合格体験記


高校受験
畝傍高校(普通科)/智辯学園高校(英数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「継続する努力」
田中 海斗さん
僕は、姉がこの塾に通っていたこともあって中1の夏に入塾しました。初めは、内容も難しくてついていくのに精一杯でしたが、先生方が優しく声をかけてくれたことで勉強に対してより一層努力するようになりました。
そんなある日、ある程度の実力がついたと自負し、少し気が緩んでいたと自覚させられたことがありました。それは、受験強化特訓です。授業だけでなく、休み時間にも熱心に勉強に取り組む周囲のみんなの姿から、自分が足踏みしている間にみんなはどんどん先へと進んでいるのだ、と告げられたように感じました。リアル入試の結果は合格でしたが、ミスも多く、受験までにまだまだ課題があることを思い知らされた3日間となりました。強化特訓後、僕は今まで以上に勉強に対して取り組むようになりました。全てはあこがれの畝傍高校のために。先生の話す言葉を一つも無駄にしないくらいの気持ちで授業に取り組むようになりました。
そして迎えた受験当日。メモで埋め尽くされたノートを手に、会場に向かいました。結果は無事合格。お世話になった人たちへの感謝で胸がいっぱいになりました。
僕が笑顔で受験を終えることができたのはこのKECのおかげです。ありがとうございました。
畝傍高校(普通科)/四天王寺高校(文理選抜コース) 合格
「私の3年間の努力」
森村 一葉さん
私は中学1年生の春期講習からKECに通い始めました。当時は勉強の仕方や計画の立て方など、右も左も分かりませんでした。ですが、毎週のようにある通常授業やその宿題、定期テスト前にあるKECCADASなどを通して、自然と勉強が私の生活の中に入ってきました。そして、家族や先生方、周りの友達にも認められる成績を取れるようになりました。
そのように2年間過ごし、私は中学3年生、受験生になりました。受験生と聞くと大変だと感じていましたが、2年間の積み重ねのおかげで、模試や学力テストでも良い点を取ることができました。しかし私には 他の問題がありました。それはケアレスミスです。1年生の頃から悩んでいたケアレスミスが受験期に入り、本格的な悩みになりました。取れるはずの点数が取れず、私立の過去問では思うような点数が取れませんでした。しかし、たくさんの問題を経験し、一つ一つを理解することで考え方を身につけられ、学力も向上していきました。また、マーキングや見直しをしっかりすることでケアレスミスを減らすことができました。思うようにいかないことがたくさんありましたが、KECの先生たちが支えてくれたおかげで、最後まで楽しく精一杯勉強することができました。
受験期の私を助けてくれたのは、1年生の頃からの積み重ねと先生方や周りのたくさんの人の支えです。また、日頃からの努力が何よりも大切だと思いました。これからどんなにつらい事があっても、周りの支えに感謝し、自分の努力に自信を持って、乗り越えていきたいです。
畝傍高校(普通科)/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「支えてくれる人の大切さ」
各務 日菜さん
私は中学1年生の春期講習から、友達と一緒にKECに通い始めました。始めは授業の内容が理解できず、模擬中間テストでは友達よりも100点以上低い点数を取ってしまったこともあり、良いスタートを切ることができませんでした。そして迎えた初めての定期テスト、350点を目標にしていた私がなんと、473点を取れてしまったのです。この時から、勉強が楽しい!と思うようになり、勉強へのモチベーションもぐんぐん高まっていき、そのお陰で成績も右肩上がりになりました。塾だけでなく、学校の授業でも先生の言ったことをノートにメモし、休み時間にたくさん質問しに行き、とても楽しみながら自分の中の知識を増やしていくことができました。
また、リアル入試や模試では同じ志望校のライバルであり、仲間でもある子たちと切磋琢磨し合い、互いに高め合うことができました。その結果、併願の私立高校2校、特待生で合格することができ、本命である畝傍高校に合格することができました。
私は入試前にたくさん悩み、いろいろな先生や友達、母にたくさん相談しました。途中で心が折れそうになることもありましたが周りの応援や支えにたくさん励まされ、自信を持って入試会場に足を踏み入れることができました。少し緊張していましたが、校門前に立っていた塾の先生の姿を見て、安心しました。
受験勉強を通して、周りからの支えの大切さを学びました。志学館八訓にもある、「自分だけでなく周りの幸せを考えた人間関係を作ること」という言葉を深く胸に刻み、これからは周囲の幸せを考えて生活していきたいと思います。
高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「受験生としての私」
湯口 みかりさん
私は中学1年生の春からKECに通い始めました。受験生になる前まで、私は全く勉強する習慣がありませんでした。復習を一つもせずにはじまった受験生活。塾の授業で反復して練習していた数学などはまだできていたものの、社会や理科などの暗記科目は全然できませんでした。とくに社会には最後の最後まで苦しめられました。周りの人たちが当たり前のように知っている語句もわからず、とても辛かったのを覚えています。周りの人たちが部活を引退している中、9月まで続けた部活動。人よりも勉強する時間が少なく、焦ってもいました。
そんな中、KECの先生方は、私にあったやり方でていねいに指導してくださりました。そして、部活動も終わり、本格的な受験勉強がはじまりました。できない自分に対しての怒りや、明らかにある周りとの差。とても苦しく、辛い日々で塾で泣くことも多くありました。そんなときでも優しくていねいに私に向き合ってくれた先生方には本当に感謝しています。どれだけ逃げても、どれだけさぼってもやってくる入試。その入試に向かって努力することだけが私の進む道だと思い、一つ一つていねいに学んでいきました。どんだけ苦しんでも泣いても、逃げ出さずに学び続けることが大切だと思います。そうしたら、私は最高の結果をつかみ取ることができました。
KECに入っていなかったら乗り越えられない壁が多くあったと思います。だから、KECの先生方やKECに通わせてくれた父と母には本当に感謝しています。ありがとうございました。
郡山高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「努力をする大切さ」
俵 麻奈さん
私は、中学3年生の春に入塾しました。入塾するまでは、定期テストの前にしか勉強していなかったけど、KECに入ってからは授業の復習をするなど、勉強の習慣をつけることができました。勉強量が増えたおかげで、定期テストも今までよりもよい点数を取ることができ、内申点もとれて、自信につながりました。
ですが、夏の受験強化特訓に参加して、周りの人達の実力、そして勉強する姿勢に圧倒されました。そこから、満足していた自分をもう一度見つめ直し、周りの人よりも多く勉強することを決心しました。この強化特訓が、私に受験生としての自覚を持たせてくれた気がします。
2月になり、本格的に入試が近づき、いろいろな不安がおしよせました。本当に合格できるのかと自分がしてきた勉強に自信が持てなくなったり、勉強に集中できていない自分が、嫌になりました。そんな時、KECの先生や中学校の先生、そして両親は私の話をたくさん聞いてくれました。そのおかげで、私を応援してくれる人がいることに気付くことができ、合格するために自分ができることを全力で取り組むことができました。そして、私立と公立の両方に受かることができました。
KECに入塾して、こつこつ努力する大切さや、周りの人が自分にとってどれだけ大きな存在なのかを実感することができました。
畝傍高校/奈良学園高校/近畿大学附属高校 (Super文理コース) 合格
「自信を育てる」
梶家 大嗣さん
僕はKECゼミナール五位堂教室に入塾するまで、ゲームと部活だけにしか興味がなく、勉強が大嫌いで不得意でした。しかし、KECのメリハリがある教室で勉強していくと、模試の成績もどんどん上がっていき最後の模試では学年トップ15の中に入ることができました。
KECでは勉強を「苦」と思わずに、成績を上げることができました。勉強も「やらされ」でするのではなく、主体的に計画を立てながら行うので、リラックスする時間を作ることができます。そしてKECの最も凄いと思うところは10年・20年先にも続く自信を育てていくところだと思います。KECの優秀な先生方は教育の仕方も上手ですが、人間としても完成された方々が揃っており勉強以外に人生で必要なことを学ぶことができました。KECのおかげで、思うように学力を上げていくことができ最高でした。
また、僕は受験を通して努力を続けることの大切さと努力はいつか報われることを学びました。皆さんも自分に自信を持って頼れる友達と共に切磋琢磨しあってより高みを目指しましょう。