合格体験記


高校受験
高田高等学校 合格
「後悔のない受験」
Gさん
私は中学2年生の夏からKECに通い始めました。中学2年生から学校の友達の勉強に対する考えが重いものとなり、本格的に受験が始まることに焦りが生まれました。
私はKECに入るまでは、定期テスト直前にしか勉強していなかったけれど、KECに入ってからは集中特訓などを通して、日ごろから勉強する習慣がつきました。定期テスト前以外の通常の授業でもKECでは、ひたすら勉強!ではなく、先生たちのおもしろい話を交えた授業や、難しい問題ではわかりやすい身近な例を用いて面白く教えてもらえるので、とても頭に入りやすかったです。
中学3年生になると、私は体調不良になることが多くなり、定期テスト2日前くらいにも熱を出してしまったりして、そんな自分が情けなくなりました。けれど、そんな時にもKECの先生がなぐさめてくれたことで、私は定期テストを乗り越えることができました。
冬期勉強合宿では、2日目の朝に熱が出てしまい、自分の思うように勉強ができなくなり帰宅しましたが、その時にもKECの先生に熱い言葉をかけてもらったことで、合宿が終わってからの勉強をより一層がんばることができました。
その結果、公立一般選抜入試では、第一志望の高校に合格することができました。中学2年生の時は定期テストも偏差値もボロボロだったけど、KECに通った約1年間で、定期テストは100点近く上がり、実力テストや模試の偏差値も17以上上がりました。
ここまで学力を上げてくれたKECの先生方と、私を支えてくれた家族には感謝しかありません。今まで本当にありがとうございました。
郡山高等学校/奈良育英高等学校(選抜コース)/近畿大学附属高等学校(進学コース) 合格
「努力は自分の自信になる」
巽 菜桜さん
私が合格できたきっかけは冬の勉強合宿でした。理由は自分の実力を正確に把握し、覚悟を決めて努力するきっかけになったからです。合宿の授業では難しい問題に必死に取り組みましたが、周りの人たちは次々と解いていき、「自分は追いつけないかもしれない」と焦りを感じました。さらに、リアル入試で不合格になってしまい、悔しさが募りました。しかし、その悔しさこそが「本番では必ず合格する」という強い決意に変わりました。
その後は仲間と振り返りながら、自分の弱点を分析し、克服する方法を考えるようになりました。他の教室の人に数学のコツを教わるなど、ただ勉強するのではなく、「なぜ間違えたのか」「どうすれば次は正解できるのか」を意識し、特にリアル入試と合宿の授業の問題は理解できるまでくり返し解きなおしをしました。公立高校の出願前では郡山教室で先生と話しあい「志望校を変えなくてもいいよ」「このまま頑張れば受かるよ」と応援してもらい、自信を持って受験に臨めるようになりました。
そして迎えた本番では落ち着いて問題に取り組むことができました。その結果、合格を勝ち取ることができ、努力が実を結んだことを実感しました。この合格は単なる結果ではなく、私自身の成長の証です。合宿前の私は自信がなく、難しい問題に直面すると諦めがちでした。しかし、受験という経験を通じて「できないからこそ努力する」「自分に自信を持つ」ことを学び、自分を変えることができました。応援してくれた先生方や家族に心から感謝しています。
高田高等学校/近畿大学附属高等学校/初芝橋本高等学校 合格
「おわりよければすべてよし」
山本 想介さん
私は、小学校6年生の時に入塾しました。入塾したころは、入試なんてまだまだ先のことだとしか思えず、時間だけが過ぎていきました。中学校に入って、定期テストで思うように点が取れなかったときに、先生方は本気になれと声をかけてくれました。しかし私は、それでも自分の中の本気を出せずに3年生になりました。3年生になると、皆が一生懸命勉強していて、自分も勉強しないとやばいと思い始めて。ようやく本気を出すことができました。自分が本気になると、家族や塾の先生方も本気でサポートしてくれて、楽しく勉強することができました。冬の合宿では、自分よりもっと一生懸命勉強している人や、先生方の熱さを見ることができ、より一層受験への意識を高めることができました。合格した時は、家族や塾の先生方が、自分よりも喜んでくれて、この塾に入ってよかったと思いました。これからは、この塾で教えてもらった「本気で取り組むこと」を大切にしたいです。
最後に、この3年間で塾の先生からは数えきれないくらい怒られました!が!!「終わりよければすべてよし」です!家族や仲間、先生方、支えてくれてありがとう!!
橿原高等学校/橿原学院高等学校 合格
「KEC 卒業」
Nさん
僕は中学校1年からこのKECに通い始めました。最初の頃は、入試はまだ先のことだから大丈夫だと思っていました。ですが、この塾に入ったことにより、今の自分ではだめだと気づくことができました。また、テストの成績が下がった時や、模試でうまくいかなかった時に励ましてくれたことは、この塾の良いところだと僕は思います。
そしてKECでは、とても先生の教え方がうまく、あほな自分でも分かるくらい教えてくれました。その結果、行きたい高校に合格することができました。また、3年になってからのリアル入試でうまくいかず、僕の闘志に火がつきました。その結果もあり、今の自分がいると思いました。
この入試を受けて、コツコツ勉強することでよい結果が生まれることが分かったので、高校受験もがんばっていこうと思いました。これからも目標に向かって努力し続けようと思います。このKECのおかげで最高の結果を得ることができました。(とてもとてもうれしかった)KECのみなさんありがとうございました。
畝傍高等学校/智辯学園高等学校/清風高等学校 合格
「やることの価値を知る3年間」
坂口 文太さん
私が入塾したのは、小学6年生と中学1年生の間の春期講習です。最初は、国語や社会などで、「は?何言ってんねん、、」となることばかりでした。それでも一度、講習を受け、学校の授業で復習と思うと、内容がスッと入ってきて、テストでもいい点数をとることができました。ですが、私はよく「いい点数とれてるからこのままでいいや」と思い、家での勉強をさぼり、塾でもうとうとすることが多くなっていきました。そのような生活をしばらく続けていると、受験期になっても思うように勉強もできなくなり、勉強の仕方すら分からなくなってしまいました。でも自分なりにやるんや!と奮起し、塾のワークに手を出しましたが、やる気はそう簡単にはつかず、三日坊主になってしまいました。そんな時に、塾で先生から、熱くてやけどするほどの言葉を頂き、真摯に向き合わないといけないと実感しました。だから、受験生の中で私はトップクラスで本気を出したのが遅いと思います。ですが、志望校合格の目標を達成するためにやることをしっかり考え、実行すれば、やる気のない受験生でも受かるはずです!ロードマップを使うと分かりやすかったんだなあと、今更思います。全く活用しなかった3年間でしたから。
とにかく、すべきことをするという意識改革に取り組めば、志望校合格への道は、いとも簡単に開けるはずです!KECを信じて頑張ってください!
奈良高等学校 合格
「合格への挑戦」
Iさん
私は小学校5年生の秋に、中学受験をする友達と一緒の塾に通いたくてKECに入りました。
私は入塾してから中学校3年生になるまでは、わからない問題があっても質問せず放置してしまうことがありました。その理由は、どうしても自分にわからない問題があることを認めたくなかったからです。中学校3年生になってからの確認テストで、質問せず放置していた単元が出題された時、自分が覚えていることが少なくてまったく解けないこともありました。
また、夏の受験強化特訓では、授業中に解いた問題が全然理解できず、宿題を夜の1時までしていたこともありました。このままでは自分の第一志望の高校に合格できないと感じ、夏休み中は毎日のように復習をくり返していました。
冬期勉強合宿のリアル入試ではきっと合格できるだろうと思っていました。しかし、結果は不合格。合格点から7点も低い点数を取ってしまいました。公立の赤本演習が始まっても、一度も合格点を超えることはなく、本当に合格できるのかと不安でした。
そんなとき、KECの先生や両親は、私の話を何度も聞いてくれました。そのおかげで、私の周りには私を応援してくれる人がいると気づきました。入試当日には、自分を応援してくれている人のためにも「絶対に合格する」という気持ちで挑むことができました。
受験勉強を通して、あきらめずに挑戦し続けることの大切さと、どんな時でも周りの人に気持ちで勝っていれば目標は達成できることに気づきました。
これからも家族の支えや、私には応援してくれる人がいることを忘れず、常に自分の目標に向かって挑戦し続けたいと思います。どんな時でも相談にのってくれたKECの先生方や、KECに通わせてくれた両親に、合格を伝えることができて本当によかったです。ありがとうございました。