合格体験記


高校受験
高田高校/智辯学園高校(英数コース) 合格
「勉強を楽しむ」
羽根 大登さん
僕は中学3年生の夏期講習からKECに通い始めました。今まで、そんなに勉強時間が多くなかったので、最初は少ししんどかったですが、先生たちの授業が分かりやすく、僕がどんな質問を先生にしても答えてくれる優しい先生ばかりで、塾に行きたくないっていう気持ちを持つことはなくて、勉強が楽しいと思うようになりました。それから、実力は伸び続け、目標だった成績オール5も実現しました。
実力を伸ばすため、私立・公立入試の演習の解き直しノートを徹底しました。受験当日、あまり実感がないまま会場に向かいました。試験が始まっても、KECの先生の「平常心」を思い浮かべて、全く緊張せずに受験できました。受験さえも、「楽しい」と思うことで、いつも通りの自分以上の実力を発揮出来ました。
僕が受験を通して大切だと思ったことは、「勉強を楽しむ」ことと、「モチベーションを保つ」ということです。僕は継続力がないのですが、少し辛くても「楽しい」と自分に言い聞かせ、受験後・合格後の楽しそうな自分の姿を思い浮かべてモチベーションを保っていました。「勉強の楽しさ」を教えてくださったKECの先生方、ありがとうございました。
郡山高校/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「KEC生になれて良かった」
梶井 綾太さん
「KEC生になれて良かった」と、この3年間の受験勉強で感じました。
この3年間、僕はたくさんの壁にぶち当たりました。特に、中学3年生の時の1年間が特に多かったです。中1、中2のときには安定した成績を取り、正直大丈夫だと思っていました。ところが中3になり、模試をどんどん受けていく秋ごろに入ると、僕の成績は右肩下がりになっていく状態でした。そして僕は普段授業を受けていたクラスから1つ下のクラスで授業を受けることになってしまいました。当時の僕は、不安と緊張でいっぱいでした。他のKEC生に置いていかれると思うようになってしまいました。しかし、このような状態になってしまった自分を救ってくれたのが、KECの先生たちでした。僕の苦手な科目について先生が僕に話しかけてくれました。また、受験強化特訓の時に僕が受けたクラスが一番上のクラスになっていました。これら全て先生からのエールだと僕は身にしみて感じました。これらの出来事があって僕は受験勉強により一層力を入れることができました。そして僕は、僕が受けたすべての高校に合格することができました。
本当にKEC生になれて良かったです。KECのおかげで強い自分になれました。これから高校、社会へと旅立ちますが、もう不安や緊張をする自分はいません。なぜなら、KEC生だからです。ありがとうございました。
畝傍高校/奈良学園高校(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「限界を超えたステージ」
島田 侑歩さん
僕は中学校に入る前に塾に通い始めました。当時は勉強が嫌いで、なんとなく行っている感じだったけれど、KECの先生の、熱がこもっていて楽しい授業を受けるうちに、分かる、理解できるってことがだんだん楽しくなって、上位に立てるようになっていきました。でも、3年生になって赤本演習していくうちに思うように点数が取れなくなりました。そんな時、自分はもうダメかなって思って、志望校の変更を考えたこともありました。しかし、KEC八訓の「限界は設けない、自分は絶対できるんだと強く信じて取り組むこと」を思い出し、何を小さなことで迷っているんだろう、もっと上に行けると信じてやろうと思いました。その時から「本気」というものを感じ、勉強の面白さもみるみる感じていきました。
入試の前には、緊張や不安もたくさんあったけど、いつもポジティブに背中を押してくれた先生方、いつも送り迎えや生活を支えてくれた家族のおかげで、無事すべての学校に合格できました。
僕は受験を通して、何かをやるときに限界を設けず、とことん追求することがどれだけ楽しいか学びました。これからいろんなことがあると思うけれど、とことんくらいついて、自分の限界を破り続けていきたいと思います。支えてくれた友達、家族、先生方、本当にありがとうございました。
奈良高校/育英西高校(立命館コース)/四天王寺高校(文理選抜コース) 合格
「3つの支え」
K.Nさん(登美ヶ丘中学校卒)
私は小学6年生のときにKECに入塾し、公立中学校に進学しました。始めは勉強をする理由が分からず、とりあえず授業を受け、とりあえず宿題をしていました。もちろん「とりあえず」ですので成績は横ばいでした。
そんな私を変えてくれたのは同じ教室に通っていらした先輩たちと家族とKECの先生たちです。KECの先輩たちは毎日のように自習室で勉強し、真剣に授業を受けていました。そして志望校に合格して笑顔で塾を卒業していきました。私はこの先輩たちの姿を見て、「自分もこうなりたいな」と思い「志望校合格」のために勉強をするようになりました。
家族は、勉強する私を誰よりも応援してくれました。定期テストなどで高い点を取っても低い点を取っても自分の頑張りを褒めてくれ、私が悩んでいた時期は話を聞いてくれました。KECの先生たちは本当に楽しい授業を行ってくださいました。全員を合格へ導くという熱意をものすごく感じ取り、自分をやる気にさせてくれました。時には私の不安や考えを聞いて下さったり、アドバイスをもらったりして、受験に活かすことができました。この4年間での経験が私を合格へ導いてくれました。本当にありがとうございました。
畝傍高校/四天王寺高校(文理選抜コース) 合格
「私の勉強法」
大原 真法后さん
私がKECに通い始めたのは、小学4年生の時だ。初めはこども英語のみの受講で、6年生からプライムコースで本格的な授業を受け始めた。この6年間、多くの先生に出会い、多くの学びを得てきたと思う。今日までを振り返って、私が最も伝えたいことは、勉強を楽しいものにしてほしいということだ。
勉強というのは、基本的にやればやるほど知識が身につく。知識が身につけば結果がでる。結果が出ればどうなるか。必ず誰かが褒めてくれるのだ。褒められると嬉しい。楽しくなってきて、もっと勉強がしたくなるだろう。そうなれば勝ちだ・正のサイクルができあがって、勉強が楽しいものになる。
もちろん、全員が全員うまくいくわけではない。頑張っても結果が出なかったり、家族も友達も褒めてくれなかったりするかもしれない。しかしそういうときこそ思い出してほしい。自分がKECの生徒だということを。KECの先生が、必ず道を示してくれる。絶対に自分を褒めてくれる。自分で自分をほめてもいい。味方は多い方がいいからだ。
受験という貴重な経験を、どうか嫌なものにしないでほしい。自分に自信をもって本番に臨んでほしい。私の後輩たちならそれができるはずだ。なぜなら、KECは最高に楽しい塾なのだから。
高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/上宮高校(英数コース) 合格
「受験を終えて」
K.Iさん
僕は中学1年生からKECに通い始めました。通い始めた時は勉強習慣がなく、成績も上がりませんでした。しかし、先生の受験を意識した言動でしっかりと勉強しようと思いました。分かりやすい先生ばかりで成績は2年生になるととても上がりました。そして最後のテストでは、ずっと目標だった400点を取ることができました。そのテストで最後の内申点が決まり、目標が公立合格に変わりました。
先生方や親のサポートもあり、しっかりと勉強をすることができました。自習室にはよく通い、質問もたくさんしました。不安でどうしようもない時も先生方が相談に乗ってくれました。受験当日、教室には今まで一緒に勉強した子がいて、落ち着いた気持ちで受験に挑むことができました。そして無事第一志望校に合格することができました。
僕は受験を通して、目標に向かって、頑張り続けることを学びました。合格へと導いてくれた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。