合格体験記


高校受験
桜井高校(書芸コース) 合格
「希望はある」
吉村 悠音さん
僕は中学1年の後半あたりからKECに通い始めました。最初は塾ってどんな所なんだろうと疑問と不安でいっぱいでした。最初のうちは「自分って集中すれば意外と良い所までいけるんちゃうかな」と思っていました。ですが、学年が上がると内容も難しくなり始め、勉強する量なども増えて、自分はこのままで大丈夫なのかと思ったりすることも多くありました。そして中学3年になり、一番入試に近い存在のリアル入試がありました。まず受けてみて思ったことが「こんなに緊張するものなのか」ということです。予想以上に緊張しながら受けたリアル入試でしたが手応えがないどころか自信がありませんでした。そこでとても悔しい思いをして、絶対に入試本番合格しようという思いで頑張ろうと思いました。
いよいよ受験当日になり、途中まで電車に友達がいたけれど、駅に着いたら知っている人は一人もいなくて不安がいっぱいでした。しかし、家族や先生などに教えてもらったことや感謝を忘れずに挑もうと思いました。そして合格が分かった時はとても嬉しくて思わず「え!?」と声が出てしまったほどでした。家族にもすぐ伝えると喜んでくれました。
僕は受験を通して、「あまりうまくいかなかったな」とか「手応え無いなあ」とか思って自信を無くしてしまっても、自分のやってきたことは正しいんだと思いながら挑めば、奇跡が起こることもあるということを伝えたいです。なので諦めずに一生懸命努力して頑張れば希望は見えてくるのでその「希望」を自分に持たせてくれたKECの先生方には感謝しています。今回受けた受験はこれからも僕の頭に残り続けることでしょう。素晴らしい授業をありがとうございました。
高田商業高校(商業科)/奈良大学附属高等学校(文理コース)/関西福祉科学大学高等学校(特別進学Ⅰコース) 合格
「勉強に向き合った2年間」
西口 結菜さん
私は、中学校1年生の3学期からKECに通い始めました。1年生の初めの頃はテスト勉強の仕方も分からないところからスタートしました。なかなか成績が伸びず悩んでいました。そこで、幼稚園の頃から仲の良かった友達にKECに誘われて入ることになりました。元々個別に通っていたため、急に集団に入り、馴染めるかとても不安でした。しかし、それを吹き飛ばしてくれるくらい、先生方がとても熱心で分かりやすく、すぐに馴染むことができました。
中学校2年生になると、本格的に志望校を決める時に、なかなか良い所が見つからず、ようやく決まった所は、今の自分では考えることのできない所でした。勉強することが嫌いだった私は、なかなか勉強に火を付けることができませんでした。しかし、中学3年生になると、本気で勉強に力が入るようになりました。コツコツ勉強を行うことでみるみる点数が上がり、勉強が楽しいと思える場面が増えました。冬の強化特訓のリアル入試では落ちてしまい、このままではいけないなと痛感させられました。悔しくて、ひたすらひたむきに勉強に向き合いました。色々な苦難を乗り越えられたからこそ、第一志望合格はこれまでに味わったことのない達成感がありました。
この志学館ゼミナールだったからこそ勉強に向き合うことができ、色々な面で成長することができました。ありがとうございました。
郡山高校/智辯学園高校(英数コース)/清教学園高校(S特進理系コース) 合格
「高校受験を通して」
鍵 明里さん
私は中学3年生の春からKECに通い始めました。それまで塾に行ったことがなく、どんな所か不安でしたが、中学生だけでなく、中学受験をする小学生や個別にいる高校生や大学生、大人の先生がいて、とてもにぎやかで安心して通うことができました。夏の勉強特訓では、開会式の時、小学6年生の子たちと一緒に結果を見たので、塾全体で志望校合格へ向けて努力をしているように感じて、とても心強かったです。
郡山高校の入試当日、私の中学校から郡山高校を受ける人が私しかいなかったので、周りが友達と励ましあいながら学校まで歩いて行く中、私は一人で不安になりながら歩いていました。ですが、校門の前で、KECでいつも授業をしてくれている先生が「がんばれー!いつも通りでな!」と声をかけてくれたので、今までの塾での自分の頑張りを思い返し、自信を持って入試に挑むことができました。
私は受験を通して周りの人の力の大きさを感じることができました。これからの高校生活やその先で感謝を返していけたらと思います。私は、KEC八訓の中でも特に、「ありがとう」「ごめんなさい」を言葉で伝え、まわりに心から感謝をすることと、自分だけでなく周りの幸せを考えた人間関係をつくることを意識し、立派な高校生になりたいです。
畝傍高校/奈良学園(理数コース)/近畿大学附属高校(Super文理コース) 合格
「自分の努力を信じて」
北村 友佳理さん
私は小学校6年生の冬から志学館に通い始めました。入った当時は勉強に対して苦手意識が多くあり、たびたびある実力テストでも自分が満足する点数を出すことができませんでした。そんなとき学校が休校となり、塾もリモート授業となり、どんどんと中学校生活に対する不安が高まっていきました。
ある日、学校の1学期中間テストがなくなったため、塾で代わりのテストを実施するということを聞きました。私はこのテストで絶対に満足する成績をとりたいと思い、毎日開催されていたWEB自習室で、初めから終わりまで必死に勉強しました。その結果、自分でとても満足するような点数をとることができました。そこから私は勉強することがとても楽しいことだと知りました。
その後教室での授業が再開し、周りのレベルの高さにとても驚きました。しかし自分の努力を信じて前に進むことで、塾のクラスメイトとも互いに高め合うことができました。どんどん成績が上がっていくのがとても嬉しく、みんなと同じ高校に合格するという目標がどんどん強く、身近になっていきました。
結果、受けた高校に全て合格しました。志学館に通っていなければ、この結果は出なかったと思います。志学館で私を支えてくださった先生、そしてともに勉強してくれた友達に感謝の気持ちを伝えたいと思います。本当にありがとうございました。
高田高校/奈良育英高校(国際理解Gコース)/上宮高校(パワーコース) 合格
「最後まであきらめないこと」
清水 佑莉さん
私は、小学3年生の冬期講習の時に志学館に入塾しました。小学生の頃はただ塾に通っているということがかっこいいと思って特に何も考えずに通っていました。
中学校にはいってからはそうはいきませんでした。それはクラス分けがあったからです。私は小学生から塾にいたこともあって一番上のクラスからのスタートでした。しかし、授業についていけず、勉強することが自然と嫌になっていました。
そしてそのまま中3になりました。3年生になると勉強しなければいけないという使命感が強くなり、テスト前は自習室に行き、勉強のやり方を少し変えて勉強するようになり、少しずつ成績が伸びました。私が、本格的に受験を意識し始めたのは夏の受験強化特訓でした。みんな休み時間も机に向かって復習をしていて、私の中でとても刺激になりました。そのときは高田高校に行くというのはまだ、もしもの話でした。
しかし2学期になりテストを重ねていくと、成績も伸びて、高田高校に行きたいというハッキリとした目標に変わりました。もう少し頑張らないと厳しいとたくさんの人に言われ、12月からは毎日自習に行き、ロードマップで勉強の計画をたくさん立てました。模試の判定には結びつきませんでしたが、自習室で最後まで頑張った結果、何とか合格をつかみとることができました。私がこの合格から思うことは最後まで志望校を下げず、諦めないことが大切だということです。塾にもとても感謝しています。
高取国際高校/橿原学院高校(標準コース) 合格
「自分は一人じゃない」
Bさん
私は、中学1年生の時に志学館に入塾しました。1年生の時は、学校と塾の両立が難しくて何度も心が折れそうになって塾を辞めそうになっていました。そんな時にいつも教えてもらっている先生の顔が浮かび上がってきてここの先生より良い先生なんているのかなと思うと、辞めたらだめだとどこかで思っている自分がいました。なので私は、親にいろいろ言われてもやめずに続けることができました。あと、私がメンタル面で苦しかった時先生に相談するといつも話を聞いてくださって、アドバイスを言ってくださったり勉強の仕方も教えてくださったりしました。
なので、私のように両立が難しくて困った時は、一人で抱え込まずに先生に相談するのが一番良いと思います。あと、最後は今までがんばってきた自分を信じて下さい。