるという成功体験を、高校受験を通して学べた良い機会でした。これから高校受験をする人たちにも、何か目標をもって頑張ってもらいたいと思います。ありがとうございました。

桜井高校(書芸コース) 合格

「希望はある」

吉村 悠音さん

高校受験コースのページへ

僕は中学1年の後半あたりからKECに通い始めました。最初は塾ってどんな所なんだろうと疑問と不安でいっぱいでした。最初のうちは「自分って集中すれば意外と良い所までいけるんちゃうかな」と思っていました。ですが、学年が上がると内容も難しくなり始め、勉強する量なども増えて、自分はこのままで大丈夫なのかと思ったりすることも多くありました。そして中学3年になり、一番入試に近い存在のリアル入試がありました。まず受けてみて思ったことが「こんなに緊張するものなのか」ということです。予想以上に緊張しながら受けたリアル入試でしたが手応えがないどころか自信がありませんでした。そこでとても悔しい思いをして、絶対に入試本番合格しようという思いで頑張ろうと思いました。
いよいよ受験当日になり、途中まで電車に友達がいたけれど、駅に着いたら知っている人は一人もいなくて不安がいっぱいでした。しかし、家族や先生などに教えてもらったことや感謝を忘れずに挑もうと思いました。そして合格が分かった時はとても嬉しくて思わず「え!?」と声が出てしまったほどでした。家族にもすぐ伝えると喜んでくれました。
僕は受験を通して、「あまりうまくいかなかったな」とか「手応え無いなあ」とか思って自信を無くしてしまっても、自分のやってきたことは正しいんだと思いながら挑めば、奇跡が起こることもあるということを伝えたいです。なので諦めずに一生懸命努力して頑張れば希望は見えてくるのでその「希望」を自分に持たせてくれたKECの先生方には感謝しています。今回受けた受験はこれからも僕の頭に残り続けることでしょう。素晴らしい授業をありがとうございました。

高田商業高校(商業科)/奈良大学附属高等学校(文理コース)/関西福祉科学大学高等学校(特別進学Ⅰコース) 合格

「勉強に向き合った2年間」

西口 結菜さん

高校受験コースのページへ

私は、中学校1年生の3学期からKECに通い始めました。1年生の初めの頃はテスト勉強の仕方も分からないところからスタートしました。なかなか成績が伸びず悩んでいました。そこで、幼稚園の頃から仲の良かった友達にKECに誘われて入ることになりました。元々個別に通っていたため、急に集団に入り、馴染めるかとても不安でした。しかし、それを吹き飛ばしてくれるくらい、先生方がとても熱心で分かりやすく、すぐに馴染むことができました。
中学校2年生になると、本格的に志望校を決める時に、なかなか良い所が見つからず、ようやく決まった所は、今の自分では考えることのできない所でした。勉強することが嫌いだった私は、なかなか勉強に火を付けることができませんでした。しかし、中学3年生になると、本気で勉強に力が入るようになりました。コツコツ勉強を行うことでみるみる点数が上がり、勉強が楽しいと思える場面が増えました。冬の強化特訓のリアル入試では落ちてしまい、このままではいけないなと痛感させられました。悔しくて、ひたすらひたむきに勉強に向き合いました。色々な苦難を乗り越えられたからこそ、第一志望合格はこれまでに味わったことのない達成感がありました。
この志学館ゼミナールだったからこそ勉強に向き合うことができ、色々な面で成長することができました。ありがとうございました。

ページトップへ戻る