高校受験

一条高等学校(外国語科)/奈良育英高等学校(選抜コース)/大谷高等学校(バタビアコース・コアクラス) 合格

「私の気持ちと受験と」

西堀 冴香さん(奈良教育大学附属中学校卒)

高校受験コースのページへ

私は、KECに通った1年間を通して、様々なことを思い、考え、行動しました。そして、第一志望である一条高校外国語科に合格しました。
KECに通い始めた時、部活動の世界大会に向けて、勉強よりも部活動を優先していました。大会が終わってすぐ、受験勉強を始めました。この大会での経験から、私は、英語を学び、話せることはとても大切だと感じ、外国語科を目指そうと思いました。ですが、私は英語がとても苦手で、受験勉強を始めている周りの人と比べて、ほかの教科の勉強も少し遅れていると感じていました。こう感じながら、授業を受けていくのは、大変で、ネガティブな気持ちで授業を受けていました。
ですが、そんな状態の私から変わることができたのは、夏の受験強化特訓の期間です。限界チャレンジでは、自分が思っていた点数よりも良い点数が取れました。最終日の2者面談の時に私は、KECの先生に「無理をしていないか?」と聞かれ、話をすることができました。その2者面談で私は「自分は今、頑張ることができていて、もうあまり周りの人と比べても遅れていない。」と感じることができました。KECの先生は、とても生徒思いで優しい人ばかりなのだと思いました。
そこから私は、先生を信頼することができるようになり、何か悩んだ時には相談にのってもらいやすくなったり、質問をしに行きやすくなったりしました。悩みを聞いてもらい、勉強でも分からないところが聞けるようになったことで、以前よりも勉強を頑張れるようになりました。受験が近くなってきた日は、自分の苦手な部分に向き合い続けました。
合格が分かったとき、私の不安だったり、怖かったことの8割くらいがなくなり、今までバラバラで不安だった気持ちが落ち着きました。そして、とても嬉しかったです。
私はこの受験を通して、ネガティブな感情を抱え続けることは勉強をするときに壁になり、自分を引き留めてしまうと感じました。そんな時にKECの先生に相談できたことは、私の中での大きな出来事でした。私はKEC生として受験できて良かったと思います。本当にありがとうございました。

奈良育英高等学校(高大連携Sコース) 合格

「感謝の気持ち」

竹中 緋菜さん(平城中学校卒)

高校受験コースのページへ

私は小学6年生からKECに通い始めました。最初は知らない人ばかりで不安でした。しかし先生が優しく接してくれ、塾内の雰囲気も良かったので、緊張や不安は少しずつなくなっていきました。中学生になると、より大変だったけど、先生が些細なことでも褒めてくれたので、頑張れたし嬉しかったです。
私は勉強する時にまず「ロードマップ」に確定している予定を書き込んで、いつ勉強する時間があるのかを確認するようにしていました。
受験生になってから、最初の時期はあまり勉強していなかったと思います。だけどそのせいで、夏の強化特訓で悔しい思いをしました。周りの人たちとの差も感じたので、今まで以上に頑張ろうという気持ちが増しました。たぶん、KEC の仲間がいなかったら、私は受験当日の試験もよりひどくなっていたと思うので、とても感謝しています。そして勉強する場を作ってくれた先生や、お金を払って塾へ通わせてくれた母にも、とても感謝しています。
私は受験を通して、部屋で一人で勉強するよりもたくさんの人と協力し合ってする方が伸びやすいと思いました。これからもいろんな仲間と協力して、夢に向かって頑張ろうと思います。今まで本当にありがとうございました。

城南菱創高等学校(教養科学科) 合格

「受験までの道のり」

武野 恵大さん

高校受験コースのページへ

ぼくは、小学5年生の時にプライムコースに入りました。友達と仲良く話したり、勉強したりしていました。プライムコースでの中間テストや期末テストは、中学1年の頃のテストにとても役立ったと思っています。受験を意識し始めたのは中2の終わり頃と少し遅めでした。中学校では2年生の頃に中だるみが来てそれを越えていけるか不安でした。KECでの実力テストも成績はあまり良くなく、不安が重なっていました。中3が始まり、夏にあった受験強化特訓では悔しい思いをしました。
そこからやる気が出て、毎日勉強するようになりました。冬の受験強化特訓では下のクラスだったので、上のクラスの人にやる気は負けないように勉強しました。しかし、2日目の夜に体調を崩してしまいました。まだ、この時は勉強が第一優先の生活が送れていないことに気づきました。そこから、勉強のことだけを考えて生活するようにしました。
そして、私立高校の入試を経験しました。そこでは、テストの間の気持ちの保ち方などどうすれば良いか分からずにテストを受けてしまっていました。大谷高校では、不本意な結果に終わってしまいました。このままではいけないと思い、国数英のこれまで間違った所を全て解きなおしました。
そして公立高校前期選抜を翌日に迎えた日、僕は、人生でこれとない程に緊張しました。呼吸が荒い時もありました。そこで僕は自信を持ち直すことにしました。今までしてきた努力の事を思い出し、自分は絶対にできるんだと強く信じて取り組みました。無事に合格を勝ち取り、努力は実を結ぶということを身をもって経験できました。

帝塚山高等学校 合格

「受験で手に入れたもの」

中澤 侑良さん(三笠中学校卒)

高校受験コースのページへ

「過去と他人を受け入れて未来と自分を変えるエネルギーにつなげること」
KEC八訓の中でも、私が特に好きなものの一つです。
しかし、私はこの八訓を守らず、自分を悪い方向へ変えてしまったことがあります。中3の6月頃、私は体調を崩して、他の受験生よりも短い時間の中で受験勉強をしなければいけなくなりました。でもその時の私は体調を言い訳にして、たくさんの時間、勉強をさぼりました。それでも大丈夫だと思っていました。
8月の受験強化特訓でのリアル入試で、私は当時目標だった奈良高校に合格点すれすれで合格しました。その時に私は「このままじゃ本番は落ちてしまう」と考え、ちゃんと勉強するようになりました。中間テストが終わったタイミングで毎日自習室に行くようになり、分からないところは先生に質問するようになりました。KECの自習室では、塾の仲間が頑張っている様子を肌で感じ自分も頑張ろうと思えました。
受験本番、2日前から緊張していたのに、他の塾の仲間を見ると「今まで自分も、一緒に頑張ってきたから大丈夫だ」という気持ちになり、不思議と緊張は解けて、落ち着いて挑むことができました。
そして、合格発表当日、合格が分かった時は、余りの嬉しさに涙ぐんでしまいました。KECで出会った仲間、受験を通して得た経験は、私にとって何にもかえられない宝物です。一生懸命頑張って手に入れたものはこんなにも良いんだと実感しました。本当にありがとうございました。

奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理コースⅡ)/大阪教育大学附属高等学校平野校舎 合格

「努力をあきらめない大切さ」

髙木 優花さん(奈良教育大学附属中学校卒)

高校受験コースのページへ

私が第1志望の高校に合格することができたのは、中1のときから内申点を取ることを頑張ってきたからだと思っています。私の中学校は定期テストの問題が独特で点数が取りにくいと言われていました。そんな中でもKECの先生方は、私の中学校にあった定期テスト対策を行ってくださいました。そのおかげで良い点数を取ることができました。
私は数学が大の苦手だったのですが、その弱点をどうすれば無くすことができるのか勉強法からテストを受けるときの注意点まで先生方が教えてくださいました。数学のワークを何周もしたりするのは大変でしたが、数学の点数は前よりも上げることができました。第1志望の高校の面接があるA日程を受けるためには一定の内申点がないといけませんでした。しかし、以前から「内申をしっかり取りたい」と思い頑張ってきたので、条件をクリアし、無事受験に挑むことができました。
受験当日、私は初めての面接に今までになく緊張していました。そんなとき見送りに来てくれた先生に冗談交じりに応援してもらいました。話してるうちに緊張がほぐれて、良い状態で受験に向かうことができました。合格発表で自分の番号を見つけたとき、信じられなくて番号を何度も確認し飛び上がって喜びました。
この受験を終えて私は長い間少しずつ努力を積むことで選択肢を増やすことができると学びました。またその間に自分を支えてくれた人がいることを忘れず感謝したいと思います。高校でも努力を大切にしていきたいです。

奈良県立大学附属高等学校(探究科)/上宮太子高等学校(総合進学(有名私立大学)コース) 合格

「支えてくれてありがとう」

Mさん

高校受験コースのページへ

私は、テストの点数が伸び悩んできた中学2年生の夏ごろに入塾しました。そんな私は、入塾して1,2ヶ月がたったころ、KECの授業や先生方のお話で「なぜ自分がテストの点数が伸び悩んで、平均以下の点数もとってしまっていたのか」が分かりました。それは、自分ができないと決めつけてしまった苦手な教科の勉強をおろそかにしていたり、今まで頑張って勉強してこなかったせいで長時間集中して勉強することができなかったり、勉強のやり方がわからなかったりと、あげるときりがないのですが、やはり一番の理由はそもそも勉強のやる気がなく、受験のことだって入塾するまで1ミリも考えたことがなかったことにありました。
そんな私も先生方の受験やテストに関する話などを聞いているうちに、受験というものを意識しだし、同時にやる気も少しずつじわじわとわいてきました。しかし、私は先ほど書いたとおり勉強に力を入れてこなかったので、まずは自分がいけないことだと自覚していることの改善から始めようと思いました。自習室にいる時間をだんだんと増やしていったり、私の苦手な科目である数学や英語に目を向けることを意識しました。ただ、苦手な教科を一生懸命勉強することは私にとっては簡単ではなく、受験本番1ヶ月前くらいまで改善することはできませんでした。そんな悩みをかかえながらもKECに入塾して1年がたったころ、志望校を決めなければならない時期が近づいてきました。
最初の私の志望校は高円高校で、その高校は先生がこの高校なら行けるんじゃないかといってくださっていた高校とはまったくちがっていて、完全に自分のやりたいことだけを優先した結果選んだ学校でした。しかし、KECの先生はそんな私の考えをまったく否定せずに相談にのってくださいました。その結果、私がその時とは別の県立大附属高校を受けると決めて、勉強を頑張れたのもそのおかげかなと思っています。
志望校をその県立大附属高校に変えて、本格的に受験勉強が始まった頃、私にとって大きな壁にぶつかってしまいました。それは、やはり前々からかかえていた「苦手な教科の勉強不足」と人と話すことが苦手なために「先生への質問がなかなか自分からできない」ということでした。さすがにその弱点を克服しないとと思い、苦手な教科に対しては単語帳1冊を全て赤シートを使って暗記をしたり、数学は中学1年生のワークを初めから取り組んでみたりしました。その他にも先生のアドバイスを聞いて、少しずつ改善することができました。しかし、先生への質問はどうしてもできなくて、どうすればいいのか分からなくて苦しくなりました。そんな時でもKECの先生方はそんな私を責めずに、「分からないことはないか」と何度も聞いてくださったり、先生の方からたくさん話しかけてくださいました。そのおかげで私は質問もして最後まで頑張ることができたのだと思います。
私の両親も私がどんな進路を選んでも応援してくれて、本当にこの家の家族でよかったと心の底から思うことができました。
さて、ここまで長々と書いてしまいましたが、私がこの受験でどんなところが成長したのか最後に書きます。それは、私が志望校に合格できたのは決して自分一人の力ではなく、いろいろな人が私に関わってくれて、考えてくれているということを改めて理解することができたことです。そして自分の進路を自分自身が強く思い、ここの高校に行きたいと思ったところに決めることができたことだと思います。KECの先生方やお父さん、お母さん、私をここまで頑張らせてくれてありがとうございました!

ページトップへ戻る