高校受験

郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(特進文理Ⅰコース) 合格

「みんなで合格」

谷口 叶真さん(生駒中学校卒)

高校受験コースのページへ

僕は小学校6年生の頃からKECに通っていました。そのとき、僕はいろいろな塾の体験にいきましたが、先生が全員優しくて、1人1人丁寧に教えてくれると思ったので、KECに入塾しました。
中学に入って1年生、2年生のときは部活と定期テストともちろん青春に全力な毎日でした。勉強に関しては、定期テストで手一杯で実力のことなどはあまり考えてませんでした。しかし、今考えてみればそれでよかったと思います。
3年生になって1・2年生の頃に定期テストに全力で取り組んでいたので、勉強する習慣ができ、あまり苦労することなく、3年生を過ごすことができました。それでも受験が近づいてくると、自分に自信がなくなったり,不安になったりしました。でも、KECにいる限り自分を思ってくれる先生がいつもそばにいてくれました。相談したいときは相談に乗ってくれるし教えてほしいことを教えてくれる。そのときは当たり前に感じていたかもしれませんが、KECは自分にとってもとても大切な存在でした。
そして自分は志望校に合格することができました。
僕の言いたいことは受験は1人で戦うものではないということです。家族や先生とともに諦めず最後まで努力すればすぐにじゃなくても、いつか大きな力になると思います。

郡山高等学校/奈良育英高等学校(高大連携Sコース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格

「諦めないこと」

岡田 航征さん(生駒中学校卒)

高校受験コースのページへ

僕はKECゼミナールに中学3年生の春から入塾しました。入った当初は塾に遊びに行く感覚で行っていました。定期テストも400点など全然遠く、350点も怪しいところでした。夏休みに入ると少し受験モードになってきましたが、まだ気持ちはゆるいままでした。夏期受験強化特訓のリアル入試では落ちてしまいこのままでは郡山には程遠いと思っていました。
秋になって受験モードがさらに加速していきましたが、定期テストは350点ぐらいを取り続け内申点の合計は114点になり郡山には程遠い状態でした。しかし、冬期受験強化特訓では周りからの刺激を受けて気持ちが一気に熱くなってやる気が出ました。リアル入試はまた落ちてしまいましたが、夏に比べると少し成長を感じました。
1月に入ると社会と理科を1から頑張りまずは、近大附属のスーパー文理に受かることを目標にしていました。しかし、スーパー文理に受かるどころか進学コースで合格になりました。それでも、郡山高校に行くことは一度も諦めませんでした。
そしてKECの先生たちが僕に対して必死にサポートしてくれたおかげで受けることができました。ほど遠い高校でも行きたいと思ったのであれば最後まで自分を信じて頑張ることが大切であると学ぶことができました。

郡山高等学校 合格

「KECでよかったこと」

尾崎 なつみさん(八木中学校卒)

高校受験コースのページへ

私は以前の塾に行くのが辛かった時、友達にKECを勧められて入塾しました。最初は知っている子が少なくて緊張していたけれど、みんなで一緒に勉強を頑張ることで、自然と仲間意識が芽生えてとても嬉しかったです。自習室で遅くまで一緒に勉強したり、受験で不安になったときに励ましあったりした事は私にとって宝物です。そしてそんなふうに思わせてくれたのはKECの先生たちがいたからこそだと思います。先生たちが面白くて楽しい授業をしてくれて、受験前日にたくさん話を聞いてくれてほんとに嬉しかったです。
限界チャレンジで八木教室が1位を取るために頑張った日々は本当に楽しかったし、私立の赤本を解いているときに全力で限界チャレンジをやっていて良かったなと思いました。限界チャレンジや内申点の大切さを直前になるまではあまりわかっていなかったけれど、先生たちを信じてやってきて本当に良かったなと思いました。第一志望に合格することができたのは先生、友達、家族の支えがあったからだと思います。支えてもらったことの恩返しができるように、高校生活を全力で楽しみたいと思います。今までありがとうございました。

香芝高等学校 合格

「頑張って手にした合格」

Yさん

高校受験コースのページへ

私は、勉強が嫌であまりきちんとやっていませんでした。しかし定期テストの結果を見て、勉強しないとやばいと思い、中1のときKECに入塾しました。入塾してからは、だんだんと勉強の仕方がわかってきて、自習室にも行くようになり勉強をするようになりました。
3年生になってからは、志望校を2つの高校で迷っていましたが、香芝高校の方が制服がかわいくて部活も楽しそうだったので、楽しい高校生活を過ごすために志望校を決めて頑張りました。
しかし、3年生の1学期ごろ、受験勉強をしていてもなかなか成績がなかなか伸びなくて勉強が嫌になり、塾にも行きたくなくなった時がありました。そのとき、KECの先生が時間をかけて相談にのってくださったので、頑張って勉強をし続けることができました。その結果だんだんと点数も上がってきました。そのことが嬉しく、さらに勉強を頑張ろうと思えるようになりました。
私は、夏の受験強化特訓で自分よりも頑張っている人たちがたくさんいるとわかりました。自分も頑張ろうと思い、勉強へのモチベーションがさらに上がり、前よりももっと勉強するようになりました。また、私は質問をすることが苦手でしたが、ある時先生に質問をしに行ったとき、とてもわかりやすくていねいに教えてくださったので、それからはどんどん積極的に質問に行くようになりました。
合格を見たときには、すごくうれしかったです。私は特に得意なことがなくて自分に自信がなかったけれど、合格して今まで頑張ってきてよかったと思いました。そして、塾への送り迎えやお弁当を作ってくれたり、私のことをずっと応援してくれたお母さんお父さんにはすごく感謝しています。KECに入って一緒に受験を頑張る最高の仲間にも出会えてよかったです。

郡山高等学校 合格

「1人じゃない」

有村 咲歩さん(八木中学校卒)

高校受験コースのページへ

私は2年生の4月にKECに転塾した。緊張と不安の中、八木校舎に入ったときのことをよく覚えている。この塾に慣れるにつれて、自ら勉強に取り組めるようになり成績を上げることができた。3年生になり本格的に受験勉強が始まった。夏冬の限界チャレンジでは八木校が2連覇を達成し、周りはライバルであると同時に仲間と言う意識が高まり、全員で前進できた。
そんな中で私は劣等感で泣く日もあった。なんで自分だけできないのだろう、と悔しくて辛かったときにはその気持ちを家族にぶつけたりもした。でもそんな私を家族はずっと支えてくれた。だから私は何度も壁にぶつかりながらも一生懸命に向き合えるようになれた。
年が明けてからとても時間が早く感じた。あっという間に私立入試、公立入試となった。自分を信じてたくさんの人の応援を糧に臨んだ。結果は合格。今までにない嬉しさを感じた。一緒に合否を見た母は自分のことのように喜んでくれ涙を流していた。
自分1人じゃ乗り越えられなかったことを、たくさんの人たちの支えがあって乗り越えられた。この受験期を通して私は人間としても成長できたと思う。どんな時も感謝の気持ちを忘れず新たな道を進んでいきたい。本当にありがとうございました。KEC最高!!

畝傍高等学校/育英西高等学校 合格

「リベンジのバネ」

福本 雪乃さん

高校受験コースのページへ

私は小学5年生の冬にKECゼミナールに入塾しました。中学受験の成功を目標に、勉強に取り組んでいましたが、合格することが叶わずとても悔しい思いをしてしまいました。
高校受験では絶対に後悔をしたくないという思いで、私は勉強に精一杯取り組みました。中学受験をしたころを思い出して、不安になったり気持ちが焦ったりしてしまうことがよくありました。しかし、そのたびに先生方は私に向き合い、励まして応援してくださいました。
中学受験のあと、先生は「高校は私の行きたいところを選んでほしい!」と言ってくださいました。私はその言葉に強く背中を押され、先生方は本当に私を応援してくださっているんだと思うことができました。受験勉強では辛いことやうまくいかないことも多く、何度も挫折しそうになりました。それでもこうして前に進むことができたのは、常に先生方が支え、サポートしてくださったからだと確信しています。大変な思いをしたこともたくさんあったけれど、ここまで努力することができてとてもうれしいです。この自信を持ち、未来に向けてこれからも頑張っていきたいです。私をここまで成長させてくださった先生方、本当にありがとうございました。KECゼミナールが大好きです。

ページトップへ戻る