高校受験

畝傍高校/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「ライバル意識の大切さ」

Y.Eさん

高校受験コースのページへ

私は、KECに入塾して良かったと思うことがあります。それは、テストの点数などを競い合うライバルがいることです。もちろん、競い合うライバルの中には友達もいますが、全く話したことはないけれど同じ学校を目指す人もいます。そのような存在がいると、「他の人に負けたくない。」「もっと上を目指したい。」という気持ちが生まれてきます。この気持ちが、私を合格に導いたのです。
私がまだ小学生のとき、勉強はマイペースにやればいいと思っていました。当時、そこまで低い点数を取らなかったし、中学生になるために受験もしなかったからです。そのような気持ちで中学校に入学して、最初のテストなどでは良い点数が取れていました。でも、次第に点数が伸びなくなってしまったのです。周りの人はもっと良い点数なのに、自分はそこまで取れないことに悩む日々が続きました。そのとき、塾の先生から「ライバル意識を強く持つように。」と言われました。言われた通りに意識を持つようにすると、点数が上がっていったのです。そして、次第に自分自身の中にも、「絶対に他の人に負けたくない。」という強いライバル意識が自然と生まれるようになりました。この意識はテストだけでなく、受験でも同じです。ライバルに勝つことを強く考えることは、受験には必要なのです。
塾にライバルが多くいることは、とても良いことです。そんな環境を与えてくれたKEC志学館ゼミナールに感謝しています。

高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格

「最後の味方」

T.Kさん

高校受験コースのページへ

私は中1の終わりごろにたくさんの塾に体験に行き、悩みに悩んだ結果、このKECに入塾しました。最初はこの選択が正しかったのかよくわからなかったけれど、今ははっきりと分かります。
私はあまり勉強ができないわけではありませんでした。しかし、勉強が特にできるかと言われるとそれも違います。私は勉強があまり好きではなく、テストの点数も不安定でした。そこで親が塾に入ることを勧めました。塾では毎回どの授業も受けることができて良かったと思える分かりやすい授業でした。それは確かに結果に出ていました。また、受験の時には先生方からたくさんの温かい言葉をいただき、これらは私たちの原動力となりました。
最後に、私は塾選びで最高の選択ができたと思っています。学習において整った環境、いつも真摯に私たちと向き合ってくれる先生方は、私たちを合格へ導く最強の味方です。「私たちにはKEC志学館ゼミナールがついている」受験生にとってこれ以上心強いことはないでしょう。私はこの教室に来ることができて本当に良かったです。そして、最初は不安でも、支えてくれる方々を信じ、ひたむきに努力する大切さを学びました。

畝傍高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格

「自分に合った方法」

藤本 波音さん

高校受験コースのページへ

私はKECに入ったとき、周りの友達は自分よりも早くから塾に通っていて不安があった上、私は部活と並行して週3で習い事をしていたこともあり、今からでも志望校合格まで間に合うのかと言う心配もありました。でも先生が親身になって相談に乗ってくださり習い事を続けながら受験勉強することができました。その後も何度も相談に乗ってくださって自分に合った方法で集中して勉強を続けられました。KECの先生方は皆さんとても接しやすく今自分がするべき課題を教えてくださったり、質問にも真摯に答えてくださったりするので、いつも志望校の合格に向けて着実に進んでいくことができました。
またKECは楽しむ時は先生も生徒も一緒に楽しみ、集中する時はみんな一丸となって勉強するのでメリハリがあって、私にとても合っていたと思います。志望校別対策やリアル入試本番さながらの緊張感を持ちながら勉強できたので入試当日の動揺せずに挑めました。
たくさん不安もあったけれど同じように勉強する仲間達と最後まで走りきれたのは、KECの先生方と両親の支えがあったからです。本当に感謝しかありません。最後まで自分のしたいことをやりきって第一志望にも合格でき、悔いなく中学校生活を終えることができました。ありがとうございました!

上宮高校(英数コース)/奈良大学附属高校(文理コース) 合格

「私の大きな挑戦」

河野 陽菜さん

高校受験コースのページへ

私は中学2年生の冬からKECに通い始めました。KECに入ったときは授業の内容を全く理解することが出来ず、周囲との差を感じ、塾に通うことを楽しむことができませんでした。私が受験生として意識をし始めたのは部活を引退した後の夏休みからです。夏の強化特訓に参加し、同じ教室のライバルのレベルに追いつけず、実力が下であったことをとても悔しく思ったことを今でも覚えています。夏の強化特訓が終わった後から私は「同じ教室のライバルよりもたくさん勉強する、努力量では絶対に負けない。」と決心しました。
夏休み明けから何度も悔しい思いも、嬉しい思いもしました。
私の受験生活はKECで良かったと思うことがあります。それは先生方の支えです。たくさんの先生が私の合格のために本気で応援してくれました。先生方の支えが無ければ、気持ちが安定せず、本気で勉強に打ち込むことができませんでした。
KECに入塾していなかったら成績を上げることはできなかったし、努力の大切さ、人として成長することの素晴らしさに気づくことはできていませんでした。高い志望校に向かって本気で挑戦させてくれた両親、そしていつも支えてくれたライバル達、先生方本当にありがとうございました。

香芝高校/橿原学院高校(標準コース)/上宮太子高校 合格

「苦しかった受験生活」

浦 好花さん

高校受験コースのページへ

私は、中学3年生の夏期講習からKECに通い始めました。同学年の中では、一番遅く通い始めたのもあり、最初は授業についていけるのか、またみんなと馴染めるのか毎日が不安と緊張でした。その為、わからないところがあってもなかなか先生に質問に行くことも出来なかったです。先生や仲間が優しく話しかけてくれて、徐々に塾にも慣れて質問に行けるようになったり、勉強は大変だけど、塾に行くのが楽しくなりました。そのおかげで点数が少しずつ上がり、内申点が上がって嬉しかったです。
でもその一方で実力点がなかなか上がらず苦しんでいる時、先生からの勉強の仕方のアドバイスをもとに勉強のやり方を少し変えたことで、成績が上がり、自信を持つことができました。入試前には赤本やリアル入試、強化特訓等を受け、まだまだ出来ていない事を実感し、泣いた事もありましたが先生や友達の励ましもあり、毎日合格を信じて合格する事が出来ました。
受験を通して、周りの人の励ましやあきらめず日々やり続ける事の大事さを感じることが出来ました。最後まで頑張れたのは、先生方、友達家族のみんなのおかげです。本当にありがとうございました。

香芝高校/橿原学院高校(標準コース) 合格

「自分を信じること」

橋本 怜衣さん

高校受験コースのページへ

私は、中学校2年生の春からKECに通い始めました。3年生にあがる春期講習のタイミングでは「頑張るぞ」と、とても意気込んでいたけれど、週4回の授業に増えたり、加えて定期テストのための集中特訓もあったりして早くも心が折れそうになりました。しかし、夏休みに入ると周りのみんなが受験モードに入って、教室の空気も前より緊張感が増しました。それに置いてかれないように必死に勉強をしました。すると、学力診断テストや模試の結果がほんの少しですが点数が伸びていきました。そして、そのことで自信がついた私は、冬の受験強化特訓を頑張って乗り越えてあっという間に県内私立の一週間前を迎えました。
初めての入試に大きな不安を感じながらも、桜井教室の先生方に支えてもらいました。前日には、緊張しすぎて思わず涙を流してしまいました。そんなとき、先生が「やれるだけやろう」と声をかけてくださったことにとても救われました。周りのみんなともお互い励ましあって、県内私立、県外私立ともに合格することができました。
私立の入試を終えた途端、一気に肩の力が抜けて安心しきってしまいそうになりましたが、本命はまだ終わっていないと自分に何度も言い聞かせて、受験当日までの約1ヶ月間、赤本の解きなおしや英単語のリストアップなどを全力でやり切りました。入試当日は今までやってきたことをすべて出す気で試験を受けました。そして、合格発表があり、合格がわかったときには、安堵すると同時に家族や塾の先生、支えあった仲間への「感謝」が頭に浮かびました。
私は受験を通して、自分を信じて努力することの大切さを学びました。これからは夢へ向かって努力を続けていきたいです。KECで受験勉強をがんばって合格を勝ち取れたことは、一生忘れない貴重な体験となりました。ここまでサポートしてくださった周囲の人たちにはどれだけ感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る