高校受験

郡山高等学校 合格

「私の受験生活」

Kさん

高校受験コースのページへ

私は、中学2年生の2月にKECに入塾しました。きっかけは学校の定期テストや実力テストで思うような点を取ることができず伸び悩んでいたからです。特に英語に対しての苦手意識は大きかったですが、KECに入塾してからは勉強量も増え解ける問題がしだいに多くなり嬉しかったです。
そして夏、私は受験強化特訓に参加しました。周りの気迫に圧倒されつつも負けず嫌いな私は「絶対に負けない」という気持ちを持つことができました。そこからはさらにより一層、受験勉強に集中することができたと思います。
秋になると模試をたくさん受けました。思うような点が取れず、結果に気持ちが大きく左右される日々を送りました。そんなときも、KECの先生は私の弱点を見つけてくれ、具体的のその改善方法を一緒に考えてくれました。そのことがものすごく心強かったです。
入試直前は、終わらない課題と不安が一気に押し寄せてきてたくさん悩みました。人生で一番辛かったです。でも私は受験当日までKECの先生にたくさん質問しぶつかっていき、一つ一つ不安を解消していきました。そのおかげで受験当日は全力で自分の力を出すことができたんだと思います。合格の文字を見たときは本当に嬉しかったです。家族も先生もとても喜んでくれました。
私はこの受験を通して、頑張ったら頑張っただけの結果が出ることを実感でき、自信をつけることができました。今まで支えてくれた家族、友達、そしてKECの先生、本当にありがとうございました。

生駒高等学校/奈良育英高等学校/上宮高等学校 合格

「最高の3年間」

石松 樹さん

高校受験コースのページへ

僕は中学校に入学する前の春期講習からKEC郡山教室に入塾しました。
最初のころは、授業を受けるときはとても緊張したけれど、先生に優しくしてもらったり、周りの仲間と話したりしているうちに、緊張もなくなって楽しく授業を受けられるようになりました。やはり中学校の勉強は小学校のときの勉強と比べてとても難しく、慣れるまで時間がかかりました。だから、定期テストの点数などが思ったような点数をとることができませんでした。しかし、先生方の分かりやすい授業などで自信がつき、定期テストの点数も安定しはじめました。
僕が3年生になり、部活を引退して受験期に入ると、人生で一番勉強が辛く嫌になり、何度も逃げ出しそうになったとき、T先生が「この1か月がんばれない人は1年間がんばれない」と話されていて、それを聞いて僕は絶対、受験が終わったときに後悔しないようにと決意をして勉強し、無事自分の第一志望校に合格することができました。
もちろん、これはT先生の話された言葉だけではなく、周りの先生方や塾の仲間、家族の支えがあってここまで戦い抜くことができました。
僕は本当にKEC郡山教室に入ってよかったです。もし入っていなかったら勉強に熱も入っていなかったと思います。3年間本当にありがとうございました。

奈良北高等学校/奈良育英高等学校/京都橘高等学校 合格

「私とKEC」

大槻 夏穂さん

高校受験コースのページへ

私は小学6年生のときにKECに入りました。最初は知らない人ばかりでとても不安でした。しかし、先生がいつも優しく接してくれたので、緊張や不安が少しずつなくなっていき、だんだん友達もできました。
中学生になると勉強することが増えて小学生のときよりも大変でしたが、友達と教え合ったり、相談したり、分からない問題があっても質問に行くと先生がすぐに教えてくれたので勉強を頑張ることができました。受験生になってからも夏頃まではあまり勉強をしていませんでした。しかし、夏の受験強化特訓で悔しい思いをし、周りの人との差も感じました。このままでは最後も悔しい思いをすることになると思い、今まで以上に勉強を頑張ろうという気持ちが増しました。
KECの仲間がいなければ、勉強を頑張るきっかけがなく受験が終わってから後悔することになっていたと思うのでとても感謝しています。勉強をする場所を作ってくれた先生やお金を払って塾に通わせてくれた両親にもとても感謝しています。
私は受験を通して、たくさんの人と協力し合って勉強をすることが、自分を成長させてくれると思いました。
これからも仲間と協力して頑張っていこうと思います。

奈良高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース[スカラシップ])/奈良学園高等学校(理数コース) 合格

「楽しく学べた3年間」

平田 眞士さん(都跡中学校卒)

高校受験コースのページへ

僕は KECで勉強してきて、とても良かったと思います。その理由は3つあります。
1つ目は、計画して行動できるようになったということです。KECではロードマップという空き時間を見つけられる学習計画手帳が配られます。正直、中1の頃は書く意味がないと思い、全く手をつけていませんでした。しかし、中2になって一度使ってみると、とても便利だということに気づきました。それからはテストに向けての計画を立て、実行できるようになりました。
2つ目は、勉強が楽しいと思えるようになったことです。僕は、小6の終わりからKECに通い始めました。その頃は勉強が大嫌いでした。しかし、KECにいるたくさんの面白い先生の授業のおかげで、勉強がとても好きになりました。そして勉強を自分からするようになり、定期テストや塾のテストで高得点が取れ、また勉強が楽しいと思えて勉強し・・・というサイクルが 生まれ、勉強に励むことができました。
3つ目は、良い先生や仲間と出会えたことです。ある問題が解けなくて悩んでいた時、質問に行ったら僕が理解するまで何度も教えてくださいました。また休憩時間には、同じクラスの仲間と問題を出し合ったりしていました。受験前には先生方や仲間から「マー君 やったら大丈夫」とエールをもらい、少し自信を持って挑めました。
定期的に実施される統一テストでは、自分の順位が分かり、悔しい気持ちや嬉しい気持ちを味わいました。特に、中2の頃に前回の順位よりも下がってしまい、悔しい気持ちになったことは今も覚えています。そのときから、それまで以上に勉強に励むようにもなりました。このテストは、僕にとってとても良い刺激になりました。
僕は、いつも「わからないをつくらない」ようにしていました。KECの先生は、常に寄り添ってくれます。これから受験をする人は、たくさん質問して、身につけていってほしいです。応援しています。

奈良高等学校/西大和学園高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「妥協のない受験」

加藤 一葵さん(生駒中学校卒)

高校受験コースのページへ

3年間を振り返って一番の勝因は貪欲さにあると思いました。
中学1・2年生の頃は定期テストに向けての勉強計画立てよう会や集中特訓があることで、テスト勉強を早く始めることができ、さらに塾のない日は家で「1人集中特訓」を実施して集中してテスト勉強に臨むことができました。
中学3年生になってからは授業が終わってからも先生に質問するため残ったり、授業が始まる前に早く来て自習したりしていました。
中学3年生の1年間は、
 ・授業を真剣に受けること
 ・先生への質問を意識して増やすこと
の二つを心がけていく方がいいと思います。
この2点を意識し、懸命に取り組むことで、おのずと合格が見えてきます。
また、受験ではとにかくモチベーションが大切です。そのために僕は得意教科に取り組む時間を作ったり、同じ志望校の友人と定期テストや模試、赤本の点数を共有したりすることで、友人と切磋琢磨して受験生活を張り合いのあるものにしていました。
受験は苦しくつらいことも多いですが、一つ一つの授業を大切にし真面目に努力することで視界は拓けると思います。普段の生活や意識から変えて充実した受験にすることができました。

莵道高等学校(普通科)/京都橘高等学校 合格

「習慣が変わる!」

Y・Mさん(田辺中学校卒)

高校受験コースのページへ

私は、中学2年生の終わりごろの成績がのび悩んでいたときに友達の紹介で入塾しました。元々、勉強をする習慣がなく学校ででた課題を少しやるぐらいで1日を終えていました。当然成績は高くなかったです。そんな時にKECを紹介してもらって、勉強する習慣がついて点数は5教科合わせて100点ぐらい上がりました。それは日々、先生のあつい思いがあったからこその結果です。
私が入塾したときには、周りが全員自分よりも勉強ができて自分が分からないところも当然のように理解していました。私は「このままやとやばい!」と、一番辛かったです。でも、先生方が質問をたくさん受け入れてくれました。夏期・冬期受験強化特訓でも焦ることができる雰囲気で勉強することができました。本当に私はKECで良かったと思います。
このように当たり前にKECに通えているのは家族のお陰です。忙しいにも関わらず夜遅くも送り迎えをしてくれました。家族の支えがあったからこそ、第一志望に合格することができました。本当に感謝しかないです。
受験本番は、緊張しましたが先生の顔を思い浮かべるとよしやるぞ!と思いました。合格が分かった時、やっぱり嬉しいし、頑張ってよかった!と一番に思いました。絶対に自分はできる!と、となえると、不安が無くなりました。KECで変わることができました。本当にありがとうございました。

ページトップへ戻る