合格体験記


高校受験
桜井高校/上宮太子高校(特進Ⅰ類)/橿原学院高校(標準コース) 合格
「できるとこまでやろう」
岡本 ひなたさん
私はKECに中学3年生の夏から通い始めました。初めての集団であったため急に授業が週に4回になり、その時はそれだけで疲れていました。夏休みに入り、まわりの友達も受験モードに入っており、私も置いていかれないように頑張りました。でも、模試の結果はあまり伸びず、とても悔しかったこともありました。そこから一層頑張りました。不安もたくさんあり、泣くこともたくさんありました。
壮行会で先生が「できるところまでやり切ろう」と言っていたことが私の中に1番残っています。
受験当日、赤本に書いてもらった仲間と先生たちからのメッセージを見てから入試に挑みました。今までやってきたことを出し切ることができたと私は思います。受験番号があった時、私は嬉しい気持ちと、親や先生・一緒に頑張った仲間たちへの感謝の気持ちでいっぱいでした。
私は受験を通して、仲間と支えあい、励ましあいながら努力し続けることの大切さを感じました。まわりの人への感謝を忘れないことも学びました。一緒に一生懸命頑張った仲間、ずっと支えてくれた先生に出会えたKECに感謝しかありません。
奈良市立一条高校/奈良育英高校(選抜コース) 合格
「大切にすること」
邉見 庄太郎さん
僕は、奈良市立一条高等学校に合格することができました。僕がこの1年間で1番大切にしていたのは「仲間」でした。まわりよりも入塾するタイミングが遅く、学力が低い方で、教室の空間に慣れることなど、いろいろな課題がありました。そのときに頼れるのが仲間でした。勉強の仕方や、勉強の内容を教えてもらったり、ときにはテストなどで競い合うことで負け続けたり辛かったりすることも多かったのですが、モチベーションにも繋がっていきました。モチベーションを上げることができた理由には先生方の言葉やKEC八訓も関わっています。点数が伸びたときは自分のことのように一緒に喜んでくれたり、落ちこんでいるときには次のために真剣に考えてくれたりしてくれました。そして、KEC八訓にある七の「限界は設けない!自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」という言葉が僕の心に響いていました。僕はメンタルが弱く、ネガティブなところがあるので、よくこの言葉には助けてもらいました。
最後に僕から伝えられるのは、「仲間、運、先生方そして、家族」を信じて大切にしてほしいということです。自分は運が強いと信じることで少しは気持ちが楽になるときもあります。仲間はこの受験勉強を乗り切るうえでとても大切になると思います。先生方や家族はあなたを最優先しようと頑張ってくれていると思うので、その気持ちにこたえられるように頑張り、感謝を忘れないようにしてください。
香芝高校/橿原学院高校(特進コース) 合格
「仲間を大切に」
小西 仁さん
僕は中学1年生の時にKECゼミナール桜井教室に通い始めました。KECに通うまでは正直、勉強の仕方なんて適当でいいと思っていました。でもKECに通い、正しい勉強方法を知り、少しずつ成績が上がってきました。
3年生になり本格的に受験モードになってくるとテストが増えてきて、成績が下がってくることがありました。「このままで大丈夫かな?合格できるかな?」など、たくさん心配になったけど、先生や自分を信じて頑張りました。また3年生になってから塾の回数や時間が圧倒的に多くなり毎日がしんどかったです。でも休み時間に友達と話したりして息抜きをすることで心の支えとしながら頑張りました。
次、受験を迎える人も先生や自分を信じて仲間と一緒に頑張って乗り越えてください!
奈良高校/帝塚山高校(女子英数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「諦めない気持ち」
M.Mさん
私は、小学生のころからKECに通っていました。入塾したばかりのときは授業についていけず大変でしたが、解き直しをしっかり行うことにより、授業についていけるようになりました。
私が奈良高校を目指し始めたのは、中学3年生の夏でした。きっかけは夏のリアル入試で自分の実力を知り、今よりもっと頑張れば、奈良高校に行けるのではないかと希望を持つことができたからです。しかし、模試を受けても点数が伸び悩んだり、赤本を解いてもなかなか合格点をとることができなかったりと不安な気持ちになった時もありました。そんな時でも諦めずに臨み続けることができたのは、KECの先生方の温かい励ましと家族の支えがあったからです。
目標の私立を2校とも合格し、迎えた入試当日。とても緊張しましたが、絶対合格するという気持ちと、問題へのマーキングの徹底、難問は後に回す勇気をもって挑みました。合格が分かったときはとても嬉しかったし、安心しました。今まで私を支えてきてくれた家族や先生方にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。
私が受験を通して学んだことは、解き直しと諦めない気持ちの大切さです。出会った問題を必ず解けるようにすれば、大きな自信に繋がると思います。後輩の皆さん、決して諦めず頑張ってください。
郡山高校(普通科)/近畿大学附属高校(Super文理コース)/奈良育英高校(選抜コース) 合格
「勉強を頑張ったという経験」
田村 仁さん(奈良教育大学附属中学校)
僕は中学2年生からKECに通い始めました。入塾した理由は、中学1年生の学年末テストで成績が一気に下がりこのままではやばいと思ったからです。入塾してから受けた中2の1学期の中間テストでは、5教科の合計点数が50点以上上がりとても嬉しかったのを覚えています。しかしその後のテストはどんどん難しくなり、中2の3学期の内申点は郡山高校を目指すのに物足りないものでした。
中学3年生になって、自分はロードマップを使った計画的な勉強を進めるようにしました。また、わからないことがあったらすぐに調べたり先生に質問したりするようにしました。すると成績は一気に飛躍し、内申点の合計は郡山高校にふさわしいものになりました。そして受験当日、とても緊張しましたが、今まで勉強を頑張ってきたという経験が自分を後押ししてくれました。合格がわかったときは家族や塾の先生がおめでとうと言ってくれて改めて自分は本当にたくさんの人に支えられていたのだと感じました。
受験は合格か不合格かがはっきりと決まるから嬉しい思いをする人も辛い思いをする人もいると思います。でも入試までにしてきた、勉強を頑張ったという経験は合否に関わらずずっと残るものだと思います。本当に KEC でいい経験ができたと思います。ありがとうございました。
奈良高校(普通科)/近畿大学附属高校(Super文理コース)/奈良育英高校(選抜コース)/奈良県立大学附属高校(探求科) 合格
「KECがくれたこと」
門脇 亮汰さん(若草中学校)
僕はみんなより少し遅いくらいに入塾しましたが、その時は勉強に対してあまりやる気がなく、奈良高校に行く気も全くありませんでした。しかし中学2年生になって内申点が入るようになり、勉強しなければならないという焦りが出てきました。それでも4月の頭では全然勉強をしていませんでした。その時に塾の決起集会で先生たちに自分の勉強のやる気を引き出してもらいました。そこから1日の決まった時間に勉強すると言う習慣が身につきました。これはKECに入ったからこそ身についた力だと思います。
また、中学3年生のとき夏のリアル入試で合格判定が出て喜んでいたけれど、11月あたりから始めた赤本で奈良高校と同じ偏差値の私立で思うように点が取れず、とても怖くなりました。でも冬のリアル入試で合格判定をもらい、それが自信に繋がりました。他にも通常授業で色々な先生たちからアドバイスをもらったりして勇気をもらいました。 KECの先生方は様々な言葉で勇気と自信をくれました。そしてこの勇気と自信が入試本番での緊張をほぐしてくれて、志望校に合格できたと思います。僕は KEC 入塾できて本当に良かったです。