高校受験

国際高等学校(国際科)/橿原学院高等学校(普通科 特進コース) 合格

「やる気スイッチはどこに」

篠原 咲葉さん(香芝東中学校卒)

高校受験コースのページへ

私は、夏期講習が始まる少し前にKECに入塾しました。最初は初めての集団の塾で、わからないところがわかるようになるか少し不安でした。でもいざ入塾してみれば、勉強はわかりやすく先生も話しやすく、とても居心地がよく、楽しく感じました。
でも秋になって急に自分の勉強のやる気スイッチがプツンと切れてしまいました。なぜか家では勉強をする気が失せてしまい、塾でも授業中に眠たくなったりしてしまいました。自分でもとても不安になり、勉強しないといけないと思いながらも時間を無駄にしていました。
そんなとき、2回目のリアル入試の結果がでました。思ってた通り、前のホワイトボードには自分の受験番号はありませんでした。その受験強化特訓がやる気スイッチをONにするきっかけでした。
そこからだんだん国際高校に行きたいと思う気持ちが強くなりました。そして塾の先生と相談しながら志望校に行くために英会話を始めたり、英作文を何度も見てもらったりしました。入試前日には急に塾に行ったのにも関わらず入念に調べてもらったり対策をしてもらいました。
そして結果発表の日。パソコンで結果を見たら合格でした。とても嬉しくて急いで塾に行きました。やる気スイッチは自分で押すことが難しかったです。でも家族や塾の先生、大切な友達の言葉や助けが心の励みになり、自分の心を立て直してくれました。受験には勉強して知識を蓄えることも大事ですが、自分にとって大切な存在が一番大事です。

畝傍高等学校/奈良学園高等学校(理数コース)/桃山学院高等学校(文理コース) 合格

「ときには変わることは必要」

乙丸 泰雅さん(真美ヶ丘中学校卒)

高校受験コースのページへ

僕は中学1年生からKECに入塾しました。KECでは学校の授業を先取りしてくれるので、 学校の授業を聞かなくても授業内容を理解できます。
しかし、受験期で難関私立の過去問を解き始めると、暗記教科の点数が取れなくなっていきました。そして焦っていき全体的にどんどん点数が下がり、夏では合格していたリアル入試も冬では不合格でした。
そこで僕は今までの勉強方法を一から見直し、改善しました。まず、過去問の解き直しと苦手単元の復習を徹底しました。次に、KECのとても信頼できる先生たちに何回も質問に行きました。
そして受験当日、今までの勉強をしてきた時間を考えると自然と緊張はしなかったです。 そして合格することができました。僕は受験を通して何かを変えてみることはとても良いことだということに気がつきました。これからも行き詰ったときは何かを変えてみることを心がけようと思います。

高田高等学校/奈良育英高等学校(高大連携Sコース)/上宮高等学校(英数コース) 合格

「KECで頑張ってよかった」

高倉 優衣さん(香芝東中学校卒)

高校受験コースのページへ

受験が終わった今、受験期のことを振り返ると、KECで頑張ってよかったなと思っています。なぜなら、自分がどの高校に行きたいのかを真剣に考えることができたからです。中1、中2の時は定期テストの2週間ほど前からしか勉強していませんでした。
本格的に勉強を始めたのは中3の夏からです。夏のリアル入試では高田高校は不合格と判定されました。このままだと合格にはならないと突きつけられ、本当に焦り出しました。9月から藤井や五ツ木模試も始まり、B判定やC判定が多く安心することができない状況でした。
冬期受験強化特訓では、自分だけでなく周りの人も志望校に向けて一生懸命頑張っているといい意味で刺激を受けました。しかし冬のリアル入試でも不合格で、すごく自信をなくしました。
その結果をバネにして一般入試まで頑張れたと思っています。私立の結果は奈良と大阪ともに1つ下のコースで受かりましたが、先生の応援の言葉のおかげで無事に高田高校に合格することができました。ありがとうございました!

畝傍高等学校/奈良学園高等学校(理数コース)/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「経験することは大切」

寺澤 宗祐さん(香芝西中学校卒)

高校受験コースのページへ

私は小学校の5年生からKECに通い始めました。小学生の時は塾の定期テストが短いスパンで行われ、当時の自分はなぜこんなことをするのだろうと思って勉強に励んでいました。ですが、今はやっていてよかったと思っています。受けていてよかったと思ったのは、テストに対しての経験を身につけたことが大きいです。
定期テストなどは年に4、5回しかなく、数をこなしづらいですが、小学生から繰り返すことでテストに対する不安がなくなり、自信が生まれ、中学校に入ってからもそれが活かされました。

個人的に一番苦労したのは高校受験直前の時期です。私立に合格した後に公立の勉強を塾では始めたので、赤本などを解くのに最初は時間をとられましたが、受験の1週間前あたりに差し掛かると赤本も解ききり、解き直しも終わり、何をしたらいいのか不安でした。
その時にK先生が「宗祐なら余裕で受かるでしょ。」と言ってくださいました。その言葉は自分の中にある不安をぶっ飛ばしてくれました。
それがなければ当日不安なまま受験に臨んでいたと思います。私はKECに入ってたくさんの大切なことを学ぶことができました。 これからもこれらを忘れず頑張っていきたいと思います。
最後にKEC生として受験を経験させていただきありがとうございました。

高田高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/奈良県立大学附属高等学校(探求科) 合格

「受験の大切さ」

市田 百合香さん(桜井西中学校卒)

高校受験コースのページへ

私は中3の秋ごろにKECに入塾しました。夏休みの体験入学がきっかけで高田高校に行きたいと思っていたので、毎日勉強し、模試でも良い成績が取れていました。しかし、良い成績といっても中3の2学期までで、リアル入試や校内学力診断テストなどの成績が悪く、おまけに苦手な数学も伸びていませんでした。このままでは志望校を変えることになるかもしれない、今までのことがもったいないという気持ちになり、私は先生に勉強のアドバイスをもらいました。数学の公式などの要点は小さなノートにまとめておく、解き直しは必ずしておくなど、自分ができていなかったことを中心に勉強をしました。
それを続け、私立入試と附属入試は合格しました。そのせいか、自分に少し自信が持てた分、余裕だろうという気持ちになってきていました。その時、KEC八訓の7番目を思い出しました。2校も受かった。けれどそれで気が緩んでもいいのか?本当に自分が行きたいところに絶対合格してやる!今までの百合香ならいけると自分を強く信じて、赤本の解き直しをしたり、知識を積み重ねたり、先生の指示を素直に聞きながら勉強しました。
疲れたしんどいと投げだしそうになったときは、先生から励ましの言葉をもらったり、家族に応援してもらったりすることで身近な人々との関わりの大切さや感謝を学ぶこともできました。
そしていよいよ本番の日、私は緊張せず楽しむ気持ちで入試を受けることができました。
それから1週間後、ドキドキしながら合格発表のサイトを見ると合格しました。今までの努力や先生や家族、友達の支えがあったことで第一志望に合格できたんだとさらに感じ、よりうれしくなりました。
私はこの受験を通して、受験は一人ではできないことと、諦めなければ目標に対して良い結果を出せることを実感しました。今となれば受験は私にとって最高の思い出です。
これからも自分の夢に向かって努力し続けようと思います。支えてくれたみなさん、ありがとうございました。

奈良高等学校/近畿大学附属高等学校(Super文理コース) 合格

「E判定からの逆転合格」

竹上 穂香さん(三笠中学校卒)

高校受験コースのページへ

私は、部長を務めていた部活も、大阪のチームに所属して本気で続けていた習い事も、共に中3の2学期半ばまでやっていました。私の中での受験の優先順位が低かったこともあり、10月の模試では痛恨のE判定をたたき出しました。
元々、苦手なことを継続するのが嫌いな私は自習をあまりしてきませんでしたが、このままではだめだと、自習室に通うようになり、分からないところを放置せず解消するように心がけました。すると、徐々に勉強が楽しいものに変化していきました。
しかし現実はそう甘くなく、冬のリアル入試も不合格判定。赤本もボーダー付近で受かる可能性は低いまま。そのとき、KECの先生との面談で「苦手と本気で向き合うこと」について指摘を受け、はっと胸を突かれました。「自分は絶対できるんだ。」と、KEC八訓の精神で入試直前に最も苦手な社会の教材を死ぬ気で3周やりました。この追い込みが自信になり、入試当日は緊張もなく、自分の力を出しきれました。合格の瞬間は、自分に的確な指導をしてくださった先生方の偉大さを実感しました。
私は受験を通して大きく成長しました。親や友達や先生など、私の挑戦を応援してくれる存在は当たり前ではないと思い知りました。そして、人生の選択において、後悔しないこと、自分を信じることを学びました。最終的には、学力より気合の差です。KECで学んだことを忘れずにこれからも頑張ります。

ページトップへ戻る