合格体験記


高校受験
桜井高校/近畿大学附属高校(英語特化コース) 合格
「全ての人たちに感謝」
M.Yさん
私は中学2年生の夏休みごろからKECに通い始めました。私は数学が5教科の中でも特に苦手でした。学年が上がるにつれて理解できなくなっていきました。でも、授業で分かりやすく丁寧に教えてくださって、定期テストでの点数が上がりました。KECでこれまで知らなかった勉強方法を知ることができたから、そのおかげだと思います。例えば、ロードマップで学習計画をしっかり立てて、勉強時間を増やしつつ、質の良いものにしました。質の良いものにするために、KECの先生方に聞いてみることもしました。
受験当日まで、たくさんの人に私は支えられてきました。家族、友達、先生方…。そのたくさんの人たちの支えがあったから、私はあきらめずに勉強を頑張ることができました。だから、志望校にも合格することができました。私を支えてくれたたくさんの人たちには、感謝の気持ちでいっぱいです。
受験を通して私は、何かを成し遂げるために努力をする大変さと、大事さを学びました。KECに通うことで、友達ができ、友達と一緒に何かを達成するために努力をするというのは、時にはつらく思うこともありましたが、とても楽しかったです。この学んだことを忘れずに、これからもがんばっていきたいです。KEC生の一員になれて本当に良かったです。ありがとうございました。
桜井高校/奈良育英高校(高大連携コース)/上宮太子高校(特進Ⅰ類コース) 合格
「入塾してから」
I.Rさん
私は2年生の2学期に入塾しました。入塾するまでの私は勉強をさぼっていたため1年生の内容もあやふやでした。一緒に頑張る友達がいたとしても周りに追いつけるかが不安でした。しかし、分かった時や解けるようになると、先生からほめてくれたので、何とか頑張ることができました。もちろんうまくいくことばかりではなく、辞めたいと思うことは何度もありました。クラスが下がって模試の判定も下がった状態が続いたときは本当に辛かったです。さすがにやばいと思った私は自習室をほぼ毎日利用することにしました。集中しやすい環境で、どうしてもしんどい時はKEC八訓を思い出して、それをモチベーションにして励んでいました。その結果、受験校をすべて合格することができました。もちろん嬉しかったけど合格でも不合格だったとしても私は胸を張って「今までがんばった」と言えます。それは志学館のおかげです。一番大事なのは誰よりも自分を信じることで、何をするにしても当てはまることだと思っています。ずっと応援し続けてくれる先生に感謝しているし、感謝しきれないくらいです。本当にありがとうございました。
高田高校/奈良育英高校(高大連携コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「忘れられない3年間」
Aさん
私は中1からKECに通い始めました。苦手な数学の点数を上げたかったのと、公立のある高校に合格することを目指していたからです。塾の授業は分かりやすく、また集中できる環境でした。部活との両立はかなり大変でしたが、塾に行くと頑張れました。中3の夏と冬の受験強化特訓では、他教室の塾生の人たちや先生方から多くの刺激を受け、自分を高めることができました。それぞれの同時期に行われたリアル入試は夏、冬どちらも不合格で、悔しくて大泣きしました。しかし、直後の面談で塾長先生に「絶対にあきらめたらあかん、まだまだいける!」と励ましていただきました。そのおかげで私は継続して努力できたんだと思います。
最終的に、公立の願書にずっと目指していた高校名は書きませんでした。すごく迷いました。3年間目指していたので悔しさはありましたが、自分が限界を設けず、全力で努力してきた結果なので全く後悔はしませんでした。高田高校にすると決めてから本番まで勉強に集中しました。自習室へ行くと、同じ教室の人たちがたくさんいて自分も頑張ろう、という気持ちになれました。合格発表の日はとても緊張しました。自分の番号を見つけた時は「わーっ」と思わず叫びました。嬉しさなどいろんな感情がこみ上げてきて最高の気持ちでした。私がこうして合格をつかめたのは、塾の先生方とずっと支えてくれた両親と塾生の人たちのおかげです。3年間本当にありがとうございました。
高田高校/奈良育英高校(選抜コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「最後まで諦めない」
O.Yさん
僕は、小学校5年生の時から中学受験をするためにKECに通い始めました。中学受験の時は、あまり良い結果を残すことができずに悔しい思いをしました。そして、その悔しい気持ちを活かして高校受験では絶対に悔しい思いをしないように頑張ろうと思いました。
僕が勉強を本気で頑張り始めたのは、中3の冬ごろからでした。その時から毎日、塾の自習室を利用するようになりました。僕が毎日塾に通うことができた大きな理由は友達のおかげでした。その友達のおかげでどんなにきつくても毎日自習室に通うことができました。そして、自習室に通うメリットは分からない問題があればすぐに先生に質問をすることができる点だと思います。最初は、質問に行くのに緊張したけれど、何回も質問に行くうちに緊張もなくなり先生とも仲良くなった気がしました。
僕は受験を通して最後まであきらめなければ努力は報われるということを学びました。この経験を活かして今後の生活に役立てていきたいです。
畝傍高校/近畿大学附属高校(選抜コース) 合格
「ライバル」
K.Aさん
私は小6の終わりの講習から入塾しました。この時から畝傍高校に行きたいという思いをもっていましたが、具体的に何をしたら良いなどの目標は決まっていませんでした。そして時が流れ2年生の終わりぐらいに、部活が同じ友達が入塾してきました。そして数か月するとその子が私と同じクラスに上がってきて、しかも夏の強化特訓や冬の強化特訓、定期テスト、模試の結果など全てにおいて抜かされてしまい、どんどん自信がなくなっていきました。でもその子が頑張っているから抜かれたんだという気持ちになり、私も頑張ろうという思いになりました。だから、放課後すぐに自習室に行き、質問を積極的にしました。ですが、その子には追いつけず、とても辛かったし、自信も全くつきませんでした。ですが、先生たちが頑張っているよと応援してくれたり、私に寄り添ってくれたおかげで自信がつき、もっと頑張ろうという思いになり、勉強に励みました。正直よく合格できたなという思いですが、毎日放課後に自習室を使っていたという小さな当たりまえの努力が良かったのかなと思います。何気ない事を続けることが大切だということが受験を通じて分かりました。先生や送り迎えをしてくれた親に感謝でいっぱいです。一喜一憂するのではなく大学に向けて頑張ります。
高田高校/智辯学園高校(英数コース)/近畿大学附属高校(進学コース) 合格
「自分の意識を変える」
嶋田 佑香さん
私は中学入学と同時に塾に通い始めました。高校入試についてたくさんの情報を教えてくださり、中1から受験への意識を高めることができました。しかし塾の宿題は多く、手につけられないことも多かったです。そのため習ったことが身につかず、定期テストは取れても実力に繋がっていませんでした。それが原因か、リアル入試では不合格になってしまいました。
わたしはそれから勉強方法や授業の受け方を変えました。先生がメモしたことは大きい付箋に書き、教材に貼ったり、マークしたりしました。これは私の友達がしていた勉強法です。KEC八訓にもあったように「人の良いところを真似して積極的に自分の学びに変えること」を試してみました。すると少しずつ自分の実力に変わっていきました。
いよいよ受験が近づくと志望校によってクラスが変わりました。私は畝傍選抜クラスに入りました。しかし自分より上の実力の子達がたくさん集まり、自信がなくなっていきました。私はそれからできる限りの努力をしました。
第一志望ではなく、第二志望の高校になってしまったけど先生方や家族のおかげで合格でき、とても嬉しかったです。この努力は絶対に自分のものになると思います。周りの人たちのおかげで自分の意識を変えることができました。次の勉強もこの努力を無駄にせず、必死にやっていこうと思います。